久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー
2018/04/18 Wed .
2018年4月-2018年9月 / 通年版「いつでもまち旅」開催レポート
2018年いつでもまち旅4月からスタートしました。
久留米の夜を楽しむ
21.ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー
「昭和酒BAR MODERN-YA」が集合場所。池町川沿いは春爛漫、お花見に最高のお日和でした。
参加したお客様も見事な八重桜に見とれていました。
ヒデキさんの挨拶で始まると、何と川沿いが一件目の会場となりました。


美味しい料理とお酒に素敵なBGMまでご用意いただきました。
池町川沿いは、素敵なお店が立ち並びます。


次はどんなお店と出会えるでしょうか。
5/10(木)・6/14(木).7/12(木).9/13(木)を、予定していますのでお申込みお待ちしています。
2018年4月~9月 いつでもまち旅予約GUIDE
2018年いつでもまち旅4月からスタートしました。
久留米の夜を楽しむ
21.ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー
「昭和酒BAR MODERN-YA」が集合場所。池町川沿いは春爛漫、お花見に最高のお日和でした。
参加したお客様も見事な八重桜に見とれていました。
ヒデキさんの挨拶で始まると、何と川沿いが一件目の会場となりました。



美味しい料理とお酒に素敵なBGMまでご用意いただきました。
池町川沿いは、素敵なお店が立ち並びます。


次はどんなお店と出会えるでしょうか。
5/10(木)・6/14(木).7/12(木).9/13(木)を、予定していますのでお申込みお待ちしています。

いつでもまち旅2018年上期のご案内
2018/04/06 Fri .
2018年04月-2018年09月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

お申込みと、お問合せは
TEL 0942-31-1730 FAX 0942-31-0009 (受付時間 10~17時 土・日・祝日休み)
久留米まち旅博覧会事務局 (NPO 法人 久留米ブランド研究会 )
〒830 -0031 福岡県久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F
( 公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
1~ 22 のタイトルをクリックして、各プログラムの詳細をご覧ください。

1.久留米市美術館 開館前特別鑑賞
2.久留米藩主の菩提寺梅林寺で坐禅修行
3.久留米城跡 有馬記念館で正午のお茶事をどうぞ
4.歴史系博物館の九歴新収蔵庫を公開!拓本ブックカバー
5.高良山の山城めぐり あじさい祭りと霊地めぐり
6.江戸と明治が見えてくる「ブラ☆モリ」久留米

7.久留米絣の巨匠「松枝玉記」の生家で一日研修
8.縁起紋の暖簾を染め上げる
9.櫨並木の古民家で櫨の体験とマクロビ料理を堪能
10.こころを込めて私の手づくりのし紙
11.いぶし銀の城島瓦で粋な花器づくり
12.良縁を結ぶ久留米水引細工でアクセサリー
13.お好きなお香を選んで和紙で掛け香づくり
14.農家でアウトドア!たけのこ掘り 台からつくるそうめん流し 竹細工
15..輸入ペンキと壁紙でインテリア雑貨づくり
16.行動医学に基づいたセルフケア入門編

17.植物がつくりだす不思議な空間で寄せ植え
18.見て、聞いて、触れて 木の不思議 緑化センター園内散策
19.森めぐり&葉脈模様ガラスタイルを使ったテーブルDIY

20.路線バスにも乗ってみて蒸留所蔵樽見学と貯蔵の原酒を楽しむ
21.ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー
22.森のワイナリーでたのしむフルーツワインの魅力
まち旅博覧会ホームページ/ http://www.kurume-machihaku.com
まち旅フェイスブック/ http://www.facebook.com/machitabi

