久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
41. 戦国時代を歩く「高良山」山城めぐり
2019/12/08 Sun .
2019久留米まち旅博覧会秋のまち旅 / 実施レポート 10/27
まち旅事務局のhamaです。
久留米は多くの歴史が残るまち。
そんな久留米市で、多くの市民に親しまれている
「高良山」。
実はこの「高良山」にも、深い深い歴史があります。
今回は『高良山観光ボランティアガイドの会』 のみなさんとともに、
戦国時代にいくつも築かれた高良山の山城をめぐります。
高良大社下の駐車場に集合すると、
まち旅一行をかわいいパネルがお出迎えしてくれました。
まずはガイドのみなさん からのご挨拶。 眼下には久留米のまちが広がっています。


それでは 戦国時代を歩く「高良山」山城めぐり スタートです!

東へ向かい、まずたどり着いたのは、「杉ノ城跡」。


そこからさらに進んでいき、「奥宮」に到着。

ここ 「奥宮」 は霊水の湧く聖地として、訪れる人も多いそう。
天気も良く木漏れ日の射す中、
高良山山城群の東端に位置する「毘沙門岳城跡」まで
ガイドのみなさんのお話を聞きながら巡ります。


折り返し、森林公園 で久留米のまちを見下ろしながらひとやすみ。
眺めがとても良く清々しい空気が気持ちよかったです。


そして 高良大社にお参り して下ります。



御井町にある家庭料理「さつき」のお弁当をいただきます。
体を動かした後に食べるごはんは、格別に美味しい!
歴史を体感すると、なじみの山も新たな見え方になって本当に面白いですね。
「また登りに来たい!」とみなさん大満足の様子でした。

久留米は多くの歴史が残るまち。
そんな久留米市で、多くの市民に親しまれている
「高良山」。
実はこの「高良山」にも、深い深い歴史があります。

戦国時代にいくつも築かれた高良山の山城をめぐります。
高良大社下の駐車場に集合すると、
まち旅一行をかわいいパネルがお出迎えしてくれました。
まずはガイドのみなさん からのご挨拶。 眼下には久留米のまちが広がっています。


それでは 戦国時代を歩く「高良山」山城めぐり スタートです!

東へ向かい、まずたどり着いたのは、「杉ノ城跡」。


そこからさらに進んでいき、「奥宮」に到着。

ここ 「奥宮」 は霊水の湧く聖地として、訪れる人も多いそう。
天気も良く木漏れ日の射す中、
高良山山城群の東端に位置する「毘沙門岳城跡」まで
ガイドのみなさんのお話を聞きながら巡ります。


折り返し、森林公園 で久留米のまちを見下ろしながらひとやすみ。
眺めがとても良く清々しい空気が気持ちよかったです。


そして 高良大社にお参り して下ります。



御井町にある家庭料理「さつき」のお弁当をいただきます。
体を動かした後に食べるごはんは、格別に美味しい!
歴史を体感すると、なじみの山も新たな見え方になって本当に面白いですね。
「また登りに来たい!」とみなさん大満足の様子でした。

« 42. 西鉄バス乗車体験とX’mas バスデコ体験☆ | 44. 久留米育ち博多和牛のステーキ食べくらべ ② »
コメントありがとうございます
| h o m e |