久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
雨の季節は雨を楽しむ園内植物観察会とこけ玉づくり
2015/06/30 Tue .
久留米まち旅博覧会いつでもまち旅/実施レポート
まち旅レポーターの朝倉2号です。
6月27日(土)、久留米市田主丸町にある
福岡県緑化センターで、
まち旅
「雨の季節は雨を楽しむ園内植物観察会と
こけ玉づくり」
が開催されました。
※福岡県緑化センターの公式サイトは → コチラ
今回のまち旅に参加いただいたのは、15名の皆さん。

金子所長 (→) が ご案内する きのこ班 と、

手嶌班長 (←) が ご案内する 植物班 にわかれ、
あいさつもそこそこに、園内に繰り出しました
朝倉2号はというと きのこ班 についていきます。
もしかしたら食べられるヤツが見つかるかもしれないしねw
(植物班の方、ごめんなさい)
日本きのこ学会会員でもある金子所長は、とにかく詳しい!
園内を歩きながら 「ここにありますね」 といろんなキノコを見つけては詳しく解説してくれます。

この日、金子所長が見つけたキノコはなんと13種類。
ラーメン、中華料理でおなじみのアラゲキクラゲやホンキクラゲ。
アガリクスっていわれて思わず 「ほ~~」 って唸ったヒメマツタケ。
加齢臭ならぬカレーの匂いがするニオイワチチタケ。 名前を聞いて納得のキツネノタイマツ。

その他にも、キチャハツ、クロハツモドキ、キツネタケ、アカヤマダケ、テングツルタケ、ニオイコベニタケ、ベッコウタケ、コウジタケ。

雨の季節だからこんなに生えてるのかな~。
皆さん、ちょっとのあいだだけですが、
不思議なキノコの世界にどっぷりはまり込んでました。
キノコ&植物観察のあとは、
緑化センターの平田さんから教わる
こけ玉づくり。
まずはモミジ、リュウノヒゲ、ユキノシタなどの植物を
背の高さや配置などを慎重に決めて
根っこを土で固めます。
その土の塊をハイゴケでやさしく包み、
最後に崩れないよう糸でぐるぐる巻き。
おしゃべりしながら賑やかに作る方、
じっと黙って作業に集中する方、
作り方はどれぞれでしたが、
最後はカッコいいこけ玉ができあがりました。
「私のいいでしょ~」
って自慢したくなるのもわかりますよ~。

まち旅 「雨の季節は雨を楽しむ園内植物観察会とこけ玉づくり」 は7月11日(土)にも開催されます。

7月のキノコは、
今回とは全くちがう種類らしいですよ~。
すでに 満席 とのことなんだけど、
「参加した~い」という方は
ぜひキャンセル待ちでチャレンジを。
※プログラムのご案内は → コチラ

6月27日(土)、久留米市田主丸町にある
福岡県緑化センターで、
まち旅
「雨の季節は雨を楽しむ園内植物観察会と
こけ玉づくり」
が開催されました。
※福岡県緑化センターの公式サイトは → コチラ


金子所長 (→) が ご案内する きのこ班 と、

手嶌班長 (←) が ご案内する 植物班 にわかれ、
あいさつもそこそこに、園内に繰り出しました
朝倉2号はというと きのこ班 についていきます。
もしかしたら食べられるヤツが見つかるかもしれないしねw
(植物班の方、ごめんなさい)
日本きのこ学会会員でもある金子所長は、とにかく詳しい!
園内を歩きながら 「ここにありますね」 といろんなキノコを見つけては詳しく解説してくれます。



この日、金子所長が見つけたキノコはなんと13種類。
ラーメン、中華料理でおなじみのアラゲキクラゲやホンキクラゲ。
アガリクスっていわれて思わず 「ほ~~」 って唸ったヒメマツタケ。
加齢臭ならぬカレーの匂いがするニオイワチチタケ。 名前を聞いて納得のキツネノタイマツ。





雨の季節だからこんなに生えてるのかな~。
皆さん、ちょっとのあいだだけですが、
不思議なキノコの世界にどっぷりはまり込んでました。

緑化センターの平田さんから教わる
こけ玉づくり。
まずはモミジ、リュウノヒゲ、ユキノシタなどの植物を
背の高さや配置などを慎重に決めて
根っこを土で固めます。
その土の塊をハイゴケでやさしく包み、
最後に崩れないよう糸でぐるぐる巻き。

じっと黙って作業に集中する方、
作り方はどれぞれでしたが、
最後はカッコいいこけ玉ができあがりました。
「私のいいでしょ~」
って自慢したくなるのもわかりますよ~。



まち旅 「雨の季節は雨を楽しむ園内植物観察会とこけ玉づくり」 は7月11日(土)にも開催されます。

7月のキノコは、
今回とは全くちがう種類らしいですよ~。
すでに 満席 とのことなんだけど、
「参加した~い」という方は
ぜひキャンセル待ちでチャレンジを。
※プログラムのご案内は → コチラ
第11回まち旅の企画会議(1回目)を開催
2015/06/06 Sat .
事務局お便りです。6月初旬と言えば・・そうです!そうなんです!

