久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
44. 久留米育ち博多和牛のステーキ食べくらべ ②
2019/12/06 Fri .
2019久留米まち旅博覧会秋のまち旅 / 実施レポート 11/10
まち旅事務局のhamaです。
まち旅で毎回大人気の「肉の中津留」
博多和牛のステーキ食べ比べ のプログラム、第二回が先日開催されました。(1回目ブログ)
毎回予約がいっぱいで、参加者の皆さんからも大好評をいただいています。
※焼肉・鉄板焼 中津留の公式サイト → コチラ

まずは博多和牛 のトークから。
司会は福岡県朝倉農林事務所の近藤畜産係長です。
※博多和牛の公式サイト→コチラ(注意:音が出ます)
博多和牛と一言にいってもその育て方にはまた違いがあるのです。
子牛を買ってきて、こだわりのえさで育てていく若齢肥育経営を実施している大熊さん と、
繁殖から行って、うまれた子牛から育てるという、繁殖肥育一貫経営を実施している秋吉さん。
また、中津留社長 が、美味しいお肉の選び方や美味しい食べ方を語ります。


博多和牛への愛と情熱が伝わる熱いトークが繰り広げられたあとは、
「博多和牛のカットショー」 。


中津留部長と係長により、大きな和牛のブロックが鮮やかな包丁さばきでカットされていきます。


みなさん食い入るように見つめていました。
切り分けられたお肉は美しく脂がのっておいしそう・・・。

お待ちかねの実食タイムは、 「いちぼ」「らんぷ」「サーロイン」 の食べ比べです。
プロが目の前で焼いてくれるのもまたなんとも贅沢ですね・・・。
「美味しい~。」「やわらかい!」と感嘆の声があちこちから聞こえてきました。



美味しい博多和牛を前にお話にも花が咲き、
たくさんの笑顔があふれていました。
「また参加したいです!」と今回もみなさん大満足でしたよ。
中津留のみなさん 、ありがとうございました。
まち旅事務局のhamaです。
まち旅で毎回大人気の「肉の中津留」
博多和牛のステーキ食べ比べ のプログラム、第二回が先日開催されました。(1回目ブログ)
毎回予約がいっぱいで、参加者の皆さんからも大好評をいただいています。
※焼肉・鉄板焼 中津留の公式サイト → コチラ

まずは博多和牛 のトークから。
司会は福岡県朝倉農林事務所の近藤畜産係長です。
※博多和牛の公式サイト→コチラ(注意:音が出ます)
博多和牛と一言にいってもその育て方にはまた違いがあるのです。
子牛を買ってきて、こだわりのえさで育てていく若齢肥育経営を実施している大熊さん と、
繁殖から行って、うまれた子牛から育てるという、繁殖肥育一貫経営を実施している秋吉さん。
また、中津留社長 が、美味しいお肉の選び方や美味しい食べ方を語ります。


博多和牛への愛と情熱が伝わる熱いトークが繰り広げられたあとは、
「博多和牛のカットショー」 。


中津留部長と係長により、大きな和牛のブロックが鮮やかな包丁さばきでカットされていきます。


みなさん食い入るように見つめていました。
切り分けられたお肉は美しく脂がのっておいしそう・・・。

お待ちかねの実食タイムは、 「いちぼ」「らんぷ」「サーロイン」 の食べ比べです。
プロが目の前で焼いてくれるのもまたなんとも贅沢ですね・・・。
「美味しい~。」「やわらかい!」と感嘆の声があちこちから聞こえてきました。



美味しい博多和牛を前にお話にも花が咲き、
たくさんの笑顔があふれていました。
「また参加したいです!」と今回もみなさん大満足でしたよ。
中津留のみなさん 、ありがとうございました。
« 41. 戦国時代を歩く「高良山」山城めぐり | 43. 汗と泥にまみれた訓練!過酷な障害走に挑む幹部候補生! »
コメントありがとうございます
| h o m e |