久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
10. 僧侶がご案内する大本山善導寺の宝 仏像・仏画編
2019/12/03 Tue .
2019久留米まち旅博覧会秋のまち旅 / 実施レポート 10/30
まち旅事務局の hama です。
今回のまち旅会場は、800年以上の歴史を持ち、
九州の浄土教の聖地 として厚い信仰を集める「浄土宗大本山 善導寺」。


その善導寺にて今回は、「仏像・仏画編」 として、貴重な寺宝の数々を見学します。
善導寺と筑後地区の浄土宗僧侶の有志で結成された
“授手の会” のみなさんによる解説付きの特別な体験。大人気のプログラムです。
それではいざ、知られざる浄土教の世界へ!
3部構成のプログラム、まず 第1部 は 仏像のお話。

仏像には 5種類 あって、髪形や表情に違いがあるのだとか。
仏像の作り方にも様々な手法があるそうです。


知らなかったことばかりで本当に奥が深いです。
鑑賞のポイントも学んだところで、
第2部 、仏像・仏画の見学 へ。お寺内には多くの仏像がまつられています。


宝物殿にも様々な仏像・仏画が展示されていました。

見るだけで圧巻の様々な寺宝も、解説を聞くことで理解が深まりより趣深さを感じます。
みなさんとても真剣に聞き入っておられました。


第3部 は、本堂参拝・僧侶の紹介・茶話会。

本堂では、萌黄色の装束をまとった僧侶の皆さん により、
正式な祖先への供養、命の感謝への法要 が執り行われました。

心静かに参拝をした後は、お茶 と お茶菓子 をいただいて茶話会。
なごやかなひと時を過ごしました。


授手の会のみなさん、貴重な体験とお話をありがとうございました。

まち旅事務局の hama です。
今回のまち旅会場は、800年以上の歴史を持ち、
九州の浄土教の聖地 として厚い信仰を集める「浄土宗大本山 善導寺」。


その善導寺にて今回は、「仏像・仏画編」 として、貴重な寺宝の数々を見学します。
善導寺と筑後地区の浄土宗僧侶の有志で結成された
“授手の会” のみなさんによる解説付きの特別な体験。大人気のプログラムです。
それではいざ、知られざる浄土教の世界へ!
3部構成のプログラム、まず 第1部 は 仏像のお話。

仏像には 5種類 あって、髪形や表情に違いがあるのだとか。
仏像の作り方にも様々な手法があるそうです。


知らなかったことばかりで本当に奥が深いです。
鑑賞のポイントも学んだところで、
第2部 、仏像・仏画の見学 へ。お寺内には多くの仏像がまつられています。


宝物殿にも様々な仏像・仏画が展示されていました。

見るだけで圧巻の様々な寺宝も、解説を聞くことで理解が深まりより趣深さを感じます。
みなさんとても真剣に聞き入っておられました。


第3部 は、本堂参拝・僧侶の紹介・茶話会。

本堂では、萌黄色の装束をまとった僧侶の皆さん により、
正式な祖先への供養、命の感謝への法要 が執り行われました。

心静かに参拝をした後は、お茶 と お茶菓子 をいただいて茶話会。
なごやかなひと時を過ごしました。


授手の会のみなさん、貴重な体験とお話をありがとうございました。

« 56. ガーデンカフェでスパイス&ハーブの愉しみ | 63. 筑後うどん奥深し人気店手打ち教室開校! »
コメントありがとうございます
| h o m e |