fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

No.35 「八院の合戦」古戦場巡り&健康応援ランチ 

2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート

10月20日に開催された、
「江上・八院の合戦」の古戦場巡りとともに、そのときの柳川藩主、立花宗茂の生い立ちをたどる
No.35 「八院の合戦」古戦場巡り&健康応援ランチ
プログラムのレポートをお伝えします。

写真①
訪問先:荒人神の祠(大木町上八院)
ガイド:山口伸一さん

合戦によって戦死した人々の遺骨を一箇所に集めて祀った祠。
今でも山口家の人々によって供養の祭りが行われています。
「祠を大切に管理されている山口さん方の温かい思いがすごいなと感じました」との参加者の皆さんの声が聞かれました。


写真②訪問先:伊弉神社の立花三太夫絵馬(大木町上八院)
大木町の上八院にある伊弉神社の天井には180枚もの歴史の絵馬があり、神武天皇の頃から明治時代まで時代ごとにまとめられています。
参加者の皆さんからは「こんな立派な絵が飾られて、すばらしいですね!」の一言でした。


写真③ 写真③ー2
訪問先:三太夫地蔵と亡霊塚(大川市中八院)
ガイド:田中満さん

立花藩で勇壮な武者ぶりを見せた立花三太夫が戦死し祀られている三太夫地蔵。
田中さんをはじめ、地元の方から大切に管理されています。
田中さんから、若いころの青年団のお話など、人と人とのつながりの深さが伝わるお話も伺いました。

写真④訪問先:揚田地蔵(久留米市城島町)
ガイド:池口隆さん

合戦によって戦死した武将を祀った地蔵です。
合戦のお話だけでなく、地元の地名の由来などを詳しく教えていただきました。


写真⑤訪問先:立花右衛門太夫・善次郎親子の墓
(大木町堀田)
ガイド:柴田完一郎さん

苦戦する立花軍を救うためにこの親子が鍋島藩の陣地を突き崩すも、最後は力尽きたとのこと。
柴田さんは、手作りの『八院の合戦の図』を使って参加者の皆さんに分かりやすく説明されていました。


写真⑥今回の特典!
福岡県立香椎工業高等学校の生徒さんが制作された立花宗茂甲冑のレプリカをお借りして、道の駅おおきに展示させていただきました。
参加者の方だけでなく道の駅を訪れる皆さんも、ふだん見れない甲冑をじっくり眺められていました。
「大木町にもこのような歴史があったんですね」と驚かれる方もいらっしゃいました。


写真⑦

最後は立花家史料館へ行き、立花宗茂公についてさらに学びました。

御花の前で、皆さんで集合写真。大変お疲れ様でした。
ぜひ、また遊びに来てくださいね!

コメントありがとうございます

コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hotomeki.blog68.fc2.com/tb.php/1622-2a06c3ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)