2019年10月1日~11月30日開催の「秋のまち旅」ガイドを掲載しました。皆様のご参加をお待ちしてます。
08年 柳坂はぜ並木ウォーク
2009/05/22 Fri .
紅葉の秋 耳納連山の魅力を体感! 柳坂はぜ並木ウォーク
予約は必要ありません。直接集合場所においで下さいませ。秋の1日を皆さんと楽しみましょう。
■ 日時/2008年11月23日(日) 8:30集合・受付 9:15出発
■ 料金/2200円 (保険料含む)
■ 定員/70名~100名
■ 所要時間/3時間程度(11kmくらい)
■ スケジュール/8:30JR久大本線「久留米大学前」駅集合-磐井の清水-高良下宮社-徳間の清水-ふれあい2000-森林公園-小寺線-柳坂はぜ並木-解散
■ 問い合わせ先/くるめウオーキング協会
予約は必要ありません。直接集合場所においで下さいませ。秋の1日を皆さんと楽しみましょう。
■ 日時/2008年11月23日(日) 8:30集合・受付 9:15出発
■ 料金/2200円 (保険料含む)
■ 定員/70名~100名
■ 所要時間/3時間程度(11kmくらい)
■ スケジュール/8:30JR久大本線「久留米大学前」駅集合-磐井の清水-高良下宮社-徳間の清水-ふれあい2000-森林公園-小寺線-柳坂はぜ並木-解散
■ 問い合わせ先/くるめウオーキング協会

久留米市御井町朝妻に「朝妻の清水」がある。昔々、神功皇后が新羅を攻める時産気づかれたが、帰って来るまでは産むまいと、腹に帯をまいて朝鮮へ渡られ、帰国してから筑紫の国で皇子を生み、高良山に皇子誕生のお礼参拝に来られた。そのおり朝妻のあたりで水を所望され、お供の者が矢尻で葦の茂みを突くと清水がこんこんと湧き出した。それが今の朝妻の清水、なんじゃと。
清水があるのは高良大社の末社「味清水御井神社 」。境内は昼なお暗く、神秘的な空気が漂うスポットである。
「久留米ほとめき まち旅博覧会」のメニューの一つに「ハゼ並木ウォーク」があり、、
清水をめぐり、森林公園、「柳坂のハゼ並木」と耳納連山の美味しいとこ取りのプランとなっています。
私は「朝妻の清水」しか知らなかったけど、「磐井の清水」「徳間の清水」の二つを加えて「御井の三泉」と
言うそうな。その御井の三泉と高良川・草野の里を巡る道が、日本ウオーキング協会の「美しい日本の歩きた
くなるみち500選」に選ばれている。
紅葉の名所「永勝寺」から、運が良ければこんなハゼ並木の景色が見えるかも。


久留米市山本町のハゼ並木は、南北約1.1kmに、高さ5~6m、幹回り1mもある老木が約200本枝をつらね、
県の天然記念物に指定されている。
毎年11月下旬には「ハゼまつり」が開催され、並木道には屋台のテントが並ぶ。

並木道をJR久大本線の線路が横切る

老木・古木も多い。なんとか長生きしてもらいたいものだ・・・

フェンスや歩道がある並木より、県道151号線から山側の方が、自然な雰囲気が残るので、
カメラマンには人気がある。という噂も・・・

昔の並木はもっと紅く燃えるようだったらしい。
画家・青木繁は 「わが国は 筑後の国や 白日別 母います国 櫨多き国」と歌に詠んでいる。
温暖化の影響もあるし、この並木道は普段は車道でもあるので排気ガスの影響もあると思うけど、
久留米の宝だから、たくさんの人に見てもらいたい。大切に保護して次世代に残したい風景だ。
たくさんの方が参加されて、紅いはぜ並木が見れますように!
« 植木の里で寄せ植え作り 08年編 | 08年 ぐい呑み作りと 古民家レストランの自然食 1 »
コメントありがとうございます
| h o m e |