fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

13草木染マスクづくりとシェフおまかせ特別ランチ 

2020年いつでもまち旅10月~2021年3月
13 草木染マスクづくりとシェフおまかせ特別ランチ
              ナビゲーター/OKUMURA-TEI 
           洋風キッチン&草木染ギャラリー 奥村恵美さん
               レポーター/hamaです

福岡県久留米市田主丸町常盤にある『OKUMURA-TEI』は、
昭和初期の古い民家を改装し、フレンチとイタリアンをベースにした洋食屋さん。
1_2020122210510403c.jpg

オーナーの奥村恵美さんは臨床検査技師から草木染に転職。
2012年3月までは矢部村にある杣の里の草木染工房の主人として
活躍されていたそうです。
さてさて、今回は玉ねぎ、お茶、ビワ、栗、サクラなどの天然素材を使った
草木染にチャレンジします。

2-1_20201222105106cf2.jpg 4_20201222105107f2a.jpg 4-2.jpg

山吹色、淡いピンクに赤紫色、どれも優しい色です。
出来上がりをイメージして紐でしっかり結わえたら、染め工房へ移動します。
5_20201222105110112.jpg 

栗の渋皮や枝、これを煮だして染液ができます。 できあがった染液に布を浸していきます。
6_20201222105136e46.jpg 8_2020122210513861f.jpg


染液に入れて、よく揉みます。
火にかけて温度を上げます。
沸騰したら火を弱めて15分煮る。
14_20201222105142499.jpg

軽く水洗いをしたら、媒染液の中に入れて5分間揉みこむ。
15_20201222105203241.jpg 15-1.jpg

水洗いをして絞り紐をはずすとできあがり。 ビワで染めたエコバッグとマスク。
16_20201222105206bc2.jpg 17_20201222105208a29.jpg 17-3_2020122210520943c.jpg       

キレイな山吹色は、玉ねぎで染めました。  風呂敷は、媒染液を替えて二色使いに。 乾かす。
 17-4.jpg 18_202012221052391b6.jpg20_20201222105244395.jpg

オーナーシェフ奥村公記さんによる
おもてなし特別ランチの時間です。
21_202012221053071c4.jpg

一日に必要な野菜の量がこのランチで接収できるそうです。
パンもデザートも全てシェフのてづくりです。
スープがとにかく絶品でした。
22_20201222105309636.jpg 22-1.jpg 22-3_20201222105312743.jpg
22-4.jpg 22-5.jpg 22-6.jpg 

楽しい草木染に、おいしさ抜群のランチで免疫力アップな一日でした。
19_20201222105241157.jpg 19-1_20201222105242ecb.jpg

2020年10月~2021年3月
『久留米股旅博覧会』公式ブログ

コメントありがとうございます

コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hotomeki.blog68.fc2.com/tb.php/2294-7fdea41f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)