2018年4月~9月開催の「いつでもまち旅」の詳細を公開しました。皆さまのご参加お待ちしております。
久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
2017年秋のまち旅レポートは カレンダーの
アイコンをクリックして ご覧ください
着々と準備が進んでいます。
2016/09/05 Mon .
まち旅レポーターの朝倉2号です。
秋のまち旅まであと20日余り。
しかも10月分の予約開始まで1週間を切ってます。
というわけで、9月1・2日の2日間、まち旅事務局がある(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会で、実施者説明会が開催されました。
この日の説明会に参加したのは、「7 草野町旧家で蔵のお道具を愛でるひととき」の上野さん、「8 書のパフォーマンスと秋の実りのタペストリー」の松師古先生ご夫妻、「23 久留米おはじき絵付けとスイーツの昼下がり」のスタジオヌッカさんの3組。
いずれも今回がまち旅プログラム初主催の方々です。
じつは秋のまち旅の80あるプログラムのうち、20は新たなプログラム。
つまり、20組の実施者さんはお客さんとして参加したことはあっても、開催するのは初めてなのです。
そこで、事務局では実施者説明会を開催し、プログラム開催の心構えなどなどをお伝えしているんですね。
説明会は名刺交換から始まりました。
公式ガイドブックをご覧いただくとわかるんですが、まち旅は芸術あり、ものづくりあり、グルメあり、まち歩きあり。
久留米のすべてが詰め込まれてます。
なので、実施者さんも多種多様。
実施者説明会は、まち旅がなければ出会うことのない異業種交流会でもあるのです。
まずは事務局の hama さんから、立ち上げの経緯とその意義、実施者となるための資格やその使命などについての講義。
続いて実施者さんからそれぞれのプログラムについて紹介。
プログラムの段取りやアピールポイントを説明します。
すると「駐車場はありますか?」とか、
「小さな子どもがいるんですけど大丈夫ですか?」とか、
実際にお客様から聞かれそうな質問が飛びます。
こうやって想定外の質問を受けることで、
自分のなかで整理され、まち旅をスムーズに開催できるようになっていくのです。
が、3組の実施者の皆さん、初めてとは思えないほど落ち着いて質問に答え、具体的に説明しておられました。
これなら当日も心配なし。
きっと素晴らしいプログラムで、お客様をあたたかくおもてなししてくれることでしょう。



ということで、まち旅事務局や実施者の皆さんは、着々とまち旅の準備を進めています。
皆さん、楽しみに待っててくださいね♪
● 10 月開催プログラムは 9/12(月)12時より
● 11 月開催プログラムは 9/20(火)12時より 予約受付開始です。
秋のまち旅まであと20日余り。
しかも10月分の予約開始まで1週間を切ってます。

この日の説明会に参加したのは、「7 草野町旧家で蔵のお道具を愛でるひととき」の上野さん、「8 書のパフォーマンスと秋の実りのタペストリー」の松師古先生ご夫妻、「23 久留米おはじき絵付けとスイーツの昼下がり」のスタジオヌッカさんの3組。
いずれも今回がまち旅プログラム初主催の方々です。
じつは秋のまち旅の80あるプログラムのうち、20は新たなプログラム。
つまり、20組の実施者さんはお客さんとして参加したことはあっても、開催するのは初めてなのです。
そこで、事務局では実施者説明会を開催し、プログラム開催の心構えなどなどをお伝えしているんですね。

公式ガイドブックをご覧いただくとわかるんですが、まち旅は芸術あり、ものづくりあり、グルメあり、まち歩きあり。
久留米のすべてが詰め込まれてます。
なので、実施者さんも多種多様。
実施者説明会は、まち旅がなければ出会うことのない異業種交流会でもあるのです。

続いて実施者さんからそれぞれのプログラムについて紹介。
プログラムの段取りやアピールポイントを説明します。
すると「駐車場はありますか?」とか、
「小さな子どもがいるんですけど大丈夫ですか?」とか、
実際にお客様から聞かれそうな質問が飛びます。
こうやって想定外の質問を受けることで、
自分のなかで整理され、まち旅をスムーズに開催できるようになっていくのです。
が、3組の実施者の皆さん、初めてとは思えないほど落ち着いて質問に答え、具体的に説明しておられました。
これなら当日も心配なし。
きっと素晴らしいプログラムで、お客様をあたたかくおもてなししてくれることでしょう。



ということで、まち旅事務局や実施者の皆さんは、着々とまち旅の準備を進めています。
皆さん、楽しみに待っててくださいね♪
● 10 月開催プログラムは 9/12(月)12時より
● 11 月開催プログラムは 9/20(火)12時より 予約受付開始です。
« 22福舞入る鶴紋の手染め紅色風呂敷 | 公式ガイドブックの配布が始まりました~~~♪ »
コメントありがとうございます
| h o m e |