久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
38. 五穀神社界隈編ライターさんとおしゃれ散策
2019/10/24 Thu .
2019久留米まち旅博覧会秋のまち旅 / 実施レポート 10/10
まち旅レポーターのyuriです。

雲一つない澄んだ青空と心地良い風が吹くお散歩日和に
まち旅 「五穀神社界隈編 ライターさんとおしゃれ散策」 が開催されました。
満員の10名様にご参加頂きました。
ライターの森 志穂さんに案内頂きます。


まずは集合場所である五穀神社を散策。
境内を参拝しながら丁寧に説明頂きました。景色が美しいので散歩のルートにはもってこいですね。
お次は 大砲ラーメン 本店 にお邪魔しました。
この日は定休日だったのですが、まち旅の為に開けて下さいました。
貸切なのでゆっくりと大砲ラーメンについて教えて頂けます。
豚骨スープには大別して「取り切りスープ」 、
そして 「呼び戻しスープ」 とよばれる
2つのタイプがあると言われています。
大砲ラーメンのスープは
創業から引き継がれているタネスープを含む
古いスープに新しいスープをブレンドし続ける
「呼び戻しスープ」 だそうです。
詳しくなったところでミニラーメンを頂きます。
本当にこのスープがめちゃくちゃ美味しいんですよね。


そして麺の湯切り体験もさせて頂きましたよ。
店員さんのお手本を見てると簡単なように見えるんですけど、意外と難しい!



皆さん堪能されて、お土産を買っていかれてました。
大砲ラーメンの皆さん、貴重な体験をありがとうございました!
次に向かった先は
322号線に面した五穀神社の鳥居の隣り にあります
「渡辺珈琲」です。
大通り沿いにあるのでこの建物を見たことがある方は多いはず。
中は明るくオシャレな空間。
こちらで珈琲を頂きます。
チョコとドライフルーツのおやつと共にザラメとホイップクリームが出てきました。
リーズナブルに本格的な珈琲を楽しめます。



それだけでもまた来たいと思えるのですが、渡辺珈琲さんはランチもコスパ良しで
美味しいそうなので、また出直さないと!笑
ドライフルーツのお土産を頂いたりまち旅の為に開けて頂いたり、
渡辺珈琲さん、ありがとうございました。
お昼ご飯のお店に向かう途中に
「銀のすぷーん」に立ち寄りお買い物をしました。
久留米と言えば「銀のすぷーん」と言われる程、多くの人に愛されていますね。
ハロウィン仕様の店内が可愛かったです。
このまち旅が終わる頃にはきっとお腹いっぱいなのですが
デザートは別腹ですね♪笑
お昼はスポガ久留米のすぐそばにあります
「たばさ」でお好み焼きでした。
外観からそうなのですが、中に入ると魔女が沢山います。
お店の名前はオーナーさんが魔法使いになりたいという想いで魔女が好きで
海外ドラマの「奥さまは魔女」に関係しているそうです。
ミステリアスな雰囲気の中、
キャベツや、もやしがたっぷり入ったヘルシーながらも
ボリュームのある 広島風お好み焼き を頂きました。
美味しいし満腹になり、大満足です。
久留米にいながら広島風お好み焼きが食べたくなったら、是非「たばさ」に行かれてみてくださいね。
ごちそうさまでした!
最終地点は、石橋文化センター。
ここはいつ来ても美しい花々が咲いていて歩いていて気持ちがいいですね。
鯉にエサをやったりセンター内を散策したりした後、楽水亭のカフェでお茶をしておしまいです。


普段移動で通り過ぎるだけの場所も散策すると色々な発見があっていいものですね。
知っているようでまだまだ知らない久留米の魅力に触れられました。

森さんのおかげで まち旅らしい特別な体験 が出来た濃い3時間でした。
参加者様もまた行ってみよう!とか楽しかった!と満足頂けたようです。
森さん、ありがとうございました。
まち旅レポーターのyuriです。


まち旅 「五穀神社界隈編 ライターさんとおしゃれ散策」 が開催されました。
満員の10名様にご参加頂きました。
ライターの森 志穂さんに案内頂きます。


まずは集合場所である五穀神社を散策。
境内を参拝しながら丁寧に説明頂きました。景色が美しいので散歩のルートにはもってこいですね。

この日は定休日だったのですが、まち旅の為に開けて下さいました。
貸切なのでゆっくりと大砲ラーメンについて教えて頂けます。

そして 「呼び戻しスープ」 とよばれる
2つのタイプがあると言われています。
大砲ラーメンのスープは
創業から引き継がれているタネスープを含む
古いスープに新しいスープをブレンドし続ける
「呼び戻しスープ」 だそうです。
詳しくなったところでミニラーメンを頂きます。
本当にこのスープがめちゃくちゃ美味しいんですよね。


そして麺の湯切り体験もさせて頂きましたよ。
店員さんのお手本を見てると簡単なように見えるんですけど、意外と難しい!



皆さん堪能されて、お土産を買っていかれてました。
大砲ラーメンの皆さん、貴重な体験をありがとうございました!

322号線に面した五穀神社の鳥居の隣り にあります
「渡辺珈琲」です。
大通り沿いにあるのでこの建物を見たことがある方は多いはず。
中は明るくオシャレな空間。
こちらで珈琲を頂きます。
チョコとドライフルーツのおやつと共にザラメとホイップクリームが出てきました。
リーズナブルに本格的な珈琲を楽しめます。



それだけでもまた来たいと思えるのですが、渡辺珈琲さんはランチもコスパ良しで
美味しいそうなので、また出直さないと!笑
ドライフルーツのお土産を頂いたりまち旅の為に開けて頂いたり、
渡辺珈琲さん、ありがとうございました。

「銀のすぷーん」に立ち寄りお買い物をしました。
久留米と言えば「銀のすぷーん」と言われる程、多くの人に愛されていますね。
ハロウィン仕様の店内が可愛かったです。
このまち旅が終わる頃にはきっとお腹いっぱいなのですが
デザートは別腹ですね♪笑

「たばさ」でお好み焼きでした。
外観からそうなのですが、中に入ると魔女が沢山います。
お店の名前はオーナーさんが魔法使いになりたいという想いで魔女が好きで
海外ドラマの「奥さまは魔女」に関係しているそうです。

キャベツや、もやしがたっぷり入ったヘルシーながらも
ボリュームのある 広島風お好み焼き を頂きました。
美味しいし満腹になり、大満足です。
久留米にいながら広島風お好み焼きが食べたくなったら、是非「たばさ」に行かれてみてくださいね。
ごちそうさまでした!
最終地点は、石橋文化センター。
ここはいつ来ても美しい花々が咲いていて歩いていて気持ちがいいですね。
鯉にエサをやったりセンター内を散策したりした後、楽水亭のカフェでお茶をしておしまいです。


普段移動で通り過ぎるだけの場所も散策すると色々な発見があっていいものですね。
知っているようでまだまだ知らない久留米の魅力に触れられました。

森さんのおかげで まち旅らしい特別な体験 が出来た濃い3時間でした。
参加者様もまた行ってみよう!とか楽しかった!と満足頂けたようです。
森さん、ありがとうございました。
« 3.スコットランドのデザイン タータンでアートな手仕事 | 57. 愛する店を飲みさるき 久留米のA級を楽しむ編 »
コメントありがとうございます
| h o m e |