fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

公式ガイドブックが「2冊」届きました。 

まち旅レポーターの 朝倉2号 です。

20150829まち旅パンフ到着自宅に秋のまち旅公式ガイドブックが届きました。
このガイドブックは「まち旅ファン倶楽部」会員になると、
毎年こうやって送られてくるもの。
便利です、助かります~~。 

で、届いたガイドブックは2冊。
1冊は会員の皆さま用で、
もう1冊はお友達に差し上げる用です。
じつは「お友達にまち旅をオススメいただきたい!」という思いを込め、
1冊余分に入っているのです。

というわけで、ファン倶楽部会員の皆さん、
皆さんのお手元にもそのうち届くと思いますので、
お友達にガイドブックとともに「まち旅」をご紹介くださいね~。

※ファン倶楽部入会は「まち旅」の各プログラム会場で受け付けています。年会費無料ですので、ぜひどうぞ。

2015年秋のまち旅予約のご案内  プログラム一覧  開催日カレンダー

開催日カレンダー 2015年秋  

第11回久留米まち旅博覧会 2015.10.1-11.30 / 開催日カレンダー


2015年秋のまち旅博覧会の開催日時をカレンダーにしました。

プログラムタイトルをクリックして、それぞれの詳細案内や予約方法を確認しましょう。

事務局予約のプログラムは、リンク先のページから WEB予約することができますのでご利用ください。


53ss

スマホから閲覧のみなさまへ。

表の端が切れて表示される場合がございますので、【横長】もしくは【PCモード】でご覧くださいますようお願いします。

追加開催につきましては、事務局までお問い合わせください。

実施済プログラムのレポートは、右端のアイコン をクリックしてご覧ください。


まち旅概要と予約のご案内  プログラム一覧表


 
10 月開催日時 間 タイトルをクリックするとプログラム詳細にジャンプ!レポ
10/01(木)11:00- 23. コラーゲン加工の保湿手袋にスワロフスキーでデコ
 ①11:00 - 12:00 ②13:30 -14:30 ③15:00 - 16:00
 
10/03(土)10:00-12:00 16.いぶし銀の城島瓦で粋な器か灯りとりづくり 1 
13:30-15:30 26.伝統工芸「籃胎漆器」の美しいお弁当箱 ① 
10:00-12:00 61.ホワイト・ミート「豆腐」でつくる とうふしゅうまい① 
13:30-15:00 67.巨大「秘密基地」に潜入大作戦 
18:30-20:00 69.紅小路で日本の伝統芸能を愉しむ夜 ① 
10/04(日)13:00-16:00 17.ル・城島3 時間耐久 カトラリーと木製サインづくり ① 
09:30-12:30 24.福舞い入る鶴紋の手染め風呂敷づくり ① 
10:00-12:00 26.伝統工芸「籃胎漆器」の美しいお弁当箱 ② 追加開催 
13:30-15:30 26.伝統工芸「籃胎漆器」の美しいお弁当箱 ③ 
15:00-17:00 35.列車だいすき♡鉄道のお仕事ちょこっと体験 
11:00-14:00 36.お寺でお灸と精進ランチ 
10:00-12:00 37.筑後信用金庫で「お金のいろいろ体験学習」 
14:00-16:30 79.自転車でゆた~っと走る久留米の名所ポタリング 
10/07(水)10:00-12:00 21.木の振子時計手づくり木工体験 
10/08(木)09:30-12:30 24.福舞い入る鶴紋の手染め風呂敷づくり ②  
08:00-14:00 78.ほとばしる汗!熱い鼓動!幹部候補生学校訓練見学!① 
10/10(土)10:00-11:30 10.石橋文化ホールバックステージツアー&ミニコンサート 
13:30-15:30 28.善導寺さんで若き僧侶たちとお念仏体験 
10/11(日)13:30-15:30 01.室町時代からの古式藍染めと万葉生葉染め
①ハンカチ ②風呂敷 ③Tシャツ ④スカーフ ⑤ストール
 
