2018年秋のまち旅レポートを絶賛公開中。 2018年下期「いつでもまち旅」のご案内もしております。
久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
2018年秋のまち旅レポートは カレンダー右端のアイコン
をクリックしてご覧ください。
20. 靴づくりの歴史と未来 アサヒシューズ タイムトラベル
2018/11/12 Mon .
2018久留米まち旅博覧会 10/13
明治25年(1892年)に久留米で創業し、
100年以上にわたり 日本の靴文化 を支えてきた 「アサヒシューズ」の歴史 と、数十年ぶりとなる新社屋 「アサヒステーション」 を巡り、
こだわりの靴づくり を見学します。
レポーターは Yori です。
参加者皆さんは、おしゃれな建物の アサヒステーション に集合します。
まずは、管理部の野口課長補佐さんからご挨拶いただきます。
今回からなんとDVDで アサヒシューズの歴史について学ぶことができます。
とってもわかりやすい! 皆さん真剣に見入っています。




アサヒシューズの前身は 仕立物屋の「志まや」。
履物史上の革命 といわれる 貼付式地下足袋(たび)を発明… 次は 社屋見学 です。





皆さんは歴史ある 手動操作のエレベーター に乗って 3階の会議室まで、案内いただきます。
こんなエレベーターに乗れるとは、なかなか貴重な経験です。
次に 工場見学 です。
工場内は写真が撮れませんが、靴づくりの工程 を間近で見ることができました。
なかなか見ごたえがありましたよ。
萬栄堂さんのお菓子 を頂きながら
皆さんアンケートを記入。
色々とお土産も頂きました。
最後に正面玄関で職員の皆さんと一緒に
記念写真の撮影です。

数日後、いつものようにお礼の手紙と集合写真をお送りいただきましたが・・なんと!
今回は 久留米まち旅博覧会の来訪記念 として、
ご案内いただいた場所の写真も送っていただきました。
良い記念になります!ありがとうございました。
アサヒシューズの皆さん、本当にお世話になりました。

100年以上にわたり 日本の靴文化 を支えてきた 「アサヒシューズ」の歴史 と、数十年ぶりとなる新社屋 「アサヒステーション」 を巡り、
こだわりの靴づくり を見学します。
レポーターは Yori です。
参加者皆さんは、おしゃれな建物の アサヒステーション に集合します。
まずは、管理部の野口課長補佐さんからご挨拶いただきます。
今回からなんとDVDで アサヒシューズの歴史について学ぶことができます。
とってもわかりやすい! 皆さん真剣に見入っています。




アサヒシューズの前身は 仕立物屋の「志まや」。
履物史上の革命 といわれる 貼付式地下足袋(たび)を発明… 次は 社屋見学 です。





皆さんは歴史ある 手動操作のエレベーター に乗って 3階の会議室まで、案内いただきます。
こんなエレベーターに乗れるとは、なかなか貴重な経験です。
次に 工場見学 です。
工場内は写真が撮れませんが、靴づくりの工程 を間近で見ることができました。
なかなか見ごたえがありましたよ。

皆さんアンケートを記入。
色々とお土産も頂きました。
最後に正面玄関で職員の皆さんと一緒に
記念写真の撮影です。


今回は 久留米まち旅博覧会の来訪記念 として、
ご案内いただいた場所の写真も送っていただきました。
良い記念になります!ありがとうございました。
アサヒシューズの皆さん、本当にお世話になりました。
« 8.魅する仏像の世界 そして精進料理 | 33.列車だいすき集まれ~♡ 鉄道マンちょこっと体験 »
コメントありがとうございます
| h o m e |