Happiness Goes On!くるめ の音楽に乗せて~♪♪
いよいよ、
第11回 秋のまち旅の企画会議
が始まりました!
クールなまでのタイム管理で人気(笑)のNさん進行で今回の企画会議もスタート。
なんと、80名超 の関係者を集めて、
盛大な会議でしたよ。
お坊様や工場長、農園主、社長さん、芸術家にホテルマン、駅長まで・・さまざまな方がみなさん、昼間っから、本業を放り出して?(笑)の出席を、本当にありがとうございました(泣)
さすが、「まち旅」です。すごいですね~
撮影は、まち旅レポーターでお馴染みの 朝倉2号さんでお届けします。
(一部事務局撮影)
会議の冒頭で、
「まち旅」の活動が、
「ふくおか地域づくり活動賞」を受賞!
との嬉しい報告が。
また、今回からの初登場
あっと驚くニューフェイスの方も
参加いただいての、
全員の自己紹介がありました。
そして、さっそく会議です。
今年のプランを持ち寄った人たちが、
自己紹介から今年のサプライズまで、
それはそれは、話はつきません。
6グループに分かれて、それぞれで、討議を重ねている様子です。
しかし、揃ったのは忙しい人々ばかり。
会議の進行の関係で、まだまだ話し足りないのに、そそくさと話を切り上げてもらって、本当にスミマセン。m(__)m

そして、企画会議といえば・・
お決まりの集合写真を撮影しましたよ。
じゃーん。
市役所のロビーで整列です。
市役所広報課の取材も頂き、
上を向いて、はいチーズ!!
みなさん、満面の笑顔ですよ。
仕事の都合で途中で退出された方々、一緒に写れずにすみません。。。

あれ?誰が映っているのかな? ・・本番・鮮明な笑顔は、秋発行のガイドブックをお楽しみに。
さあ、今年のまち旅もお楽しみに! みなさん、お待ちしてますよ~!!!

Happiness Goes On!くるめ の音楽に乗せて~♪♪
いよいよ、
第11回 秋のまち旅の企画会議
が始まりました!
クールなまでのタイム管理で人気(笑)のNさん進行で今回の企画会議もスタート。

盛大な会議でしたよ。
お坊様や工場長、農園主、社長さん、芸術家にホテルマン、駅長まで・・さまざまな方がみなさん、昼間っから、本業を放り出して?(笑)の出席を、本当にありがとうございました(泣)
さすが、「まち旅」です。すごいですね~
撮影は、まち旅レポーターでお馴染みの 朝倉2号さんでお届けします。
(一部事務局撮影)

「まち旅」の活動が、
「ふくおか地域づくり活動賞」を受賞!
との嬉しい報告が。
また、今回からの初登場
あっと驚くニューフェイスの方も
参加いただいての、
全員の自己紹介がありました。
そして、さっそく会議です。
今年のプランを持ち寄った人たちが、
自己紹介から今年のサプライズまで、
それはそれは、話はつきません。

しかし、揃ったのは忙しい人々ばかり。
会議の進行の関係で、まだまだ話し足りないのに、そそくさと話を切り上げてもらって、本当にスミマセン。m(__)m

そして、企画会議といえば・・
お決まりの集合写真を撮影しましたよ。
じゃーん。
市役所のロビーで整列です。
市役所広報課の取材も頂き、
上を向いて、はいチーズ!!
みなさん、満面の笑顔ですよ。
仕事の都合で途中で退出された方々、一緒に写れずにすみません。。。

あれ?誰が映っているのかな? ・・本番・鮮明な笑顔は、秋発行のガイドブックをお楽しみに。
さあ、今年のまち旅もお楽しみに! みなさん、お待ちしてますよ~!!!
スタッフガイドと季節の花木巡り & ガーデンフレームDIY
2015/06/04 Thu .
久留米まち旅博覧会いつでもまち旅/実施レポート
まち旅レポーターの朝倉2号です。
先週日曜日(5/31)、
耳納山麓にある
ガーデンショップさんぽ道で、
まち旅
「スタッフガイドと季節の花木巡り
&ガーデンフレームDIY」
が開催されました。
※ガーデンショップさんぽ道の公式サイトは
→ コチラ