10:00-14:00 54.秋の恵みの収穫祭 森の中で田舎料理 ① 稲刈り 
10:30-13:30 58.「ごま祥酎」物語と古民家でのお食事 ① 
10/12(月祝)10:00-12:30 51.手軽につくる 本格的ひよこ豆のカレー 
10/14(水)12:30-15:30 18.素敵にナチュラル蚊帳タペストリーづくり 
10/15(木)10:00-14:00 13.ドレスにランチ夢叶うスペシャルホテルツアー ①  
12:30-15:30 22.私のお気に入り 久留米絣でスカート ① 
14:00-16:00 64.おしゃれ散策老舗喫茶店めぐり 
10/16(金)10:00-12:30 14.世界のブリヂストン特別な社会科見学 ① 
10/17(土)10:00- 05.草野町の陶房手ほどき八寸の盛皿づくり 1
 ① 10:00 - 11:30 ② 14:00 - 15:30
 
10:00-13:00 07.アートな写経画で仏さまと向き合うひととき ① 
13:00-15:30 27.清酒蔵でひと針ひと針 みづま刺子の風呂敷 
09:30-12:30 32.「ブラ☆モリ」V 久留米廃線跡編 ① 
10:00-13:00 40.崇高なる歴史と自然「高良山」山歩き ① 奥ノ院コース 
13:30-16:30 48.ガーデナーとつくるプランタイル ① 
12:00-14:30 60.老舗酢屋でお料理実演&シェフの特別ランチ 
16:00- 71.筑後平野の夜景に乾杯 ホイリゲディナー
 ① 送迎あり16:00 - 21:00 ② 現地集合17:00 - 20:00
 
13:00-15:00 74.女性が身体と心を健やかに保つためのお散歩 
10/18(日)10:00- 05.草野町の陶房手ほどき八寸の盛皿づくり 2
 ① 10:00 - 11:30 ② 14:00 - 15:30
 
13:00-15:30 30.久大生がご案内 草野町自転車旅行 
13:30-16:30 48.ガーデナーとつくるプランタイル ② 
14:00-16:00 52.カラフルパンと菜園野菜たっぷりタコス ①  
10/21(水)18:00-20:30 72.夕方のキャンパスで楽しく身体をリフレッシュ! 
10/22(木)13:30-16:00 19.大切なご縁を結ぶ 水引の飾り物 ① 
13:30-16:00 39.リノベ兄弟と櫛原駅界隈ディスカバリーツアー ① 
10:30-13:30 58.「ごま祥酎」物語と古民家でのお食事 ② 
10/23(金)10:30-14:00 20.身体よろこぶ柿の葉染めと柿づくしランチ ① 
10:00-12:00 62.古きものと新しきもの歴史と未来を歩く日吉の秋 ① 
10/24(土)11:30-15:00 08.久留米城跡で箏の調べと茶の湯のこころ ① 
13:30-15:30 42.地元に祀られる河童との出逢い 
10:00-12:00 49.アイデアレシピ「レタシュウマイ」つくりましょ! 
10:00-13:00 76.北欧生まれのフィットネス・エクササイズ 
13:00-15:00 80.100 兆個とのおつきあい「腸内フローラ」教室 
14:00-16:00 52.カラフルパンと菜園野菜たっぷりタコス ② 追加開催 
10/25(日)15:00-17:30 41.バックヤードツアーin 九州歴史資料館 特別編 
10:30-13:30 46.実りの秋のあま~い柿で柿カレーづくり 
10:00-13:00 55.多肉植物のリースづくりとミルクのお話とランチ 
10/26(月)10:00-12:00 26.伝統工芸「籃胎漆器」の美しいお弁当箱 ④ 追加開催 
13:30-15:30 26.伝統工芸「籃胎漆器」の美しいお弁当箱 ⑤ 
10/27(火)13:30-15:30 26.伝統工芸「籃胎漆器」の美しいお弁当箱 ⑥ 追加開催 
10/28(水)10:00-12:00 31.久留米市庁舎わくわく探検ツアー 
10/29(木)11:00-13:00 59.秘密の工場見学で知る麺づくりの心 
10/30(金)10:30-14:00 20.身体よろこぶ柿の葉染めと柿づくしランチ ② 追加開催 
10/31(土)10:00-12:00 04.懐かしき昭和の色残るアートな荘島散策 
16:00-20:00 65.MEATにMEETでDEEPなKKB!こ・く・ぶ! 
12:00-16:00 73.動く喜び動ける幸せ 骨元気健康講座 

11 月開催日時 間 タイトルをクリックするとプログラム詳細にジャンプ!レポ
11/01(日)13:00-16:00 17.ル・城島3 時間耐久 カトラリーと木製サインづくり ② 
13:30-16:00 19.大切なご縁を結ぶ 水引の飾り物 ② 
19:00-21:30 63.ようこそB級グルメと音楽のまちくるめへ! 
11/02(月)09:00- 02.梅林寺 曝涼展 1
 ① 9:00 - 11:00 ② 11:00 - 13:00 ③ 14:00 - 16:00
 
