fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

これからでも予約できるプログラムのご紹介 II 

第11回久留米まち旅博覧会 2015.10.1-11.30 / 予約情報

あと4日で「2015年久留米まち旅博覧会」が開幕します。あっという間ですね!
これからでも予約できるプログラムのご紹介第二弾として、10月開催でネットからも予約できるプログラムを、いくつか選んでみました。ご検討のうえ、ささっ、いますぐホームページからご予約ください。

満席のプログラムでも、キャンセル待ちを受け付けておりますので事務局までお問い合わせください。



16城島瓦16 .いぶし銀の城島瓦で 粋な器か灯りとりづくり

10/03(土) 10:00~12:00 城島町にある渋田瓦工場で、何百年もの風雨に耐える強度と耐久性を持ち、深みのある光沢が美しい城島瓦の土で焼きものをつくってみませんか。
10/3 は寄せ植え用の器を作ります。



7979.自転車でゆた~っと走る久留米の名所ポタリング

10/04(日) 14:00~16:30 自転車でぶらつくことを「ポタリング」といいます。 秋風を感じながら久留米の名所を自転車でゆた~っとめぐりませんか! ママチャリやミニサイクルなど、あなたのお気に入りの自転車か、両替町公園のサイクルポートにあるコミュニティサイクル「くるクル」で、でかけましょう!



7写経7. アートな写経画で 仏さまと向き合うひととき

10/17(土) 10:00~13:00  久留米の画家・古賀春江の生家としても知られる善福寺。画家でもある副住職の手ほどきによる、写経の概念を覆すアートな写経画を体験します。 般若心経を一字一字書き写すことで、時間を忘れ心静かに。 古賀春江の絵も拝見できます。



30久大生30 久大生がご案内 草野町自転車旅行

10/18(日) 13:00~15:30  久留米が好きな人!新しい久留米を見つけるために、私たち大学生と一緒にサイクリングしましょう。 今回は草野町に焦点を当て、世界のつばき館や神社、古い町並みを大学生目線で紹介していきます。自転車はレンタサイクルをご用意。普通の自転車と電動アシスト付自転車があります。



2015年秋のまち旅予約のご案内 プログラム一覧 開催日カレンダー まち旅公式ホームページ

これからでも予約できるプログラムのご紹介 I 

第11回久留米まち旅博覧会 2015.10.1-11.30 / 予約情報

予約受付が始まり、満席のプログラムもでてきましたが、まだまだ予約できるプログラムがありますので、
オススメをチョイスして、ご紹介します。皆様のお申込みをお待ちしております。



モイストコート23 コラーゲン加工の 保湿手袋に スワロフスキーでデコレーション

軍手製造の老舗でもあり、新しい手袋の世界を切り拓いているワールドグローブ。全国の大手雑貨店でも取り扱われているという、保湿手袋「モイスト・コート」は、コラーゲンとアミノ酸の天然保湿成分を特殊加工した繊維で、乾燥に悩む手を守ってくれるそうです。その手袋にスワロフスキーでイニシャルやワンポイントをデコレーション。10/1(木)、トップバッターのプログラムです。11時からは満席ですが、13時半と15時は予約できます。ネットからも予約できますのでぜひお申込みください。




宝島染工N0.15.天然染料100%エコバッグ藍染め体験

趣味の人なら知る人ぞ知る大木町の「宝島染工」さん。私もファンの一人で年に一度の「素材市」にはワクワクしながら駆けつけます。昔ながらの染色技法を使い、手作業で染められる作品は、その優しい色合い・風合い・優れたデザイン性と、魅了されること間違いなし!
まち旅では、エコバッグなどの手染め体験を行います。残席3と残り少なくなってますので (主催者への電話予約のみ) お早目にどうぞ。



37sN0.37.親子で楽しく学ぶ 筑後信用金庫で 「お金のいろいろ体験学習」

「お金の役割とは?」「金融機関って何をしているところ?」 そんな好奇心に応えるためのビデオ上映や、体験学習など、お金にまつわるいろんなことについて、親子で楽しく学んでいただくプログラムです。 10/4(日)の開催、ネット予約ができます。サプライズ! もありますよ。



B級グルメ  屋台ライブ&フラメンコ、エキゾチックナイト
  NO.63.ようこそ B級グルメと 音楽のまちくるめへ!