いつでもまち旅とは
地元に暮らす人々が、普段から慣れ親しんだ地域のたからもの(自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化)で、自らが訪れる人をもてなす手づくりの旅プラン「久留米まち旅博覧会」。その「まち旅」の中から、一年を通して、いつでも楽しめるプログラムを選んでご用意しました。あなたのお気に入りを見つけたら、いつでもお申し込み下さい。
地元に暮らす人々が、普段から慣れ親しんだ地域のたからもの(自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化)で、自らが訪れる人をもてなす手づくりの旅プラン「久留米まち旅博覧会」。その「まち旅」の中から、一年を通して、いつでも楽しめるプログラムを選んでご用意しました。あなたのお気に入りを見つけたら、いつでもお申し込み下さい。
お申込みと、お問合せは
TEL 0942-31-1730 FAX 0942-31-0009 (受付時間 10~17時 土・日・祝日休み)
久留米まち旅博覧会事務局 (NPO 法人 久留米ブランド研究会 )
〒830 -0031 福岡県久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F
( 公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
●プログラム番号、プログラム名、参加者のお名前、連絡先電話番号などをお伝えください。
● 最少催行人数記載のプログラムは、人数に満たないものは中止となる場合もございます。
● まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。
● このガイドブックに掲載している開催日以外の日程でも、ご相談に応じています。
事務局までお問い合わせください。
● 最少催行人数記載のプログラムは、人数に満たないものは中止となる場合もございます。
● まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。
● このガイドブックに掲載している開催日以外の日程でも、ご相談に応じています。
事務局までお問い合わせください。

1.久留米市美術館 開館前特別鑑賞
2.久留米藩主の菩提寺梅林寺で坐禅修行
3.久留米城跡 有馬記念館で正午のお茶事をどうぞ
4.歴史系博物館の九歴新収蔵庫を公開!拓本ブックカバー
5.高良山の山城めぐり あじさい祭りと霊地めぐり
6.江戸と明治が見えてくる「ブラ☆モリ」久留米

7.久留米絣の巨匠「松枝玉記」の生家で一日研修
8.縁起紋の暖簾を染め上げる
9.櫨並木の古民家で櫨の体験とマクロビ料理を堪能
10.こころを込めて私の手づくりのし紙
11.いぶし銀の城島瓦で粋な花器づくり
12.良縁を結ぶ久留米水引細工でアクセサリー
13.お好きなお香を選んで和紙で掛け香づくり

14.農家でアウトドア!たけのこ掘り 台からつくるそうめん流し 竹細工
15..輸入ペンキと壁紙でインテリア雑貨づくり
16.行動医学に基づいたセルフケア入門編

17.植物がつくりだす不思議な空間で寄せ植え
18.見て、聞いて、触れて 木の不思議 緑化センター園内散策
19.森めぐり&葉脈模様ガラスタイルを使ったテーブルDIY

20.路線バスにも乗ってみて蒸留所蔵樽見学と貯蔵の原酒を楽しむ
21.ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー
22.森のワイナリーでたのしむフルーツワインの魅力
まち旅博覧会ホームページ/ http://www.kurume-machihaku.com
まち旅フェイスブック/ http://www.facebook.com/machitabi
22.森のワイナリーでたのしむフルーツワインの魅力
2018/04/06 Fri .
2018年04月-2018年09月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE
巨峰開植の地 田主丸で味わう
森のワイナリーでたのしむフルーツワインの魅力
田主丸町の豊かな自然に囲まれた巨峰ワイナリーで、巨峰ぶどうの生い立ちから、巨峰ワインの誕生、更には製造工程を説明します。3種類のワインを選んだあとは場内のレストランでフルーツワインをおつまみと共にゆっくりテイスティングできます。ご希望のかたはレストランでランチもどうぞ。
4 月から7月までの希望日でご相談ください。
10:00~12:00 ※火曜日、4/29~5/7は除く

● 集合場所・会場 ㈱巨峰ワイン(久留米市田主丸町益生田246-1)
● 料金 2,000 円(グラスワイン3 杯・ワンプレート付) ※ランチは、別途料金で予約が必要です。
● 定員 12 名(最少催行人数6 名) ● 予約 実施日の10 日前までに要予約
2018年4月~9月 いつでもまち旅予約GUIDEとプログラム一覧