10:00-15:00 25.レザー?キャンバス?生地を選んでマイスニーカー 
11/03(火祝)09:00- 02.梅林寺 曝涼展 2
 ① 9:00 - 11:00 ② 11:00 - 13:00 ③ 14:00 - 16:00
 
10:00-15:30 45.大刀洗元気野菜でダッチオーブン調理体験 
11:00-15:00 75.ケイリンで女子会♡感動のレース体感ツアー 
11/05(木)10:00- 06.80年の時を刻む石橋迎賓館特別見学
 ① 10:00 - 11:30 ② 13:30 - 15:00
 
10:00-13:00 07.アートな写経画で仏さまと向き合うひととき ② 
11/07(土)14:00-15:00 11.そんなバナナ!体験しよう超低温世界!①  
09:30-12:00 34.古墳の専門家神保先生と古墳の世界へ! ①  
13:30-16:00 34.古墳の専門家神保先生と古墳の世界へ! ②  追加開催 
10:00-12:00 61.ホワイト・ミート「豆腐」でつくる とうふしゅうまい② 
10:00-12:30 68.城島酒街道まち歩きと城島の酒の秘密を知る日 
11/08(日)09:00-11:30 15.天然染料100%エコバッグ 藍染め体験 
11/09(月)11:00-13:30 44.久留米野菜と櫨灯りでマクロビランチ 
08:00-14:00 78.ほとばしる汗!熱い鼓動!幹部候補生学校訓練見学!②  
11/12(木)10:00-14:00 13.ドレスにランチ夢叶うスペシャルホテルツアー ②  
11:00-13:00 77.体のゆがみと体幹バランスチェック&ランチ ① 
12:30-15:30 22.私のお気に入り 久留米絣でスカート ② 追加開催 
11/13(金)10:00-12:30 14.世界のブリヂストン特別な社会科見学 ② 
11/14(土)14:00-15:00 11.そんなバナナ!体験しよう超低温世界!②  
13:30-15:00 12.久留米藩別邸山水荘でお香の世界へ 
10:00-12:00 16.いぶし銀の城島瓦で粋な器か灯りとりづくり 2
 ① 器づくり編  ② 灯りとりづくり編
 
10:00-13:30 43.紅葉と歴史的町並み草野氏の面影辿る ①草野東部 
18:30-20:00 69.紅小路で日本の伝統芸能を愉しむ夜 ② 
11/15(日)10:00-13:30 43.紅葉と歴史的町並み草野氏の面影辿る ②草野西部 
11:00-14:30 53.紅葉めぐり&ガーデンテーブルD.I.Y ① 
10:00-15:00 56.日本ミツバチと遊びハチミツを味わう一日 
11/16(月)09:30-12:30 32.「ブラ☆モリ」V 久留米廃線跡編 ② 
11/18(水)10:00-12:30 70.パティシエ伝授のケーキ&ラッピング教室 
11/19(木)13:30-16:00 39.リノベ兄弟と櫛原駅界隈ディスカバリーツアー ② 
11:00-13:00 77.体のゆがみと体幹バランスチェック&ランチ ② 
11/20(金)10:00-12:00 33.櫨並木からもみじ寺へ紅黄金色の散歩道 
10:00-12:00 62.古きものと新しきもの歴史と未来を歩く日吉の秋 ② 
11/21(土)11:30-15:00 08.久留米城跡で箏の調べと茶の湯のこころ ② 
11:30-15:30 09.古刹・西光寺の精進料理と楠森河北家の在来茶を味わう 
10:00-12:30 57.小さな秋みいつけた山苞の道 ① 地徳コース 
10:00- 66.古民家で蕎麦打ち体験 宿場町松崎をぶらり 1
 ① 10:00 - 13:00 ② 13:00 - 16:00
 
11/22(日)10:00-16:30 03.梅林寺で一日修行僧 本格坐禅体験 ① 
10:00- 29.夢は鉄道乗務員!しゅっぱ~つしんこ~!!
 ① 10:00 - 10:45 ② 11:00 - 11:45 ③ 13:15 - 14:00
 ④ 14:15 - 15:00 ⑤ 15:15 - 16:00
 