まち旅の人気プログラムを提供する「池町川倶楽部」と愉快な面子プレゼンツ!久留米の名物、屋台2 軒とライブ会場に、懐かしのフォーク、ブルース、ポピュラーなどいろいろなジャンルの音楽を聴きながら、久留米名物B級グルメのやき鳥、チャンポン、やきソバなどを堪能します。ネット予約できますよ、さぁご一緒しましょう。




秘密基地  67 巨大「秘密基地」に 潜入大作戦

田主丸町にあるペット関連商品の取扱量、九州ナンバーワンの基地に特別潜入し、商品仕分け作業などのお仕事体験します。巨大な物流倉庫って、子供だけでなく大人でも見てみたいですよね~、てことで、大人だけでの参加もOK、ネットでの申込みも可能になりました。10/3(土)の開催です。お早目に予約しましょう。



2015年秋のまち旅予約のご案内 プログラム一覧 開催日カレンダー まち旅公式ホームページ

予約受付が始まりました 

第11回久留米まち旅博覧会 2015.10.1-11.30 / 予約受付最新情報

ありがとうございます秋のまち旅の予約受付が始まりましたが、本日、14プログラムが満席となり、
ご予約総数が 1000名を超えました!たくさんのお申込みありがとうございます。
週末、事務局はお休みですが、事務局予約のプログラムはネット予約ができますので
ぜひご利用ください。こちら

週明けの9/28(月)は、NO.6 80 年の時を刻む 石橋迎賓館特別見学 と、
N0.14. 世界のブリヂストン 社長室から社食まで 特別な社会科見学 の受付が始まります。
どちらも主催者への電話予約のみとなりますので、詳細案内をごらんください。



予約が満席のため追加開催になったプログラムをご案内します。

20 柿の葉染20. 身体よろこぶ柿の葉染めと柿づくしランチ 10/30(金)10:30~14:00
草木染作家、奥村恵美さんと、ご主人の野菜ソムリエ、公記さんが贈る田主丸の柿づくし

26 籃胎漆器26. 伝統工芸「籃胎漆器」の美しいお弁当箱 10/26(月)10:00~12:00 (満席)
竹と漆でつくる久留米の伝統工芸品「籃胎漆器」。その職人の技を体感します。

34 古墳34. 古墳の専門家神保先生と古墳の世界へ! 11/7(土)13:30~16:00 (満席)
古墳スペシャリストの神保先生と古墳の内部まで立ち入ります。

52 カラフルパン52. カラフルパンと菜園野菜たっぷりタコス 10/24(土)14:00~16:00
三潴町のパン屋さん「ブーランジェリ ナカガワ」で農の実りを美味しくいただいちゃお
  
78 幹部候補生78. ほとばしる汗!熱い鼓動! 幹部候補生学校訓練見学! 高良山登山走編 は、
11/6(金) から 11/9(月) 8:00~14:00 に変更になりました。
10/8 (木) の 武装障害走編 ともに幹部候補生学校広報班までお申込みください。


満席のプログラムでも、キャンセル待ちを受け付けておりますので事務局までお問い合わせください。
追加開催などの情報はまち旅カレンダーにも掲載しますのでご覧くださいね。

福岡市の皆さんに朗報! 

まち旅レポーターの朝倉2号です。

「秋のまち旅」の公式ガイドブック、もう手に入れましたか?
s01_20150911220615bf0.jpgこのガイドブック、市役所とか、観光案内所とか、
プログラム開催会場とかで配布してるんですが、
基本的に久留米市内でしか入手できないレアアイテム。
「久留米はなかなか行く機会がなくて・・・」という方も多いのではないでしょうか。

で、福岡市の皆さんに朗報!
じつは西鉄天神大牟田線の福岡(天神)駅改札内、
「ほとめきの街 久留米」コーナーのラックに置いてあるんです~♪ 

s02_20150911220616f87.jpg「ほとめき久留米コーナー」は
北口改札(パルコ方面)から見ると右側、
男性用トイレの横、喫煙所の前です。

改札を通らないといけないのが難点ですけど、
せっかくなので久留米にお越しになって
まち旅の下見をするというのはどうでしょう?
特急で30分、急行でも45分ですので
あっというまに着いちゃいますよ。 

s03_20150911221950782.jpgs04_20150911220619fc0.jpg

というわけで、福岡市の皆さん、
ぜひ西鉄福岡(天神)駅で公式ガイドを手に入れて、しっかり読み込んでおいて下さいね。 

10月開催プログラムの予約開始日、9月17日まであとちょっとですよ~。

s05_201509112221581f0.jpg

まち旅開催の準備が進んでますよ♪ 

まち旅レポーターの朝倉2号です。

「秋のまち旅」スタートまであと1か月を切り、
各プログラムの実施者の皆さんは急ピッチで準備を進めています。
先日開催された「実施者説明会」でも熱の入った議論が繰り広げられました。

s1_20150905173221300.jpg

今回は紅乙女酒造田中製麺久留米大学の3者が参加したこの「実施者説明会」。

初めてまち旅プログラムを実施する皆さんに
事務局からスムーズに開催するノウハウを伝授する場なんですが、
ただでは教えてくれません。
自分が実施するプログラムについて、
各参加者や事務局hamaさんから容赦ない質問攻めにあうのですw

s02_20150905173215721.jpgs3_20150905173216f58.jpgs6_20150905173219ec6.jpg

例えば「72 夕方のキャンパスで楽しく身体をリフレッシュ!
というプログラムを開催する久留米大学の学生さんに対して、
「専門の指導をするのは誰?」
「ニュースポーツって何?」
「ティータイムで出すお茶は決まってるの?」
「お茶はプログラムのテーマに合わせたほうがいいんじゃない?」
「このプログラムのどのあたりが久留米らしさなの?」
次々に質問が飛びます。

s04_201509051732188db.jpg最初は笑顔できちんと説明してた学生さんも、
質問が重なるにつれ答えが途切れがちになり、
さいごはあうあう状態に・・・w
学生の皆さん、開催のノウハウはゲットできましたか?

