fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

43.親子であまおう狩り&春いちごのケーキづくりレポート 

2012年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート

3/17(土)、大木町で開催された「43.親子であまおう狩り&春いちごのケーキづくり」を、
hotomekiがご紹介します。当日は、17組 47名の親子にご参加いただきました。
大木町は人口 14,000名余り、総面積の約14%をクリークが占めています。
昨年秋のまち旅では、「たらい舟でひしの実収穫体験」がクリークで開催されました。

まずは、おおき循環センター「くるるん」の環境学習室で、
ゴミを資源として循環利用する社会を目指すという大木町の「循環のまちづくり」について、
また、あまおうイチゴやキノコ類、グリーンアスパラガスなどの農産品についてレクチャー。

43.親子であまおう狩り1


次は、隣接するイチゴハウスで、お楽しみのイチゴ狩りです。
スタッフの方から収穫のやり方を聞いて、1組につき 2パックの、あまおうイチゴを収穫しました。

いちごを指ではさんで、くるっとひねると、『ポキってゆった~』 とにぎやか

親子であまおう狩り5


摘みたてイチゴをさっそく味見 ケーキづくりに使う分は残しておいてね~~

親子であまおう狩り6

親子であまおう狩り7


イチゴを持って、ケーキづくりの会場「デリ&ビュッフェくるるん」へ移動します。
ここのランチバイキングがお得で美味しくて人気なんですよ。

イチゴケーキづくり1


いちごケーキづくり23
会場には、スポンジケーキとフルーツ、生クリーム、ナイフなどが用意されていました。店長さんとフジ子先生の指導でケーキづくりがスタート!
小さな子や初めての方にも解りやすいよう、ゆっくりと優しい解説でした。
外では走り回って元気いっぱいだった子供たちも、ここでは真剣、慎重な表情です。


お母さんやお父さんも、子どもたちにナイフを使わせるので、これまた真剣!いい体験でしたね~

イチゴケーキづくり3


子どもたちが、『たくさん写真を載せてね』と言ってくれたので、おばさん頑張っちゃう
ページが重くなるのもなんのその、目いっぱい画像を貼っていきます。

イチゴケーキづくり4


スポンジを半分に切って、フルーツを好みの大きさに切って、生クリームとフルーツをはさんで、
クリームを上から、周囲から、ペッタペッタと塗りたくりました。
あっ、ここのあたりは「ぴかぴか泥団子づくり」に通じる楽しさがあるかも・・・

イチゴケーキづくり5

イチゴケーキづくり6パティシエが作ったみたい

出来上がったケーキは、そのまま箱に入れて持ち帰ったり、
切り分けて試食するご家族もありました。がば美味しそうでしたよ~

イチゴケーキづくり


最後は、発酵槽を背景に集合写真です。3時間があっという間に過ぎたプログラムでした。
ご参加の皆さん、大木町のナビゲーターのみなさん、ありがとうございました。楽しかったです。

イチゴケーキづくり10


(私は「道の駅おおき」で、イチゴとアスパラときのこを買って帰りました。 posted by hotomeki)

道の駅おおき


2012年春のまち旅実施レポート一覧 >>

道の駅おおき 公式サイト >>    おおき循環センターくるるんHP >>

コメントありがとうございます

コメントの投稿
Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://hotomeki.blog68.fc2.com/tb.php/1315-aeadf87a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)