10:00-13:00 40.崇高なる歴史と自然「高良山」山歩き ②もみじ谷コース 
10:00-14:00 47.田舎遊びと石窯ピザにぺったん餅つき 
11:00-14:30 53.紅葉めぐり&ガーデンテーブルD.I.Y ② 
10:00-12:30 57.小さな秋みいつけた山苞の道 ② 益生田コース 
10:00- 66.古民家で蕎麦打ち体験 宿場町松崎をぶらり 2
 ① 10:00 - 13:00 ② 13:00 - 16:00
 
11/23(月祝)10:00-16:30 03.梅林寺で一日修行僧 本格坐禅体験 ② 
10:00-12:30 57.小さな秋みいつけた山苞の道 ③ 森部・石垣コース 
11/25(水)13:30-16:00 50.採りたてトマトで石窯ピザとトマト料理教室 
11/28(土)10:00-12:00 38.郷土の偉人の心にふれる寺町散歩 ① 五穀神社コース 
11/29(日)10:00-12:00 38.郷土の偉人の心にふれる寺町散歩 ② 寺町コース 
10:00-14:00 54.秋の恵みの収穫祭 森の中で田舎料理 ② 餅つき 
11:00-14:30 53.紅葉めぐり&ガーデンテーブルD.I.Y ③ 追加開催 
09:30-12:30 32.「ブラ☆モリ」V 久留米廃線跡編 ③ 追加開催 

プログラム一覧 2015年秋 

第11回久留米まち旅博覧会 2015.10.1-11.30 /プログラム一覧

予約案内に続いて、このページはジャンル別、ナンバー順に並べたプログラムリストです。
プログラムタイトルをクリック すると、公式ホームページの各詳細画面か、
複数の日程がある場合はジャンルページにジャンプしますので、内容をご確認の上ご予約ください。

WEBから予約できるのは「事務局予約」のプログラムのみで、会員登録が必要です。詳細はこちら

特別なるひととき 芸術のまち旅

1.室町時代からの古式藍染めと万葉生葉染め
2.梅林寺 曝涼展
3.梅林寺で一日修行僧 本格坐禅体験
4.懐かしき昭和の色残るアートな荘島散策
5.草野町の陶房手ほどき八寸の盛皿づくり
6.80 年の時を刻む石橋迎賓館特別見学
7.アートな写経画で仏さまと向き合うひととき
8.久留米城跡で箏の調べと茶の湯のこころ
9.古刹西光寺の精進料理と楠森河北家の在来茶を味わう
10.石橋文化ホールバックステージツアー&ミニコンサート
11.そんなバナナ!体験しよう超低温世界!
12.久留米藩別邸山水荘でお香の世界へ
13.ドレスにランチ夢叶うスペシャルホテルツアー


伝統とものづくり 心ときめくまち旅

14 世界のブリヂストン社長室から社食まで特別な社会科見学
15 天然染料100%エコバッグ 藍染め体験
16 いぶし銀の城島瓦で粋な器か灯りとりづくり
17 ル・城島3 時間耐久 カトラリーと木製サインづくり
18 素敵にナチュラル蚊帳タペストリーづくり
19 大切なご縁を結ぶ 水引の飾り物
20 身体よろこぶ柿の葉染めと柿づくしランチ
21 木の振子時計手づくり木工体験
22 私のお気に入り 久留米絣でスカート
23 コラーゲン加工の保湿手袋に
スワロフスキーでデコレーション

24 福舞い入る鶴紋の手染め風呂敷づくり
25 レザー?キャンバス?生地を選んでマイスニーカーづくり
26 伝統工芸「籃胎漆器」の美しいお弁当箱
27 清酒蔵でひと針ひと針 みづま刺子の風呂敷


歴史再発見 まちなか探訪のまち旅

28 善導寺さんで若き僧侶たちとお念仏体験
29 夢は鉄道乗務員!しゅっぱ~つしんこ~!!
30 久大生がご案内草野町自転車旅行
31 久留米市庁舎わくわく探検ツアー
32 「ブラ☆モリ」V 久留米廃線跡編
33 櫨並木からもみじ寺へ紅黄金色の散歩道
34 古墳の専門家神保先生と古墳の世界へ!
35 列車だいすき♡鉄道のお仕事ちょこっと体験
36 お寺でお灸と精進ランチ
37 筑後信用金庫「お金のいろいろ体験学習」
38 郷土の偉人の心にふれる寺町散歩
39 リノベ兄弟と櫛原駅界隈ディスカバリーツアー
40 崇高なる歴史と自然「高良山」山歩き
41 バックヤードツアーin 九州歴史資料館 特別編
42 地元に祀られる河童との出逢い
43 紅葉と歴史的町並み草野氏の面影辿る秋の一日