で、シメに事務局hamaさんが
開催上の注意点を説明し、
中身の濃い説明会はお開きとなりました。

実施者の皆さんはこうやって、お客様に少しでも楽しんでいただけるよう内容を高める努力を重ねています。
各プログラムでどんな「ほとめき(おもてなし)」が待っているのか、いまから楽しみですね♪ 

28 “焼きとり”と“にわとり”がよくわかる講座 

久留米まち旅博覧会いつでもまち旅/実施レポート

まち旅レポーターの朝倉2号です。
10月から始まる「秋のまち旅」に向けて、このブログも徐々に盛り上がってきてますが、
じつは季節に関わらず年中開催されてる「まち旅」があるんです。

s01_20150831234035404.jpgそれが 「いつでもまち旅」。
9月も22プログラムで皆さまをほとめく(おもてなしする)予定です。
※いつでもまち旅 2015年(上期)のご案内は → コチラ

というわけで、久留米市北野町にある農事組合法人福栄組合で開催されたいつでもまち旅のプログラム
「“焼きとり”と“にわとり”がよくわかる講座」 
をレポートいたします~。 

s02_20150831234037749.jpg久留米市は言わずと知れた焼きとりの街。
焼きとりの名店がたくさんありますし、毎年9月には「久留米やきとり日本一フェスタ」も開催されています。

この久留米の名物「焼きとり」を世に広めるため、
はかた地どり生産者の福栄組合が開催しているのがこのプログラムなのです。
 ※農事組合法人福栄組合の公式サイトは → コチラ 

s03_20150831234038db9.jpg今回ご参加いただいたのは、
久留米市と福岡市の皆さん。
お話を伺うと工場見学をはしごしてたり、
まち旅のリピーターだったり、
いずれも目の肥えたお客様でございました。

焼きとりやニワトリについてお勉強する座学の時間も次々に スルドイ 質問が。
講師の中垣常務さんもたじたじですw 

s04_2015083123403363d.jpg講義に引き続き、
氷室工場長の案内で食鳥処理場を見学します。

福栄組合では年間43万羽の
「はかた地どり」 を処理し、

福岡県内をはじめ全国に
出荷しているそうです。 

 s05_2015083123403463a.jpg 
s07_201508312340575fc.jpg大ばらし、小ばらしから
袋詰め作業を見せていただいたあとは、
丸どり解体実演です。
 s06_2015083123405637d.jpg

大きな「はかた地どり」の丸どりを職人さんがさばいていく様子に
参加者の皆さんの目は 釘づけ 。
あまりの鮮やかさに思わず拍手が起こってました。 

       
       

s08_20150831234051616.jpgs09_20150831234053150.jpgs10_201508312340548df.jpg

s11_20150831234114324.jpg処理場見学の次は、焼きとりの串うち体験。
教えていただくのは、
その道 ウン十年 の権藤リーダーです。

串がとおりにくかったり、形を整えるのが難しかったりしますが、権藤リーダーが手伝ってくれるので安心。
肉団子、ぼんじり、もとにく、とりバラ、モモ肉と、
5種類の串がなんとかできあがりました。 

で、待ちに待った 試食タ~イム
自分でつくった串を炭火でこんがりと焼きあげ、焼き立てをおいしそうにほおばります。

s12_20150831234116305.jpgs13_20150831234110b80.jpgs14_20150831234111068.jpg

皆さん、笑顔がこぼれます~。 自分で作った焼きとりですからね、その味は格別でしょう。
さらに、食べきれないほど「はかた地どり」の炭火焼き、「はかた地どり」のからあげ、
「はかた地どり」のかしわおにぎりがふるまわれ、まさに「はかた地どり」三昧
目の肥えた今回のお客様方にも大満足いただいたのでした。

s15_20150831234113a49.jpgs16_20150831234131277.jpgs17_20150831234132103.jpg

処理場見学、串うち体験に「はかた地どり」のごちそう三昧、しかもお土産つき。
私もいろんな「まち旅」に参加してますが、このプログラムはかなりお得、オススメです。
次回は 9月26日(土)10時30分 から開催。
おいしい焼きとりを食べたい方、ぜひご参加くださいね。
※「“焼きとり”と“にわとり”がよくわかる講座」のご案内は → コチラ

s18_20150831234129c0d.jpg