fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

いつでもまち旅2017年上期のご案内 

2017年04月-2017年09月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

いつでも2017上期表紙いつでもまち旅とは

地元に暮らす人々が、普段から慣れ親しんだ地域のたからもの(自然や農業、伝統工芸、歴史遺産、食文化)で、自らが訪れる人をもてなす手づくりの旅プラン「久留米まち旅博覧会」。
その「まち旅」の中から、一年を通して、いつでも楽しめるプログラムを選んでご用意しました。あなたのお気に入りを見つけたら、いつでもお申し込み下さい。

お申込みと、お問合せは


TEL 0942-31-1730 FAX 0942-31-0009 (受付時間 10~17時 土・日・祝日休み)
久留米まち旅博覧会事務局 (NPO 法人 久留米ブランド研究会 )
〒830 -0031 福岡県久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F
( 公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

●プログラム番号、プログラム名、参加者のお名前、連絡先電話番号などをお伝えください。

● 最少催行人数記載のプログラムは、人数に満たないものは中止となる場合もございます。
● まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。
● このガイドブックに掲載している開催日以外の日程でも、ご相談に応じています。
事務局までお問い合わせください。




1~ 23 のタイトルをクリックして、各プログラムの詳細をご覧ください。

歴史と城下町

1.石橋正二郎記念館鑑賞と美しい緑の庭園散策
2.お釈迦様のことばに出逢うとき如法頓写会
3.己と向き合うとき禅寺「梅林寺」で坐禅体験
4.久留米藩のお殿様が愛した茶の湯 お茶事体験
5.九歴バックヤード探検!&戒壇院の瓦で拓本
6.高良山の聖地と季節の花にふれる山歩き
7.江戸と明治が見えてくる「ブラ☆モリ」久留米

芸術とものづくり

8.久留米絣の巨匠「松枝玉記」の生家で一日研修
9.松竹梅の縁起紋の暖簾を染め上げる
10.酒処城島の蔵元で城島和傘づくり
11.耳納の古民家で櫨満載のひととき
12.久留米水引の楽しみ カラフルおしゃれポチ袋
13.いぶし銀の城島瓦で粋な花器づくり
14.こころを込めて私の手づくりのし紙
学びと好奇心

15.久留米の花をかたどったお香印香づくり
16.もみがお米になるまで米農家で農作業
17.着物男子がご案内 まち並みと歴史&うきはのお茶

花のまち旅

18.緑のふるさと田主丸森めぐり&グリーンラックDIY
19.樹木の先生ガイドに聞く散策&アロマの虫よけスプレー
20.多肉植物の世界プチモコを楽しむ寄せ植え

地酒のまち旅

21.「ごま祥酎」誕生物語と工場見学&古民家食事
22.ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー
23.木漏れ日のなかでワインのテイスティング




まち旅博覧会ホームページ/ http://www.kurume-machihaku.com
まち旅フェイスブック/  http://www.facebook.com/machitabi

23.木漏れ日のなかでワインのテイスティング 

2017年4月~9月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

23s巨峰開植の地 田主丸で体験
木漏れ日のなかでワインのテイスティング

果樹生産地の田主丸は、豊富な雨量と日照に恵まれてブドウや柿が実る町。その田主丸にあるワイナリー「巨峰ワイン」で、ワインの醸造過程を学び農園や地下貯蔵庫見学とフルーツワインの飲み比べをお楽しみください。ご希望の方は、レストラン「ホイリゲ」でのお食事もしていただけます。

希望日でご相談ください。10:00~12:00

23ワイン62f

● 集合場所・会場 ㈱巨峰ワイン(久留米市田主丸町益生田246-1) 
● 料金 2,000 円(グラスワイン3 杯・おつまみ付)※ランチは別途料金
● 定員 12 名(最少催行人数6 名) ● 予約 実施日の10 日前までに要予約

2017年4月~9月  いつでもまち旅プログラム一覧

22.ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー 

2017年4月~9月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

22s池町川沿いを達人と遊ぶ!
ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー

久留米の夜の美味しいお酒と食事はお任せください。池町川倶楽部のヒデキさんが個性ある居酒屋やダイニングバーなど選りすぐりの3 店舗をガイドしてくれます。さあ、あなたも今宵は久留米で楽しんでみませんか。