農の実り 美味しくいただくまち旅

44.久留米野菜と櫨灯りでマクロビランチ
45 大刀洗元気野菜でダッチオーブン調理体験
46 実りの秋のあま~い柿で柿カレーづくり
47 田舎遊びと石窯ピザにペッたん餅つき
48 ガーデナーとつくるプランタイル
49 アイデアレシピ「レタシュウマイ」つくりましょ!
50 採りたてトマトで石窯ピザとトマト料理教室
51 手軽につくる 本格的ひよこ豆のカレー
52 カラフルパンと菜園野菜たっぷりタコス
53 スタッフガイドと紅葉めぐり&ガーデンテーブルD.I.Y
54 秋の恵みの収穫祭 森の中で田舎料理
55 多肉植物のリースづくりとミルクのお話とランチ
56 日本ミツバチと遊びハチミツを味わう一日
57 山苞とは山の贈り物 小さな秋をみいつけた山苞の道


地酒と隠れしグルメのまち旅

58 「ごま祥酎」物語と古民家でのお食事
59 秘密の工場見学で知る麺づくりの心
60 老舗酢屋でお料理実演&シェフの特別ランチ
61 ホワイト・ミート「豆腐」でつくる とうふしゅうまい
62 古きものと新しきもの歴史と未来を歩く日吉の秋めぐり
63 ようこそB級グルメと音楽のまちくるめへ!
64 おしゃれ散策老舗喫茶店めぐり
65 MEATにMEETでDEEPなKKB!こ・く・ぶ!
66 古民家で蕎麦打ち体験 宿場町松崎をぶらり
67 巨大「秘密基地」に潜入大作戦
68 城島酒街道まち歩きと城島の酒の秘密を知る日
69 紅小路で日本の伝統芸能を愉しむ夜
70 パティシエ伝授のケーキ&ラッピング教室
71 筑後平野の夜景に乾杯 ホイリゲディナー


心と身体 いいバランスのまち旅

72 夕方のキャンパスで楽しく身体をリフレッシュ!
73 動く喜び動ける幸せ 骨元気健康講座
74 女性が身体と心を健やかに保つためのお散歩
75 ケイリンで女子会♡感動のレース体感ツアー
76 北欧生まれのフィットネス・エクササイズ
77 体のゆがみと体幹バランスチェック&ランチ
78 ほとばしる汗!熱い鼓動!幹部候補生学校訓練見学!
79 自転車でゆた~っと走る久留米の名所ポタリング
80 100 兆個とのおつきあい「腸内フローラ」教室


<< 2015年秋のまち旅 概要と予約案内のページ  開催日カレンダーのページ >>

2015年秋のまち旅博覧会のご案内  

第11回久留米まち旅博覧会 2015.10.1-11.30/ 概要と予約方法

2015年まち旅表紙3いろんな「まち旅」できました。
十旅十色の、ほとめきの秋です。


久留米の秋といえば、おいしいものがいっぱいで、耳納連山や柿畑が紅葉に彩られる季節。そして、まち旅の季節ですね、といっていただける今日この頃。
11回目となる今年の企画会議は、さまざまなコラボレーションが生まれ賑わいました。
新しい方々も加わって、お互いご挨拶。知らなかった久留米を、お人柄を通じて知るひとときから生まれたプログラムは、まさに十旅十色。
さあ、ほとめきあふれる「まち旅」へと、おでかけになりませんか!


お待たせいたしました。2015年秋のまち旅博覧会のガイドブックのご案内です。
3ページにわたり、まち旅概要と予約のご案内、プログラムリスト、開催日をご紹介していきます。

まち旅は、すべて予約制です。お電話かホームページで、ご予約ください。
開催月によって予約開始日は2 通り。受付開始が別日程のプログラムもあります。

● 10 月開催プログラムは 9/17(木)12時より
● 11 月開催プログラムは 9/24(木)12時より 予約受付開始です。


※ NO.6 迎賓館特別見学と NO.14 ブリヂストン社会科見学、
この2 つのプログラムは受付開始日が別日程となりますので、詳細は各プログラムをご覧ください。


