2018年秋のまち旅レポートを絶賛公開中。 2018年下期「いつでもまち旅」のご案内もしております。
久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
2018年秋のまち旅レポートは カレンダー右端のアイコン
をクリックしてご覧ください。
25.リノベ兄弟と櫛原駅界隈 古き新しきDesignの旅 ①
2018/12/04 Tue .
2018久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート 10/20
まち旅レポーターの 朝倉2号 です。
久留米の街で古い建物を改修し
活用するリノベーションを手掛ける、
半田啓祐さん、満さんの 半田兄弟。
秋晴れのもと開催されたまち旅「リノベ兄弟と
櫛原駅界隈 古き新しきDesignの旅」 では、
そんなおふたりが生み出した建物のある街をご案内いただきました。



まず案内されたのは、その名のとおり半田兄弟が管理する 半田アパート。
ここのリノベぶりがすごいんです。
壁紙を変えたりして、オシャレな部屋 になってるじゃないですか。
部屋の隅々まで見てまわる参加者の皆さん、
「家族向けの部屋ですか?」などなど次々に質問したりして、
明日にでも引っ越して来そうな勢いですw
※半田アパートのフェイスブックページの公式サイトは → コチラ
次に案内されたのは、リンパドレナージュサロン 「くつろぎの家」。
「好きなものだけに囲まれて働きたい」 という
オーナーの希望でデザインされたんだそうです。
参加者の皆さん、白が基調のきれいなインテリアを、
うらやましそうにご覧になってましたよ。
ここからは3号線を渡り、17のお寺が集まる 寺町 の散策です。
まずは、ブリヂストン、アサヒシューズの石橋家の菩提寺、千栄禅寺へ。
ちょうどこの日は「くるめ街かど音楽祭」の開催日。
教会のようなステンドグラスのある本堂で、美しい歌声に聞き入りました。


続いて手づくり肉まんのお店「知味斉」へ。
ここでは奥様から 肉まんのプレゼント♪
美味しい肉まんをいただきながら、「知味斉」という店名に込められた想いや、
お店を継いでくれることになった息子さんのことなどを伺いました。
やっぱり「くるめ街かど音楽祭」が開催中の真教寺で、
仏さまの前で演奏されてるポップスを聞いたあとは…、


昔は電車が走っていたという道路沿いにあるコーヒー屋さん
「COFFEE COUNTRY」にお邪魔しました。
コーヒー豆を焙煎、販売しているオシャレなお店で、
おいしいコーヒー をいただきながら、
コーヒーのことをいろいろ教えていただきましたよ。


次に訪れたのは、細い路地の脇にある民家風のお店「カタルキッチン」。
営業中でお客様がおられるなか、店内を見せていただきました。
女子会に使えそうなオシャレなお店に、参加者の皆さんの目が輝きます。


最後にお邪魔したのは、お菓子やパンの材料を販売しているdanno(ダンノ)。
明治16年に飼料用穀物の取扱いから始まった老舗です。
ここでも ふわっふわのシフォンケーキのプレゼント が~~。
「どうやったらこんなにふわふわに?」という参加者からの質問に、
「グルテン多め、中力粉に近い薄力粉を使って…」と的確な答えが。
さすがプロ!皆さん感心しておられました。



あとは、久留米出身の偉人、田中久重生誕地の碑、塚本醤油の前をとおり、櫛原に到着。
半田アパート前 で解散となりました。
皆さんから、
「歩かないと見えないものが見つけられてよかった。」
「まちの人がお出迎えしてくれるようだった。」
と嬉しい感想をいただき、半田兄弟もよろこんでましたよ。
<追記>
ちなみに、
半田兄弟の会社名は「H&A brothers」。
この「H&A」にひっかりました。
啓祐さん、満さんのイニシャルでもないし…。
ふたりに聞いてみると
「H&A」は「HandA」。
ということで、つまり 半田兄弟 なのでしたw
<< 2018年秋のまち旅 実施レポート 2018年12月~2019年3月 いつでもまち旅 >>
まち旅レポーターの 朝倉2号 です。

活用するリノベーションを手掛ける、
半田啓祐さん、満さんの 半田兄弟。
秋晴れのもと開催されたまち旅「リノベ兄弟と
櫛原駅界隈 古き新しきDesignの旅」 では、
そんなおふたりが生み出した建物のある街をご案内いただきました。



まず案内されたのは、その名のとおり半田兄弟が管理する 半田アパート。
ここのリノベぶりがすごいんです。
壁紙を変えたりして、オシャレな部屋 になってるじゃないですか。
部屋の隅々まで見てまわる参加者の皆さん、
「家族向けの部屋ですか?」などなど次々に質問したりして、
明日にでも引っ越して来そうな勢いですw
※半田アパートのフェイスブックページの公式サイトは → コチラ

「好きなものだけに囲まれて働きたい」 という
オーナーの希望でデザインされたんだそうです。
参加者の皆さん、白が基調のきれいなインテリアを、
うらやましそうにご覧になってましたよ。
ここからは3号線を渡り、17のお寺が集まる 寺町 の散策です。
まずは、ブリヂストン、アサヒシューズの石橋家の菩提寺、千栄禅寺へ。
ちょうどこの日は「くるめ街かど音楽祭」の開催日。
教会のようなステンドグラスのある本堂で、美しい歌声に聞き入りました。


続いて手づくり肉まんのお店「知味斉」へ。
ここでは奥様から 肉まんのプレゼント♪
美味しい肉まんをいただきながら、「知味斉」という店名に込められた想いや、
お店を継いでくれることになった息子さんのことなどを伺いました。

仏さまの前で演奏されてるポップスを聞いたあとは…、


昔は電車が走っていたという道路沿いにあるコーヒー屋さん
「COFFEE COUNTRY」にお邪魔しました。
コーヒー豆を焙煎、販売しているオシャレなお店で、
おいしいコーヒー をいただきながら、
コーヒーのことをいろいろ教えていただきましたよ。


次に訪れたのは、細い路地の脇にある民家風のお店「カタルキッチン」。
営業中でお客様がおられるなか、店内を見せていただきました。
女子会に使えそうなオシャレなお店に、参加者の皆さんの目が輝きます。


最後にお邪魔したのは、お菓子やパンの材料を販売しているdanno(ダンノ)。
明治16年に飼料用穀物の取扱いから始まった老舗です。
ここでも ふわっふわのシフォンケーキのプレゼント が~~。
「どうやったらこんなにふわふわに?」という参加者からの質問に、
「グルテン多め、中力粉に近い薄力粉を使って…」と的確な答えが。
さすがプロ!皆さん感心しておられました。



あとは、久留米出身の偉人、田中久重生誕地の碑、塚本醤油の前をとおり、櫛原に到着。
半田アパート前 で解散となりました。
皆さんから、
「歩かないと見えないものが見つけられてよかった。」
「まちの人がお出迎えしてくれるようだった。」
と嬉しい感想をいただき、半田兄弟もよろこんでましたよ。

ちなみに、
半田兄弟の会社名は「H&A brothers」。
この「H&A」にひっかりました。
啓祐さん、満さんのイニシャルでもないし…。
ふたりに聞いてみると
「H&A」は「HandA」。
ということで、つまり 半田兄弟 なのでしたw
<< 2018年秋のまち旅 実施レポート 2018年12月~2019年3月 いつでもまち旅 >>
« 36.DEEPな善道寺散策 僧侶とご一緒に | 69.手塩にかけた麹で味噌づくりとお昼ごはん(味噌蔵麹園) »
コメントありがとうございます
| h o m e |