久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
61. 畑で紐解く巨峰の歴史秋のワイナリーピクニック
2020/02/02 Sun .
2019久留米まち旅博覧会秋のまち旅 / 実施レポート 10/26
まち旅レポーター yuri です。
田主丸の耳納連山中腹にある“巨峰ワイン”さんにて
「畑で紐解く巨峰の歴史
秋のワイナリーピクニック」が開催されました。
※巨峰ワイン 公式サイト → こちら
前日の夜まで雨が降っていたのでお天気が心配されましたが
青空に恵まれ瑞々しい緑が気持ちの良いピクニック日和となりました。
社長 に挨拶頂いた後、敷地内を案内頂きました。
巨峰ワインさんの広大な敷地には葡萄畑、醸造場、貯蔵庫に
レストラン、ショップなどが点在し見所が沢山あるんです。


葡萄畑で海外の葡萄 と 巨峰 の育ち方の違いを教えて頂いたり
地下貯蔵庫 でワインの理想的な保管方法 から ワインの種類 等、興味深い話を伺えました。
この時点でもかなりワインについて詳しくなれたのではないでしょうか。
それにしてもどこを見ても雰囲気があって素敵です。



つづきまして♪ ショップ にて試飲タイムです♪


カンパーイ!!
少しずつ皆さんの笑顔が増えていきます^^
いよいよ、この日のメイン。
田主丸の街を一望出来る葡萄畑へ移動し、ピクニック のスタートです。
遠くまではっきり見えて見晴らしサイコーです!!

この日頂いた巨峰ワインの人気レストラン「ホイリゲ」 特製ランチボックスがこちら!

見た目がオシャレな上にさすがの美味しさでした!!
「ホイリゲ」さんでは何を食べても美味しいんですよ^^
その上、美味しいワインも おかわり放題♪
飲めないのが悔やまれます。笑
ハンドルキーパーさん用には葡萄ジュースをご用意頂きました。



美味しいお料理とワインに舌鼓を打ちながら「巨峰」開植の地・田主丸のルーツや更に詳しいお話しを伺います。


巨峰を使ったワイン醸造に成功したのはこの巨峰ワインさんが世界初だそうです!
すごいですね。
巨峰以外でもこの専用種ではないワイン醸造のノウハウを生かして季節に応じたフルーツワインが作られ、
常時10種類ほどを販売されているそうです。
色々味わってみたいですね!
皆さん、おかわりも進み、
ワインづくしの濃い時間を堪能頂けたようです^^
最後に普段は見る事の出来ない醸造場 も見せて頂けました。
このプログラムの始めからそうですが、
美味しいワインを作るためのこだわりと情熱 がすごく伝わってきて
ますます“巨峰ワイン”さんへの愛着が湧きました。
”巨峰ワイン”の皆さん、ありがとうございました!



四季を楽しめる豊かな自然に囲まれ、ヨーロッパに紛れ込んだかのような美しい場所です。
おでかけスポットにオススメですよ~(^^)/

.

田主丸の耳納連山中腹にある“巨峰ワイン”さんにて
「畑で紐解く巨峰の歴史
秋のワイナリーピクニック」が開催されました。
※巨峰ワイン 公式サイト → こちら
前日の夜まで雨が降っていたのでお天気が心配されましたが
青空に恵まれ瑞々しい緑が気持ちの良いピクニック日和となりました。

巨峰ワインさんの広大な敷地には葡萄畑、醸造場、貯蔵庫に
レストラン、ショップなどが点在し見所が沢山あるんです。


葡萄畑で海外の葡萄 と 巨峰 の育ち方の違いを教えて頂いたり
地下貯蔵庫 でワインの理想的な保管方法 から ワインの種類 等、興味深い話を伺えました。
この時点でもかなりワインについて詳しくなれたのではないでしょうか。
それにしてもどこを見ても雰囲気があって素敵です。



つづきまして♪ ショップ にて試飲タイムです♪


カンパーイ!!
少しずつ皆さんの笑顔が増えていきます^^
いよいよ、この日のメイン。
田主丸の街を一望出来る葡萄畑へ移動し、ピクニック のスタートです。
遠くまではっきり見えて見晴らしサイコーです!!

この日頂いた巨峰ワインの人気レストラン「ホイリゲ」 特製ランチボックスがこちら!

見た目がオシャレな上にさすがの美味しさでした!!
「ホイリゲ」さんでは何を食べても美味しいんですよ^^
その上、美味しいワインも おかわり放題♪
飲めないのが悔やまれます。笑
ハンドルキーパーさん用には葡萄ジュースをご用意頂きました。



美味しいお料理とワインに舌鼓を打ちながら「巨峰」開植の地・田主丸のルーツや更に詳しいお話しを伺います。


巨峰を使ったワイン醸造に成功したのはこの巨峰ワインさんが世界初だそうです!
すごいですね。
巨峰以外でもこの専用種ではないワイン醸造のノウハウを生かして季節に応じたフルーツワインが作られ、
常時10種類ほどを販売されているそうです。
色々味わってみたいですね!
皆さん、おかわりも進み、
ワインづくしの濃い時間を堪能頂けたようです^^
最後に普段は見る事の出来ない醸造場 も見せて頂けました。
このプログラムの始めからそうですが、
美味しいワインを作るためのこだわりと情熱 がすごく伝わってきて
ますます“巨峰ワイン”さんへの愛着が湧きました。
”巨峰ワイン”の皆さん、ありがとうございました!



四季を楽しめる豊かな自然に囲まれ、ヨーロッパに紛れ込んだかのような美しい場所です。
おでかけスポットにオススメですよ~(^^)/

.
« 25. 久留米水引細工ご縁を結ぶ飾り物 | 52. 千代島さん家で昔遊びに石窯ピザとお餅つきに芋掘りぃ! »
コメントありがとうございます
| h o m e |