森のワイナリーでたのしむフルーツワインの魅力
田主丸町の豊かな自然に囲まれた巨峰ワイナリーで、巨峰ぶどうの生い立ちから、巨峰ワインの誕生、更には製造工程を説明します。3種類のワインを選んだあとは場内のレストランでフルーツワインをおつまみと共にゆっくりテイスティングできます。ご希望のかたはレストランでランチもどうぞ。
4 月から7月までの希望日でご相談ください。
10:00~12:00 ※火曜日、4/29~5/7は除く

● 集合場所・会場 ㈱巨峰ワイン(久留米市田主丸町益生田246-1)
● 料金 2,000 円(グラスワイン3 杯・ワンプレート付) ※ランチは、別途料金で予約が必要です。
● 定員 12 名(最少催行人数6 名) ● 予約 実施日の10 日前までに要予約

21.ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー
2018/04/06 Fri .
2018年04月-2018年09月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE
池町川沿いを達人と遊ぶ!
ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー
久留米の夜の美味しいお酒と食事はお任せください。池町川倶楽部のヒデキさんが個性ある居酒屋やダイニングバーなど選りすぐりの3 店舗をガイドしてくれます。さあ、あなたも今宵は久留米で楽しんでみませんか。
4/12(木)・5/10(木)・6/14(木)・7/12(木)・9/13(木) 19:00~21:00

●集合場所 昭和酒BAR MODERN-YA (久留米市東町30-8)
● 会場 池町川周辺店舗3 軒
● 料金 4,000 円(各店舗ワンドリンク・ワンプレート付)
● 定員 15 名(最少催行人数8 名) ※前当日のキャンセルは、30%のキャンセル料が発生します。
● 予約 実施日の10 日前までに要予約
2018年4月~9月 いつでもまち旅予約GUIDEとプログラム一覧

ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー
久留米の夜の美味しいお酒と食事はお任せください。池町川倶楽部のヒデキさんが個性ある居酒屋やダイニングバーなど選りすぐりの3 店舗をガイドしてくれます。さあ、あなたも今宵は久留米で楽しんでみませんか。
4/12(木)・5/10(木)・6/14(木)・7/12(木)・9/13(木) 19:00~21:00

●集合場所 昭和酒BAR MODERN-YA (久留米市東町30-8)
● 会場 池町川周辺店舗3 軒
● 料金 4,000 円(各店舗ワンドリンク・ワンプレート付)
● 定員 15 名(最少催行人数8 名) ※前当日のキャンセルは、30%のキャンセル料が発生します。
● 予約 実施日の10 日前までに要予約

20.路線バスにも乗ってみて蒸留所蔵樽見学と貯蔵の原酒を楽しむ
2018/04/06 Fri .
2018年04月-2018年09月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE
耳納山の麓 胡麻祥酎物語
路線バスにも乗ってみて 蒸留所蔵樽見学と貯蔵の原酒を楽しむ

世界で初めてごまを原料にした祥酎「紅乙女」。国内でも稀な「アランビック式蒸留器」も見ることができます。自然に囲まれた貯蔵庫を見学し、樽から取り出した原酒を試飲していただきます。古民家レストランでのお食事もご用意しました。是非西鉄路線バス25 草野線に乗ってみなさんで祥酎を楽しみにお越しください。
4/14(土)・5/4(金・祝)・9/1(土)
11:00 ~ 14:00
● 集合場所・会場 紅乙女酒造 耳納蒸留所
(久留米市田主丸町益生田270-2)
● 料金 1,400 円(ランチ付)
● 定員 6 名(最少催行人数2 名)
● 予約 実施日の10 日前までに要予約
2018年4月~9月 いつでもまち旅予約GUIDEとプログラム一覧

