久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
41. 久留米大学キャンパスツアー知る喜びと仲間との語らい
2015/01/24 Sat .
2014年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
色づき始めたケヤキ並木が美しい、久留米大学。
昭和3年2月に「九州医学専門学校」としてスタートし、昭和25年には商学部も開設されて「久留米大学」となった同学の御井学舎にやってきました。
この 御井キャンパス には、文系学部(文学部、法学部、経済学部、商学部)や大学院などが集まっています。
今回は、普段キャンパスから遠ざかっている大人たちに、
久しぶりに大学の空気を満喫して頂く、キャンパスツアー。
ツアーの様子を事務局 hama がレポートします!
ここで参加者を迎えてくださったのは、
大学企画広報課の課長さんです。
「今日は、久留米大学のキャンパス内をご案内いたします。」
とても丁寧な対応です。
早速、御井アリーナ(巨大体育館)を
見せていただきました。
大きいだけでなく、最新鋭の設備です。
学生たちは、体育の授業でしょうか、
思い思いの服装で身体を動かしています。
そして、 さぁ、学食に潜入です。
みんなで入れば怖くない!
学食は期待通りのカフェテリア方式!
前菜、メイン、そしてデザートまで
数えきれない数の種類が並びます。
好きなものを組み合わせて、量りにかけます。


組み合わせ自由そのうえ、野菜も豊富で栄養満点♪ みんな、いいもの食べてるのね。食べるのが楽しみです。
食事が終わって外に出ると、授業が終わった学生が教室から溢れ出してきて、い~っぱい!
「さすが~、若い人がたくさんいますね~。」
と、思わず当たり前のコメントが…。そうでした、ここは大学でした!(*^_^*)
ホールを歩いていると、何だか視線を感じます。
あれ?・・上から見られています。
講義室を見ていると、そこでも視線を感じます。
やっぱり 不思議な集団 に見えますかね。
ふふふふふ・・・
でも、今日は私たちも学生よ~・・ということで、
次に情報システム室の職員の方から案内してもらった
コンピューター室では、
学生一人一人がIDを持ち
自由に使えるシステムが
完備されているそうです。
さて、続くはいよいよ、
まち旅のために 特別講義 です。
文学部の狩野教授による
『筑後の伝統工芸 久留米絣と八女和紙について』。
何だか本当の大学生になった気分でした。
図書館では、司書のかたに
地下の書庫まで案内いただいて
本の多さに驚きっぱなしでした。
一般でも手続きをすれば借りることができると聞き、
「早速利用します」
と喜ぶ参加者の方も。
広い大学の敷地を歩きまわって、
「いい運動にもなったわね~。さて、小腹もすいたことだし・・・・・
もう一度、学食でデザートでも いただきますか♪」
何だか本物の女子大生のような会話も聞こえてきました。
久留米大学キャンパスツアーで、心も リフレッシュ! 若返りました。
今回(第10回)のまち旅では、このツアーとは別の日に、久留米大学の学生が自分たちで企画したプログラムも開催されました。(学生企画のプログラムは、まち旅初ですよ!)
その様子も、是非ご覧ください。 → 学生さんと走ろう Let's ランニング
久留米大学のみなさん、どうもありがとうございました。
※ お知らせ♪ 第10回 久留米まち旅博覧会の実施レポートは、ブログ上部の
▸ 014年秋のまち旅レポートをアップしてます。 カレンダー右のアイコンをクリックしてご覧くださいね。
↑文章中の「カレンダー」の部分をクリックくださいね。 読みたい記事に簡単に辿りつけますよ。

昭和3年2月に「九州医学専門学校」としてスタートし、昭和25年には商学部も開設されて「久留米大学」となった同学の御井学舎にやってきました。
この 御井キャンパス には、文系学部(文学部、法学部、経済学部、商学部)や大学院などが集まっています。

久しぶりに大学の空気を満喫して頂く、キャンパスツアー。
ツアーの様子を事務局 hama がレポートします!
ここで参加者を迎えてくださったのは、
大学企画広報課の課長さんです。
「今日は、久留米大学のキャンパス内をご案内いたします。」
とても丁寧な対応です。

見せていただきました。
大きいだけでなく、最新鋭の設備です。
学生たちは、体育の授業でしょうか、
思い思いの服装で身体を動かしています。

みんなで入れば怖くない!
学食は期待通りのカフェテリア方式!
前菜、メイン、そしてデザートまで
数えきれない数の種類が並びます。
好きなものを組み合わせて、量りにかけます。


組み合わせ自由そのうえ、野菜も豊富で栄養満点♪ みんな、いいもの食べてるのね。食べるのが楽しみです。
食事が終わって外に出ると、授業が終わった学生が教室から溢れ出してきて、い~っぱい!
「さすが~、若い人がたくさんいますね~。」
と、思わず当たり前のコメントが…。そうでした、ここは大学でした!(*^_^*)

あれ?・・上から見られています。

講義室を見ていると、そこでも視線を感じます。
やっぱり 不思議な集団 に見えますかね。
ふふふふふ・・・
でも、今日は私たちも学生よ~・・ということで、

コンピューター室では、
学生一人一人がIDを持ち
自由に使えるシステムが
完備されているそうです。

まち旅のために 特別講義 です。
文学部の狩野教授による
『筑後の伝統工芸 久留米絣と八女和紙について』。
何だか本当の大学生になった気分でした。

地下の書庫まで案内いただいて
本の多さに驚きっぱなしでした。
一般でも手続きをすれば借りることができると聞き、
「早速利用します」
と喜ぶ参加者の方も。
広い大学の敷地を歩きまわって、
「いい運動にもなったわね~。さて、小腹もすいたことだし・・・・・
もう一度、学食でデザートでも いただきますか♪」
何だか本物の女子大生のような会話も聞こえてきました。
久留米大学キャンパスツアーで、心も リフレッシュ! 若返りました。

その様子も、是非ご覧ください。 → 学生さんと走ろう Let's ランニング
久留米大学のみなさん、どうもありがとうございました。
※ お知らせ♪ 第10回 久留米まち旅博覧会の実施レポートは、ブログ上部の
▸ 014年秋のまち旅レポートをアップしてます。 カレンダー右のアイコンをクリックしてご覧くださいね。
↑文章中の「カレンダー」の部分をクリックくださいね。 読みたい記事に簡単に辿りつけますよ。
« 44. スタッフガイドと紅葉めぐり&ガーデンチェアD.I.Y | 32. 久留米市へようこそ市庁舎わくわく探検ツアー »
コメントありがとうございます
| h o m e |