fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

第12回久留米まち旅博覧会公式ガイドブック作成も終盤 

第12回久留米まち旅博覧会公式ガイドブック作成も終盤

今年の秋のまち旅ガイドブックづくりも、いよいよ終盤です。
驚きのハプニングもありましたが、無事本日元通りに復旧しました。
おかげ様で、何事もなかったかのように、ガイドブックは着々と完成へと近づいています。

さてさて、
今回の表紙は何処?(表紙の場所を探して写真に収めている人がいるとか…!)
事務局hamaは何処に映っている?(毎年「ウォーリーを探せ!」みたいになっています)
どんな新しい企画が登場するの?(20プログラムが新規登場です)
などなど、みなさんお手元に届くのをお楽しみに~お待ちください。

ガイドブック作成 校正作業中! 

この季節が巡ってきました。
この秋のガイドブックづくり 大忙し!

本日は、お手伝いの方をお願いして総勢4名で取り組みます。(珍しい来客もあり)
みなさんの元には、来月末頃にお届けできるかも。

☆IMG_9379

さて、頑張りますよ~!
第12回久留米まち旅博覧会 公式ガイドブック 乞うご期待!

16いぶし銀の城島瓦で粋な器づくり 

 いつでもまち旅 開催レポート hamaがお伝えします。

有馬の殿様とともに久留米やってきた瓦職人さん。
城島の豊かな土が瓦造りに適していたとか。
それから400年、今では瓦製造の技術を使った花器づくりが体験できます。

r-IMG_9767.jpg

渋田瓦工場のご夫妻の手ほどきで始まりました。

r-IMG_9769.jpg13590408_859919850779019_828559021869112718_n.jpg

毎回人気で、すぐに満席になるプログラムです。

13567299_859921217445549_6119238212794844856_n.jpg

つぎは、9/17(土)10:00~12:00です。
今ならまだ、申し込めるかもしれませんよ!
問合せ先 久留米まち旅博覧会事務局 
0942-31-1730