2019年10月1日~11月30日開催の「秋のまち旅」ガイドを掲載しました。皆様のご参加をお待ちしてます。
11.いぶし銀の城島瓦で粋な器づくり
2012/01/20 Fri .
2012年春の久留米まち旅博覧会/ 伝統と手づくりのまち旅 P-5

江戸時代に有馬公が丹波の国(現在の京都府、兵庫県)より瓦工を連れてきたことが始まりとされ、
約400 年もの伝統がある城島瓦。今、瓦職人が遊び心でつくった瓦の器が密かなブームとなっています。
いぶし銀の城島瓦の工場で陶芸体験をしてみませんか。 ※開催は終了しました


2012年春のまち旅概要 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / まち旅事務局からお知らせ / 実施レポート

江戸時代に有馬公が丹波の国(現在の京都府、兵庫県)より瓦工を連れてきたことが始まりとされ、
約400 年もの伝統がある城島瓦。今、瓦職人が遊び心でつくった瓦の器が密かなブームとなっています。
いぶし銀の城島瓦の工場で陶芸体験をしてみませんか。 ※開催は終了しました

3/24 (土) 10:00 ~ 12:00
● 集合場所/城島総合支所前
久留米市城島町楢津743-2
● 会場/渋田瓦工場
● 料金/ 3,000 円(お茶・お菓子付)
● 定員/ 10 名
● 所要時間/約2 時間 ※汚れてもよい服装で。完成品は約1ヵ月後に手渡しです。
● 予約先/久留米まち旅博覧会事務局
0942-31-1730
実施日の 5 日前までに要予約
昨年の瓦で器づくりレポートをご覧ください
● 集合場所/城島総合支所前
久留米市城島町楢津743-2
● 会場/渋田瓦工場
● 料金/ 3,000 円(お茶・お菓子付)
● 定員/ 10 名
● 所要時間/約2 時間 ※汚れてもよい服装で。完成品は約1ヵ月後に手渡しです。
● 予約先/久留米まち旅博覧会事務局

実施日の 5 日前までに要予約


2012年春のまち旅概要 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / まち旅事務局からお知らせ / 実施レポート
« 12.職人と一からつくる桜色の「Ran-dish」 | 10.水引でつくる お雛様のミニさげもん »
コメントありがとうございます
| h o m e |