久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
14 利休にたずねて 「美」の形を追う
2014/10/12 Sun .
2014年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
台風19号が九州に迫ってきた10月の土曜日。
「直撃しないといいね・・」と願いつつ・・
草野町の現の証拠で、みずからの手だけで器を形づくる「手づくね」体験が行われました。
作るのは、抹茶碗。
報告は、事務局 yats です。
参加したのは、福岡市、小郡市の方々です。
実は、台風が原因で沖縄から飛行機が飛ばず、
一人の方は止む無くキャンセルになりました。
残念~!
受講生のなかで茶道経験者は1名、
それ以外の方々は
「習っていないけど、お茶碗が作ってみたかったぁ」

「手づくね」しながら、河北先生の話の面白いこと。
作る器で参加者の皆さんの性格も言い当ててしまいます。
「けっこう、サバサバした、豪快なタイプですねェ・・」なんて言いながら、
器づくりのアドバイスも的確です。
料理の映える器づくり・・ということで、
和食の世界で
料理人からの支持率は非常に高く、
今回の「ミシュラン福岡・佐賀版」に掲載された
久留米にある5店舗のうち、3店舗で
「現の証拠」の器が使われている・・
というから、さすがです。

それぞれ、二つづつ作った抹茶碗、「伊羅保茶碗」「天目茶碗」に仕上げて頂く予定です。
早ければ(天候次第ですが)、あと半月で出来上がるということです。楽しみですね。

そして、なんと・・、驚いたことに、
作業が終わるころに
お昼ご飯をご用意いただきました!
奥様の手づくりの素敵な秋の料理です。
栗ごはん、柿のサラダ、
キノコの吸い物、コロッケ・・
どのお皿もおいしい
秋の溢れた、素敵な食卓でした。
そして、河北先生がお茶をたてて下さいました。
その傍には、
陶房の庭で収穫されたブルーベリーで
奥様が作ったゼリー。
「あー、しあわせ」
みなさん、お腹もココロも満たされて、
とても喜んでおられました。
河北先生、奥様
ありがとうございました!

「直撃しないといいね・・」と願いつつ・・
草野町の現の証拠で、みずからの手だけで器を形づくる「手づくね」体験が行われました。
作るのは、抹茶碗。
報告は、事務局 yats です。

実は、台風が原因で沖縄から飛行機が飛ばず、
一人の方は止む無くキャンセルになりました。
残念~!
受講生のなかで茶道経験者は1名、
それ以外の方々は
「習っていないけど、お茶碗が作ってみたかったぁ」

「手づくね」しながら、河北先生の話の面白いこと。
作る器で参加者の皆さんの性格も言い当ててしまいます。
「けっこう、サバサバした、豪快なタイプですねェ・・」なんて言いながら、
器づくりのアドバイスも的確です。

和食の世界で
料理人からの支持率は非常に高く、
今回の「ミシュラン福岡・佐賀版」に掲載された
久留米にある5店舗のうち、3店舗で
「現の証拠」の器が使われている・・
というから、さすがです。

それぞれ、二つづつ作った抹茶碗、「伊羅保茶碗」「天目茶碗」に仕上げて頂く予定です。
早ければ(天候次第ですが)、あと半月で出来上がるということです。楽しみですね。

そして、なんと・・、驚いたことに、
作業が終わるころに
お昼ご飯をご用意いただきました!
奥様の手づくりの素敵な秋の料理です。
栗ごはん、柿のサラダ、
キノコの吸い物、コロッケ・・
どのお皿もおいしい
秋の溢れた、素敵な食卓でした。

その傍には、
陶房の庭で収穫されたブルーベリーで
奥様が作ったゼリー。
「あー、しあわせ」
みなさん、お腹もココロも満たされて、
とても喜んでおられました。
河北先生、奥様
ありがとうございました!
« 10 ろくろ遊びと 竹野路さんぽ | 22 くるっぱ椅子つくろ! 巨大迷路で遊ぼ! »
コメントありがとうございます
トラックバック
トラックバックURL
→http://hotomeki.blog68.fc2.com/tb.php/1770-c6b43f72
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
. 久留米まち旅博覧会第10回秋 プログラム14 利休にたずねて「美」の形を追う 楽焼で行う技法の手づくねで抹茶碗を作る体験教室を 10月12日に自宅工房にて行いました。 ほとんどが初心者の方でしたが魅力的なものができました。 御参加ありがとうございました!  ...
(( 草野陶房 現の証拠 )) | 2014/10/19 09:03
| h o m e |