久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
58. 利酒師とかっぱ駅地酒飲みくらべ
2019/12/08 Sun .
2019久留米まち旅博覧会秋のまち旅 / 実施レポート 11/9
まち旅事務局のhamaです。
緑豊かな耳納連山と筑後川に囲まれ、日本酒、ワイン、焼酎と酒造りが盛んな久留米市田主丸町。
かっぱをモチーフにした 田主丸駅 がシンボルとなっています。
そんな田主丸駅に、昨年オープンした「KAPATERIA(カパテリア)」が今回のまち旅の会場。


田主丸の名店、 「後藤商店」の店主、利酒師 の 後藤芳広 さんに、
久留米の酒造りの歴史や
その美味しい飲み方、選び方を伝授していただきます。
※ 「探さないとわからない場所にあるお店【後藤商店】」 → こちら
会場にはおいしそうなお料理と、たくさんの種類のお酒が用意されていました。

ご挨拶頂いたら、グラスにとくとくとお酒を注いで、みなさんで乾杯♪




地酒 は、冷や で飲むのがおすすめのものから、燗で飲むのがおすすめのものまで、
いろいろなものを飲み比べていきます。



最後は後藤さんがギターで弾き語りを披露。
後藤さんのやさしい歌声が響きわたりました。
皆さんたっぷり飲んで、心地よいほろ酔い気分で大満足の夜でした。
まち旅事務局のhamaです。

かっぱをモチーフにした 田主丸駅 がシンボルとなっています。
そんな田主丸駅に、昨年オープンした「KAPATERIA(カパテリア)」が今回のまち旅の会場。


田主丸の名店、 「後藤商店」の店主、利酒師 の 後藤芳広 さんに、
久留米の酒造りの歴史や
その美味しい飲み方、選び方を伝授していただきます。
※ 「探さないとわからない場所にあるお店【後藤商店】」 → こちら
会場にはおいしそうなお料理と、たくさんの種類のお酒が用意されていました。

ご挨拶頂いたら、グラスにとくとくとお酒を注いで、みなさんで乾杯♪




地酒 は、冷や で飲むのがおすすめのものから、燗で飲むのがおすすめのものまで、
いろいろなものを飲み比べていきます。



最後は後藤さんがギターで弾き語りを披露。
後藤さんのやさしい歌声が響きわたりました。
皆さんたっぷり飲んで、心地よいほろ酔い気分で大満足の夜でした。
« 14.世界のブリヂストン 社長室から社食まで特別な社会科見学 | 60. パティシエ伝授のケーキ&ラッピング教室 »
コメントありがとうございます
| h o m e |