久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
12.画廊喫茶で気品あふれる香づくり
2014/10/02 Thu .
2014年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
事務局 hama です。
今年もいよいよ秋のまち旅が始まりました。みなさんよろしくお願いいたします。
この秋、最初の開催プログラムは、10/01(水)に実施された、
№12 香舗「天年堂」さんによる企画 『画廊喫茶で気品あふれるお香づくり』 です。
長崎県、大牟田市、小郡市など 定員の半分は市外からのお客様、
満員御礼! での開催でした。
まずは、天年堂の由来について、
社長から説明を頂きました。
「有馬藩お御用商人として、丹波福知山から久留米に移り住んで商いをしています。
ですから、久留米に来て400年近くとなりました。」
凄い~!

今回の講師は、
天年堂の奥様 稲生さんです。
「お香の種類」など
な~るほど!
興味深いお話です。
楽しいお香づくりの
スタート です!
和菓子のような
お香ができました。

来目館のオーナーから絵の説明も聞きました。
芸術の秋にふさわしい、気品あふれるプログラムでした。
事務局 hama です。
今年もいよいよ秋のまち旅が始まりました。みなさんよろしくお願いいたします。
この秋、最初の開催プログラムは、10/01(水)に実施された、
№12 香舗「天年堂」さんによる企画 『画廊喫茶で気品あふれるお香づくり』 です。
長崎県、大牟田市、小郡市など 定員の半分は市外からのお客様、
満員御礼! での開催でした。

社長から説明を頂きました。
「有馬藩お御用商人として、丹波福知山から久留米に移り住んで商いをしています。
ですから、久留米に来て400年近くとなりました。」
凄い~!

今回の講師は、
天年堂の奥様 稲生さんです。
「お香の種類」など
な~るほど!
興味深いお話です。

楽しいお香づくりの
スタート です!

和菓子のような
お香ができました。


来目館のオーナーから絵の説明も聞きました。
芸術の秋にふさわしい、気品あふれるプログラムでした。
« 朝日新聞10月3日(福岡版)掲載されました | いつでもまち旅2014年 (下期) のご案内 »
コメントありがとうございます
トラックバック
トラックバックURL
→http://hotomeki.blog68.fc2.com/tb.php/1757-2a73f86c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
第10回久留米まち旅博覧会 初日に参加してきました。 「画廊喫茶で気品あふれる香づくり」 場所は 来目館です。 予定より早く着いた来目館、 う〜ん、 美味しそうな匂いがぁ。 まずはランチタイム。 ほんに家庭料理、 パクパクと間食。 猫の話に没頭してたら...
猫と田舎の風景と | 2014/10/03 20:11
| h o m e |