ご案内いただいたのは、
内山緑地建設株式会社の高良さんと、 内山グリーン株式会社の長谷川さん。
ふたりとも季節の草花や樹木に詳しくて、始まる前から参加者の皆さんとのお花談義が盛り上がります~♪

で、はじめのご挨拶もそこそこに、
まずは・・
「季節の花木巡り」
のスタートです。
色とりどりの
アジサイにうっとりし、
たくさんの種類が
植わっている
ギボウシ園に感心。
ブラジル産
「アラウカリヤ」や
五葉松の大木を見上げたり、
山桜のさくらんぼを食べて
「エグイねぇ」って
苦笑したりしながら
山道をのぼって
展望台に到着しました。


展望台からの眺めは素晴らしいの一言。
遠くまで広がる金色の麦畑のなかを
黄色いディーゼルカーが
カタコトと走り抜けていきます。
みなさん思わず「うわぁ~」って
声が出てましたよ。

内山緑地建設の屋上から
「久留米一」 と言われる眺めも
特別に堪能させていただきました。
じつは普段は立入禁止とのことで、
まち旅だけの眺めでございます~。

山道を歩いて汗ばんだので
冷たいお茶をいただいてちょっと休憩し、
さんぽ道ホールで
「ガーデンフレームDIY」
の始まり始まり~。

ガーデンフレームとは
季節の植物を入れて楽しむオシャレなアイテム。
「いつでもまち旅」のパンフがかけてあるのを
見本に作っていくのですが・・・

ここで参加者の皆さん大誤算。
大きな板が何枚も出てきた時点で 「あ~(汗)」。
「ガーデンフレームに合うお花を選ぶだけと思っとった~」 とつぶやいても後の祭りでございますw
初めて使うインパクトドライバーに四苦八苦しながら、でも参加者同士で助け合いながら、
ときには高良さんや長谷川さんに手伝ってもらって、やっとのことで完成しました~。

苦労した分だけ嬉しさ倍増。
どうです、皆さん、誇らしげで、嬉しそうでしょ~~。
まち旅
「スタッフガイドと季節の花木巡り&ガーデンフレームDIY」は
6月14日(日)、7月12日(日)にも開催されます。
お花の好きな方、DIYに自信のある方もない方も、
ぜひご参加くださいね。
※プログラムのご案内は → コチラ

先週日曜日(5/31)、


ガーデンショップさんぽ道で、
まち旅
「スタッフガイドと季節の花木巡り
&ガーデンフレームDIY」
が開催されました。
※ガーデンショップさんぽ道の公式サイトは
→ コチラ


ご案内いただいたのは、
内山緑地建設株式会社の高良さんと、 内山グリーン株式会社の長谷川さん。
ふたりとも季節の草花や樹木に詳しくて、始まる前から参加者の皆さんとのお花談義が盛り上がります~♪

で、はじめのご挨拶もそこそこに、
まずは・・
「季節の花木巡り」
のスタートです。
色とりどりの
アジサイにうっとりし、

植わっている
ギボウシ園に感心。
ブラジル産
「アラウカリヤ」や
五葉松の大木を見上げたり、
山桜のさくらんぼを食べて
「エグイねぇ」って
苦笑したりしながら
山道をのぼって
展望台に到着しました。


展望台からの眺めは素晴らしいの一言。
遠くまで広がる金色の麦畑のなかを
黄色いディーゼルカーが
カタコトと走り抜けていきます。
みなさん思わず「うわぁ~」って
声が出てましたよ。

内山緑地建設の屋上から
「久留米一」 と言われる眺めも
特別に堪能させていただきました。
じつは普段は立入禁止とのことで、
まち旅だけの眺めでございます~。


冷たいお茶をいただいてちょっと休憩し、
さんぽ道ホールで
「ガーデンフレームDIY」
の始まり始まり~。

ガーデンフレームとは
季節の植物を入れて楽しむオシャレなアイテム。
「いつでもまち旅」のパンフがかけてあるのを
見本に作っていくのですが・・・



ここで参加者の皆さん大誤算。
大きな板が何枚も出てきた時点で 「あ~(汗)」。
「ガーデンフレームに合うお花を選ぶだけと思っとった~」 とつぶやいても後の祭りでございますw
初めて使うインパクトドライバーに四苦八苦しながら、でも参加者同士で助け合いながら、
ときには高良さんや長谷川さんに手伝ってもらって、やっとのことで完成しました~。


苦労した分だけ嬉しさ倍増。

まち旅
「スタッフガイドと季節の花木巡り&ガーデンフレームDIY」は
6月14日(日)、7月12日(日)にも開催されます。
お花の好きな方、DIYに自信のある方もない方も、
ぜひご参加くださいね。
※プログラムのご案内は → コチラ
| h o m e |