開催地予約2015


事務局予約




HP予約2013
電話予約は開催地予約と事務局予約があります。
ガイドブックなどで各プログラムの予約先をご確認の上、お電話でご予約ください。


久留米まち旅博覧会事務局/(公財)久留米観光コンベンション国際交流協会内
TEL 0942-31-1730
受付時間 10:00~ 17:00 土・日・祝日休み/ プログラム番号、プログラム名、
参加者のお名前・連絡先電話番号などをお伝えください。
1回のお電話で1プログラム3 名(NO.6は 2名)まで予約できます。


ホームページ予約はこちら
http://www.kurume-machihaku.com/
予約はもちろん、プログラムの空き情報などがチェックできます。
なお、ホームページ予約ができるのは、
予約先が「久留米まち旅博覧会事務局」となっているプログラムのみです。こちら
※NO.6とNO.14を除く

facebook「久留米まち旅博覧会」もご覧下さい。
http://www.facebook.com/machitabi



まち旅スナップ18

● 各プログラムにより、申し込み締切日が異なります。ご確認の上、 お申し込みください。
● 予約は先着順です。
● キャンセルの場合は前日までに予約先へご連絡をお願 いします。
● 当日は開始 15分前までに、集合場所へおこしください。
● 参加にあたって、手話通訳などの介助が必要な場合は、恐れ入りますが、ご自身で介助者の
手配をお願いします。なお、介助者の参加費は原則無料となります。

まち旅プログラム参加費には保険料が含まれております。万が一、参加中に事故が起こった場合は
保険の対象となる場合がございますので、速やかにご申告ください。




2015年まち旅裏表紙 第11 回久留米まち旅博覧会 
 KURUME MACHI TABI

 主催/ NPO 法人 久留米ブランド研究会
 問い合わせ先/久留米まち旅博覧会事務局
 久留米市六ツ門町3-11 くるめりあ六ツ門ビル6F
 (公財)久留米観光コンベンション国際交流協会内
 TEL0942-31-1730  FAX 0942-31- 3210

 「久留米まち旅博覧会」は、久留米市、大川市、
 小郡市、うきは市、大刀洗町、大木町からなる
 久留米広域定住自立圏の事業として実施しています。


九州新幹線も開業し、関西からの距離もぐっと近くなった久留米。JR 博多駅からは新幹線で17 分、
西鉄福岡(天神)駅から福岡天神大牟田線特急で30 分。ほとめき(方言でおもてなし)のまち久留米は、
すぐそこです。市内のさまざまな分野で活躍するみなさんがアイディアを出し合い、多彩な地域の宝を
活用した「久留米まち旅博覧会」。この秋も、どうぞお楽しみに。

 80のプログラムリストのページへ進む >>   開催日カレンダーを見る >>

まち旅のみなさん

まち旅のヒミツを探れ! 

まち旅レポーターの朝倉2号です。

視察1今秋で11回目を迎える久留米まち旅博覧会。
毎回たくさんのプログラムが用意されるんですが、
満席続出でキャンセル待ちも珍しくありません。

その成功の秘密はどこにあるのか、
地域支援やブランド構築がご専門の
東京農工大学客員教授の福井先生が
まち旅事務局にお越しになり、
聞き取り調査が行われました。。

じつは久留米市北野町にある
農事組合法人福栄組合の「はかた地どり」も
福井先生にブランド化の
お手伝いをしてもらってるんですよ。

 ※久留米まち旅博覧会公式サイトは → コチラ
福井先生はノートに書き溜めておいた質問を
次々に繰り出します。
 

視察2どの質問もスルドイものばかり、
たじたじになりながらも
なんとか答える事務局hamaさん。

実力派揃いのまち旅開催者を
まとめあげてるhamaさんですから、
これくらい朝飯前ですよね?

パンフレットやポスターの写真を撮ったりしながら、
お話しすること2時間。
福井先生の中身の濃い調査は
無事終了しました。
東京に戻られたら、
まち旅成功のポイントをまとめるそうです。

「まち旅」の事例が日本のどこかで
役に立ったら嬉しいですね。
 

お待たせしてまーす! 

残暑お見舞い申しあげます!

まだまだ暑い日は続きますし、台風もバンバン発生している毎日ですが
皆様いかがお過ごしですか?

まち旅事務局では、秋にむけての準備が着々と進んでおります。

まち旅表紙11

いよいよ、第11回秋のまち旅が、始まりますよ。
ガイドブック配布、ブログ紹介スタートは、もうすぐ・・9月1日からになります。
是非、お楽しみに~。