路線バスにも乗ってみて 蒸留所蔵樽見学と貯蔵の原酒を楽しむ

世界で初めてごまを原料にした祥酎「紅乙女」。国内でも稀な「アランビック式蒸留器」も見ることができます。自然に囲まれた貯蔵庫を見学し、樽から取り出した原酒を試飲していただきます。古民家レストランでのお食事もご用意しました。是非西鉄路線バス25 草野線に乗ってみなさんで祥酎を楽しみにお越しください。
4/14(土)・5/4(金・祝)・9/1(土)
11:00 ~ 14:00
● 集合場所・会場 紅乙女酒造 耳納蒸留所
(久留米市田主丸町益生田270-2)
● 料金 1,400 円(ランチ付)
● 定員 6 名(最少催行人数2 名)
● 予約 実施日の10 日前までに要予約

19.森めぐり&葉脈模様ガラスタイルを使ったテーブルDIY
2018/04/06 Fri .
2018年04月-2018年09月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE
緑の聖地 田主丸町
森めぐり&葉脈模様ガラスタイルを使ったテーブルDIY
4/29(日・祝)・5/27(日)・6/24(日) 13:00 ~ 15:30

田主丸の内山緑地では、自然豊かな耳納連山をバックに13 万㎡の敷地で季節の花木がふんだんに楽しめます。そんな中を植物に詳しいスタッフガイドと一緒に散策ツアー。その後は、グリーンを飾る葉脈模様が入ったガラススタイルのテーブルをDIY。
● 集合場所・会場ガーデンショップさんぽ道
(久留米市田主丸町地徳3558-1)
● 料金 4,000 円
● 定員 10 名(最少催行人数2 名)
● 予約 実施日の10 日前までに要予約
2018年4月~9月 いつでもまち旅予約GUIDEとプログラム一覧

森めぐり&葉脈模様ガラスタイルを使ったテーブルDIY
4/29(日・祝)・5/27(日)・6/24(日) 13:00 ~ 15:30

田主丸の内山緑地では、自然豊かな耳納連山をバックに13 万㎡の敷地で季節の花木がふんだんに楽しめます。そんな中を植物に詳しいスタッフガイドと一緒に散策ツアー。その後は、グリーンを飾る葉脈模様が入ったガラススタイルのテーブルをDIY。
● 集合場所・会場ガーデンショップさんぽ道
(久留米市田主丸町地徳3558-1)
● 料金 4,000 円
● 定員 10 名(最少催行人数2 名)
● 予約 実施日の10 日前までに要予約

18.見て、聞いて、触れて 木の不思議 緑化センター園内散策
2018/04/06 Fri .
2018年04月-2018年09月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE
植木の生産地 田主丸町で
見て、聞いて、触れて 木の不思議 緑化センター園内散策
福岡県緑化センターは、敷地5.8 ヘクタールに四季の花木見本園、生垣見本園、竹笹見本園など様々な樹木の見本園や薫の小みち、実のなる小みち、温室、薬草見本園もあります。スタッフガイドの案内で木の特徴やふしぎをその場でたのしみます。散策の後は、お茶をしながら緑の相談にものりますよ。
5/31(木)・6/7(木)10:00 ~ 11:30

● 集合場所・会場 福岡県緑化センター(久留米市田主丸町益生田1125)
● 料金 500 円(苗木のお土産付) ● 定員 12 名(最少催行人数2 名)※ 雨具(小雨決行)
● 予約 実施日の10 日前までに要予約
2018年4月~9月 いつでもまち旅予約GUIDEとプログラム一覧

見て、聞いて、触れて 木の不思議 緑化センター園内散策
福岡県緑化センターは、敷地5.8 ヘクタールに四季の花木見本園、生垣見本園、竹笹見本園など様々な樹木の見本園や薫の小みち、実のなる小みち、温室、薬草見本園もあります。スタッフガイドの案内で木の特徴やふしぎをその場でたのしみます。散策の後は、お茶をしながら緑の相談にものりますよ。
5/31(木)・6/7(木)10:00 ~ 11:30

● 集合場所・会場 福岡県緑化センター(久留米市田主丸町益生田1125)
● 料金 500 円(苗木のお土産付) ● 定員 12 名(最少催行人数2 名)※ 雨具(小雨決行)
● 予約 実施日の10 日前までに要予約
