久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
1. 久留米城主が愛した茶の湯と箏の調べ
2019/12/03 Tue .
2019久留米まち旅博覧会秋のまち旅 / 実施レポート 11/16
まち旅事務局のhamaです。
久留米城跡にある 有馬記念館 の 茶室「古城庵」 で、
本格的なお茶事 が体験できるプログラム。


眼下には筑後川が流れ、雄大な景色が出迎えてくれます。

ご指導くださるのは、有馬記念館 の元石先生。
先生の手ほどきで、殿様が愛したという茶の湯と、琴の調べ を味わいます。

ご挨拶を終えたら、お琴 と 尺八 の演奏を間近で鑑賞。
日本伝統の、優美な音色に心癒されます。


お食事をいただいた後は改めてお席入り、床の間 を拝見しました。


先生の炭点前が披露され、お茶をいただきます。


穏やかに晴れた秋の日にぴったりな、雅なひととき。
日本の伝統とその味わい深さを感じる茶の湯体験 に、
みなさん大満足の一日でした。

まち旅事務局のhamaです。
久留米城跡にある 有馬記念館 の 茶室「古城庵」 で、
本格的なお茶事 が体験できるプログラム。


眼下には筑後川が流れ、雄大な景色が出迎えてくれます。

ご指導くださるのは、有馬記念館 の元石先生。
先生の手ほどきで、殿様が愛したという茶の湯と、琴の調べ を味わいます。

ご挨拶を終えたら、お琴 と 尺八 の演奏を間近で鑑賞。
日本伝統の、優美な音色に心癒されます。


お食事をいただいた後は改めてお席入り、床の間 を拝見しました。


先生の炭点前が披露され、お茶をいただきます。


穏やかに晴れた秋の日にぴったりな、雅なひととき。
日本の伝統とその味わい深さを感じる茶の湯体験 に、
みなさん大満足の一日でした。

« 20. レザー?キャンバス?お好きな生地でマイスニーカーづくり | 56. ガーデンカフェでスパイス&ハーブの愉しみ »
コメントありがとうございます
| h o m e |