久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
29. 筑紫大地震の痕跡ブラ☆モリ久留米 古代編 ②
2019/11/18 Mon .
2019久留米まち旅博覧会秋のまち旅 / 実施レポート 11/10
行楽の秋、各地で様々なイベントが行われています。
秋のまち旅もまだまだありますよ~♪ RISA がレポートします。
朝は肌寒いけれど、歩くにはちょうど良い気候の中、
今回のブラモリ は古代編 。
10/14に続いて2回目の開催です。(詳しくは1回目のブログへ)
参加者の方々の熱意が強くて、開始時間より前に受付完了。
準備万端です。


地元の歴史愛好家 モリさん と
久留米市役所文化財保護課 の白木さん が
豊富な知識と気さくな会話で盛り上げてくださいます。
皆さん、ほとんどが久留米在住の方でしたが、知らなかったことばかり!
へぇ~、ほぉ~ と、あちらこちらで声があがります。
出発地点の御井駅 も、なかなか利用する機会のない駅です。


そこから、水縄断層 に沿って痕跡をたどっていきます。
筑紫大地震を始め、幾度かの地震によって出来た20kmにも及ぶ断層。
この辺りに湧き水が多いのも、断層の影響だったとは・・・
普段、何気なく見ている景色が特別なものに変わりました。


途中の休憩では甘いお菓子。

熱心な皆さんからの質問が飛び交いますが、モリさんと白木さんが手分けして、全て答えてくれました。
後半は断層から少し離れて、国府跡などの遺跡 を歩きます。
学校で習った歴史にも関係していて「久留米って昔からスゴイところだったんだ!」と改めて誇りに思いました。

高良川に出たところで、本日の「まち旅」は終了。

御井駅まで戻る方はバスで移動です。3時間かけて散策した距離を
車やバスだと10分くらいで着いてしまうのには感慨深いものがありました。
私たちが生きている間に水縄断層による大地震が起こる可能性は低そうだし
知らなくても日常生活には変わりないのですが、古代の痕跡をたどることによって、いつもの景色が深く色付きました。
素敵な「まち旅」だと思いませんか?
コースを考えたり、入念な下準備をしてくださったモリさん、
ありがとうございました。次回の企画も楽しみです★
行楽の秋、各地で様々なイベントが行われています。
秋のまち旅もまだまだありますよ~♪ RISA がレポートします。

今回のブラモリ は古代編 。
10/14に続いて2回目の開催です。(詳しくは1回目のブログへ)
参加者の方々の熱意が強くて、開始時間より前に受付完了。
準備万端です。


地元の歴史愛好家 モリさん と
久留米市役所文化財保護課 の白木さん が
豊富な知識と気さくな会話で盛り上げてくださいます。
皆さん、ほとんどが久留米在住の方でしたが、知らなかったことばかり!
へぇ~、ほぉ~ と、あちらこちらで声があがります。
出発地点の御井駅 も、なかなか利用する機会のない駅です。


そこから、水縄断層 に沿って痕跡をたどっていきます。
筑紫大地震を始め、幾度かの地震によって出来た20kmにも及ぶ断層。
この辺りに湧き水が多いのも、断層の影響だったとは・・・
普段、何気なく見ている景色が特別なものに変わりました。


途中の休憩では甘いお菓子。

熱心な皆さんからの質問が飛び交いますが、モリさんと白木さんが手分けして、全て答えてくれました。
後半は断層から少し離れて、国府跡などの遺跡 を歩きます。
学校で習った歴史にも関係していて「久留米って昔からスゴイところだったんだ!」と改めて誇りに思いました。

高良川に出たところで、本日の「まち旅」は終了。

御井駅まで戻る方はバスで移動です。3時間かけて散策した距離を
車やバスだと10分くらいで着いてしまうのには感慨深いものがありました。

知らなくても日常生活には変わりないのですが、古代の痕跡をたどることによって、いつもの景色が深く色付きました。
素敵な「まち旅」だと思いませんか?
コースを考えたり、入念な下準備をしてくださったモリさん、
ありがとうございました。次回の企画も楽しみです★
« 78. 生まれて初めて見る馬上からの景色乗馬クラブへようこそ! | 32. 船大工の技を伝える「小保・榎津」藩境のまち歩き »
コメントありがとうございます
| h o m e |