2018年4月~9月開催の「いつでもまち旅」の詳細を公開しました。皆さまのご参加お待ちしております。
久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
2017年秋のまち旅レポートは カレンダーの
アイコンをクリックして ご覧ください
久留米まち旅とは
2009/05/06 Wed .
久留米まち旅は 手づくりの旅。
九州最大の河川、筑後川の中流域・筑後平野の中心に位置する久留米市。
人口約30万人の福岡県南部の中核都市で、
2008年、市民みずから手作りの体験型観光商品「久留米まち旅博覧会」を開発しました。

その催し「まち旅(通称)」は、好評のうちに回を重ね、
2014年秋には第10回目が開催されました。
「まち旅」の特徴は、久留米に暮らす人々が、普段から慣れ親しんだ地元の地域資源(自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化など)を活かして、自らが訪れる人をもてなす「手づくりの旅プラン」だということ。
この秋も、久留米絣の「織り」や「染め」体験、和傘づくり、植木職人に一日弟子入り、野菜の収穫からピザづくり、飲み食べ歩き、歴史ウォークなど多岐に渡り、80種類の体験を楽しめます。また、一年を通じて久留米を体験できる「いつでもまち旅」も実施しています。
久留米まち旅。
是非、あなたも体験してください。
※「久留米まち旅博覧会」は、久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町からなる、
久留米広域定住自立圏の事業として実施しています。

※ まち旅®(登録商標 第5457286号)は、商標として登録されています。
主催/ NPO 法人 久留米ブランド研究会
問い合わせ先/ 久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730 ( 10:00~17:00 土・日・祝日休 )
〒830-0031 福岡県久留米市六ツ門町3-11 くるめりあ六ツ門ビル6F 【 MAP 】
九州最大の河川、筑後川の中流域・筑後平野の中心に位置する久留米市。
人口約30万人の福岡県南部の中核都市で、
2008年、市民みずから手作りの体験型観光商品「久留米まち旅博覧会」を開発しました。


2014年秋には第10回目が開催されました。
「まち旅」の特徴は、久留米に暮らす人々が、普段から慣れ親しんだ地元の地域資源(自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化など)を活かして、自らが訪れる人をもてなす「手づくりの旅プラン」だということ。
この秋も、久留米絣の「織り」や「染め」体験、和傘づくり、植木職人に一日弟子入り、野菜の収穫からピザづくり、飲み食べ歩き、歴史ウォークなど多岐に渡り、80種類の体験を楽しめます。また、一年を通じて久留米を体験できる「いつでもまち旅」も実施しています。
久留米まち旅。
是非、あなたも体験してください。
※「久留米まち旅博覧会」は、久留米市、大川市、小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町からなる、
久留米広域定住自立圏の事業として実施しています。

※ まち旅®(登録商標 第5457286号)は、商標として登録されています。



〒830-0031 福岡県久留米市六ツ門町3-11 くるめりあ六ツ門ビル6F 【 MAP 】
« はじめまして |
コメントありがとうございます
| h o m e |