fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

63.紅葉美味しいワインの森でお洒落なピクニック 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

63_1.jpgまち旅事務局の hama です。

雨上がりでめっきり秋も深まった
田主丸町の 巨峰ワイン の庭で開催されたプログラム

「ワインの森でピクニック」
 
普段見ることの出来ない ワイン工場の中趣ある地下貯蔵庫 の見学に加え、
斜面に広がる ぶどう畑 を見学しながら、
巨峰ワイン誕生の物語と醸造への熱き思い
に耳傾けます。

63_2.jpg63_3.jpg63_4.jpg

63_5.jpg63_5_2.jpg63_6.jpg

参加者の皆さんには、
今回のプログラムのために特別に、地元の素材 にこだわった料理を作ってもらいました。
もちろん、ワインに良く合う料理  です。

63_7.jpg63_食事63_11.jpg

63_9.jpgそして、ワインは、
柿、あまおう(イチゴ)、キウイ、ブルーベリー、甘夏… 筑後地区一円を中心に育てられた果実を使った

フルーツワイン

をたっぷりと飲み比べさせて頂きました。
(車の運転をされる方には巨峰のラムネが出されました) 


63_12.jpg63_13.jpg63_8.jpg

筑後平野が一望できる眺めの良い場所 で、楽しいひとときを過ごしました。

63_14.jpg63_15.jpg

67.いつのまにかの蛍川町 ライターとお散歩♡ 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

67_1_20180127001543956.jpg
まち旅事務局の hama です。

今回は久留米市螢川町にスポットを当て、
おしゃれに新しく変わりゆく町 のお店を
ライターの森さん に案内していただきました。 
 

67_2_2018012700154565c.jpgこの春オープンしたばかりの
ハンバーガーショップ マリブ は、
TVの食レポをされていた内堀富美さんのお店。

本格的な アメリカンハンバーガー が楽しめます。

 
67_3_20180127002756ed2.jpg67_4_20180127001548b43.jpg

そして、 アウトレットスイーツ屋さん をもらい、スパイスのお店スパイシーなドリンク を頂き、
ジェラート屋さんアイス を食べます。

67_7_20180127002758b6f.jpg67_8_20180127001551c12.jpg

67_5_2018012700155265c.jpg67_6_201801270027557f7.jpg

美味しい散歩 は まだまだ続きます。

67_9_201801270015554a3.jpg67_10_20180127001557825.jpg

67_11_20180127001558259.jpgお肉のナカツルさん では、
揚げたてコロッケ を食べて、

久留米茶園美味しい煎茶とお菓子 のご接待、

最後は久留米の 老舗喫茶店ボロン亭
珈琲 を堪能しました。
 

67_12_20180127001600178.jpg67_13_20180127001601c32.jpg67_14_20180127001603e61.jpg

ぶらり散策しながら、いろんなものを食べたり飲んだり。
こんな店も出来てたのね~。
日常の忙しさを忘れ、食とおしゃれを折りまぜた街の風情 をゆっくりと味わいました。

72.甘辛酸苦そして旨み 5つの味覚の親子教室 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

まち旅事務局の hama です。

5つの味覚  とは・・・。  はて、どんなものなんでしょう。 まち旅初めての味覚教室です。

72_1_201801232351247e4.jpg72_2_20180123235125856.jpg

今回は、田主丸町の「山苞(やまづと)の道」沿いにある Restaurant Spoon の井上シェフより、 食の楽しさ を学びました。

まずは、タイトルでもある、5つの味覚とは。
日本人には 甘 辛 酸 苦 の味覚に加え、第5の味覚 「旨み」 があります。

実際に天然の調味料を舐め、においを嗅ぎ、飲んでみる・・、
親子で ひとつひとつ確かめながら 味覚の足し算 を体験していきます。

会場は、耳納の山が広々と見渡せるロケーションの久留米ふれあい農業公園 の研修室。
小学2年生から4年生までの親子 (中には、おじさんと姪御さんのペアも)が参加してくれました。

72_3_20180123235127bcb.jpgまずは 「5つの味覚」 ということで、甘味は砂糖、辛みは、酸味はバルサミコ酢、苦味はココアパウダー、旨味は昆布だし、を舐めた感じを 言葉で表現

次は水道水とミネラルウォーターの 飲み比べ

最後は、シェフによるオリジナルドリンクの 材料当て など、子どもが楽しみながら味覚を研ぎ澄ます何ともユニークな ゲーム が繰り広げられました。
 
72_4_20180123235128fc1.jpg72_5_201801232351300d6.jpg

そして、 田主丸産の柿 をシロップ煮にしたもの使って、ロールケーキを作る体験も! 
これは、予定になかったサプライズ体験です。

72_6_2018012323513158f.jpg72_7_20180123235133c8d.jpg72_8_201801232351349d8.jpg

72_10_201801232351377ea.jpg
親子で作るロールケーキ。 

ほーら、出来たよ!