22秀樹さんs4/13(木)・5/11(木)・6/8(木)
7/13(木)・9/7(木)
19:00~21:00

● 集合場所 昭和酒BAR MODERN-YA
(久留米市東町30-8)
● 会場 池町川周辺店舗3 軒
● 料金 4,000 円
(各店舗ワンドリンク・ワンプレート付)
● 定員 15 名(最少催行人数8 名)※前当日のキャンセルは、30%のキャンセル料が発生します。
● 予約 実施日の10 日前までに要予約

2017年4月~9月  いつでもまち旅プログラム一覧

地酒のまち旅sf62

21.「ごま祥酎」誕生物語と工場見学&古民家食事 

2017年4月~9月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

21s田主丸町の焼酎工場に潜入
「ごま祥酎」誕生物語と工場見学&古民家食事

5/9(火)・5/13(土)・6/6(火)・6/10(土)・9/5(火)・9/9(土)10:00 ~ 14:00
※5名以上集まれば希望日でご相談ください。

21胡麻焼酎sf耳納連山の中腹にある焼酎工場、紅乙女耳納蒸留所を見学します。緑豊かな敷地内にある最新の製造工場や蔵の貯蔵庫を名物ガイドがご案内。また、国内でも稀な「アランビック式蒸留機」も見ることができます。限定酒の試飲や古民家でのお食事もお楽しみいただけます。

● 集合場所・会場
紅乙女酒造 耳納蒸留所
(久留米市田主丸町益生田270-2)
● 料金 2,000 円(昼食付)
● 定員 10 名(最少催行人数5 名) 
● 予約 実施日の10 日前までに要予約

2017年4~9月  いつでもまち旅プログラム一覧


20.多肉植物の世界プチモコを楽しむ寄せ植え 

2017年4月~9月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

20s北野町の大地と花と緑
多肉植物の世界プチモコを楽しむ寄せ植え

多肉植物などの品種の多さで知られる北野町の園芸店「花伝」。オーナーであり、人気ガーデナーである嘉悦隆博さんの手ほどきで多肉植物の寄せ植えをします。育て方や管理方法もしっかり学びましょう。

20ぷちもこ4/16(日)・5/21(日)・6/18(日)
7/23(日)・8/20(日)・9/17(日)

10:00~12:00

● 集合場所・会場 花伝
( 久留米市北野町金島122-7)
● 料金 3,900 円 
● 定員 10 名(最少催行人数5 名)※作業しやすい服装、薄手の手袋、筆記具、エプロン持参。 
● 予約 実施日の10 日前までに要予約

2017年4~9月  いつでもまち旅プログラム一覧


19.樹木の先生ガイドに聞く 散策&アロマの虫よけスプレー 

2017年4月~9月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

19s植木苗木の里 田主丸町で
樹木の先生ガイドに聞く 散策&アロマの虫よけスプレー


19森のり先生7/1(土)・7/15(土) 10:00 ~ 12:00

広大な敷地に各種樹木の見本が植えられている県緑化センターの、もの知りガイドが木のこと、花のこと、鳥のことなどお話しながら園内ガーデン散策ツアー。夏色センター内を満喫し、久留米産アロマオイルを使った虫よけスプレーをつくります。

● 集合場所・会場 福岡県緑化センター
(久留米市田主丸町益生田1125)
● 料金 1,000 円
● 定員 15 名(最少催行人数2 名)
※ 雨具(小雨決行)
● 予約 実施日の10 日前までに要予約

2017年4月~9月  いつでもまち旅プログラム一覧

18.緑のふるさと田主丸 森めぐり&グリーンラックDIY 

2017年4月~9月 / 通年版「いつでもまち旅」GUIDE

18s筑後平野を一望できるスポット
緑のふるさと田主丸 森めぐり&グリーンラックDIY


18森のふるさと5/28(日)・6/25(日)13:00 ~ 15:30

田主丸の内山緑地では、自然豊かな耳納連山をバックに13 万㎡の敷地で季節の花木がふんだんに楽しめます。そんな中を植物に詳しいスタッフガイドと一緒に散策ツアー。その後は、グリーンを飾るアンティークローズの布壁のラックをDIY。

● 集合場所・会場 ガーデンショップさんぽ道
(久留米市田主丸町地徳3558-1)
● 料金3,500 円
● 定員 10 名(最少催行人数2 名) 
● 予約 実施日の10 日間前までに要予約

2017年4月~9月  いつでもまち旅プログラム一覧