久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
追加プログラムをアップしました!
2020/12/11 Fri .
新しいプログラムをアップしました!
『まち旅』検索 久留米まち旅博覧会公式ホームページをご覧ください。
2020年10月~2021年3月いつでもまち旅
№21 『オンライン寺子屋 写経会の様子を僧侶が生解説』
ナビゲーター/授手の会(筑後地区の浄土宗僧侶有志の会)
浄土宗の若手僧侶の会の「授手の会」のみなさんが行う
『如法頓写会(にょほうとんしゃえ)』という、
ロウソクの灯のもとお経が響き渡る
幻想的な中で行われる写経会。

この写経会の様子を別室に設けたブースから
配信する動画を徹底的に僧侶の方が解説をしていきます。
Zoomを使って、お経の意味や儀式の様子について
解りやすく説いていきます。
見ている人からの質問にもお答えしていきます。

参加お申込みの方には事前に、写経セットを郵送します。
自宅で書いてご返信ください。
お書きいただいた写経は中継先のお寺に奉納します。
開催日時/2020年1月30日(土)14:30~16:00
料金/2500円(輸送写経セット付)
定員/6名(最少催行人数3名)
※Zoomを使います。ご不明の方は事前に久留米まち旅博覧会事務局までお尋ねください。
追加プログラムについては
『久留米まち旅博覧会公式ホームページ』をご覧ください。
『まち旅』検索 久留米まち旅博覧会公式ホームページをご覧ください。
2020年10月~2021年3月いつでもまち旅
№21 『オンライン寺子屋 写経会の様子を僧侶が生解説』
ナビゲーター/授手の会(筑後地区の浄土宗僧侶有志の会)
浄土宗の若手僧侶の会の「授手の会」のみなさんが行う
『如法頓写会(にょほうとんしゃえ)』という、
ロウソクの灯のもとお経が響き渡る
幻想的な中で行われる写経会。

この写経会の様子を別室に設けたブースから
配信する動画を徹底的に僧侶の方が解説をしていきます。
Zoomを使って、お経の意味や儀式の様子について
解りやすく説いていきます。
見ている人からの質問にもお答えしていきます。

参加お申込みの方には事前に、写経セットを郵送します。
自宅で書いてご返信ください。
お書きいただいた写経は中継先のお寺に奉納します。
開催日時/2020年1月30日(土)14:30~16:00
料金/2500円(輸送写経セット付)
定員/6名(最少催行人数3名)
※Zoomを使います。ご不明の方は事前に久留米まち旅博覧会事務局までお尋ねください。
追加プログラムについては
『久留米まち旅博覧会公式ホームページ』をご覧ください。
« 13草木染マスクづくりとシェフおまかせ特別ランチ | 11 ウワサの七輪陶芸 残り火で一献 »
コメントありがとうございます
| h o m e |