出来上がった時には、みんな 笑顔 です。 
 
72_笑顔72_13.jpg

河童くんからよろしく調理台を囲んで、みんなで記念撮影 ♡♡♡

井上シェフ、サポートのかたがた、貴重な体験をありがとうございました。 

50.あなたの知らない多肉植物とミルクの世界!! 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

50_1.jpgまち旅事務局の hama です。

田園風景が広がる北野町で開催される
人気のプログラム。

会場はコチラ → 花伝 
 

50_2.jpg50_3.jpg

まち旅ナビゲーターをきっかけにして、
【バラの貴公子】 から 【多肉植物のエキスパート】 と、名誉ある称号が増えた 花伝 の嘉悦さん。
まち旅では、 多肉植物についての講義 みっちり1時間 行います。

みっちり??   実は、これが大人気の秘密なんです。

これを目指して 多肉マニア が集まって来るんですね。

講義に続いて、自分の好きな 多肉植物8種類 を選んで寄せ植えをします。
種類が多くて参加者の皆さんはついつい目移り・・。

50_4.jpg50_5.jpg50_6.jpg

50_7.jpg50_8.jpg50_9.jpg

みなさん、それぞれに、かわいい寄せ植えが出来ました!

50_10.jpg

そして・・・
近くの牧場からは、 若手酪農家の森光さん も会場に駆けつけてくれました。
美味しい搾りたて牛乳から出来る 自慢のジェラート をふるまってくれましたよ。

50_11.jpg50_12.jpg50_13.jpg

50_14.jpg【絶品ミルクジェラート】

美味しいこと!!!!!


みなさん、とても喜んでくれました。
 


76.お母さまに贈るお子さまのおなかのお話 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

76_1_201801102254105e4.jpgまち旅事務局の hama です。

今、 便秘の子どもたち が増えています。

「便秘ぐらいで…」

「どこに相談すればよいかわからない」


という声をお応えして、開催された今回のプログラム。

小児科の専門医 から、成長にも大切な子どものおなかの話 を聞き、
フードコーティネーター から、 便秘を解消する食事 について解説していただきました。

76_2_2018011022541131f.jpg76_3_20180110225412cb3.jpg76_4_20180110225414961.jpg

76_5_201801102254154aa.jpg76_5_1.jpg    事務局d

案内では 「お母さまに贈る」 というタイトルでしたが、
子どものお母さまはもちろん、若い祖父さま、祖母さまの姿も目立つ参加者さんたちでした。

76_6_201801102254181c5.jpg76_6_1.jpg

76_7_2018011022542190b.jpg便秘を解消♡ する食事。

みなさん、 熱心 に学んでおられましたよ。

        事務局s

77.119救急現場のシミュレーションツアー 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

まち旅事務局の hama です。

新古賀病院・東館救急現場をシミュレーションするツアー が開催されました。
救急現場のシミュレーション とは、救急搬送された患者さんが処置を受ける手順 で、
処置室や最新鋭の医療機器、手術室などをガイド付きで案内してもらうものです。

院長をはじめ、たくさんの医療スタッフから色々なことを教えて頂きました。
まずは、久留米の救急医療現場の現状 の概説。 とにかく地元でも知らないことばかりです。

77_1.jpg77_2.jpg77_3.jpg

77_4.jpg77_5.jpg

そして、今回の圧巻は 電気メスの体験 があったことです。
目の前で実際に、鶏のササミやウインナーを電気メスで切る実演、体験もあり、
病院の広報スタッフも 初めての経験 だったそうです。

77_6.jpg77_6_2.jpg

他にも カテーテルの操作手術室での手術衣での撮影 など、皆さん揃ってテンションUP!

77_7.jpg77_8.jpg

いろいろな装具を装着させてもらって聞く、医療者の立場。 ひしひしと体感できたのではないでしょうか。

77_9.jpg77_10.jpg

まだまだ、奥の深い救急の現場でした。

病院の関係者の皆さん、お忙しい中、ご協力をありがとうございました。

20.久留米水引飾りで松竹梅のタペストリー 

2017久留米まち旅博覧会秋のまち旅/実施レポート

20_1伝統の結納品まち旅事務局の hama です。

北野天満宮の参道沿いにある
結納茶専門店「さいわいや」
近くには大きな鳥居や、山口酒造場などがあり、
参道ならではの風情 です。
水引は 「結ぶ」 という意味から、「ご縁」 を求める若い女性にも、ますます人気が出ている様子。
 
会場のテーブル・椅子も増設され、
今回も定員を超える人数で開催される運びになりました。

20_2.jpg20_3.jpg

お正月飾りにもなる 松竹梅のタペストリー を作るのが今回のテーマ。

20_4_1.jpg20_5.jpg

最初は「難しい」と言っていた人も、最後にはどうにか出来上がってしまうから、あーら不思議。
この頑張りで、結婚や恋愛、また健康や仕事の縁 も結んでくれることでしょう。

20_6.jpg20_7.jpg

20_8.jpg思わずハマってしまって、
これから先の「いつでもまち旅」に申し込む!

と、やる気まんまんの人も。
是非これからも続けて下さいね。