久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
37.リノベ兄弟と行く櫛原駅界隈ディスカバリーツアー
2014/12/29 Mon .
2014年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
37.リノベ兄弟と行く櫛原駅界隈ディスカバリーツアー
事務局 hama がレポートします。
カメラ片手に街を再発見!
日常の風景を撮影しながら、
新しい視点で街を見て回るツアー、
櫛原駅から出発です。
案内してくれるのは イケメン兄弟。
楽しい会話で足取りも軽くなります。

リノベーションとは古い建物を改装して活用するということ。
イケメン兄弟は、そんな建物を地元につくり続けています。
カフェや雑貨店など、おしゃれで素敵でしょう!
こんなところに…!? 驚き がたくさんあって新しい久留米発見の連続 です。







つきたてのお餅を頂いたり、お菓子を食べたり、盛りだくさんでした。

とても人気があって、キャンセル待ちが殺到したので
追加開催 もありました~(^O^)
老舗の和菓子屋さんから新しいお店まで、
地域の方々に快く協力していただき
笑顔いっぱい、満足100点のまち旅でした。
ありがとうございます。
37.リノベ兄弟と行く櫛原駅界隈ディスカバリーツアー
事務局 hama がレポートします。

日常の風景を撮影しながら、
新しい視点で街を見て回るツアー、
櫛原駅から出発です。
案内してくれるのは イケメン兄弟。
楽しい会話で足取りも軽くなります。

リノベーションとは古い建物を改装して活用するということ。
イケメン兄弟は、そんな建物を地元につくり続けています。
カフェや雑貨店など、おしゃれで素敵でしょう!
こんなところに…!? 驚き がたくさんあって新しい久留米発見の連続 です。










とても人気があって、キャンセル待ちが殺到したので
追加開催 もありました~(^O^)
老舗の和菓子屋さんから新しいお店まで、
地域の方々に快く協力していただき
笑顔いっぱい、満足100点のまち旅でした。
ありがとうございます。
61.ワイン物語とホイリゲディナー
2014/12/28 Sun .
2014年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
61.ワイン物語とホイリゲディナー
事務局 hama がレポートします。

田主丸町にある ワインの森 は
耳納連山中腹の豊かな自然の中、
広大な平野部を見下ろす
絶好のロケーションにあります。
今回は佐賀や日田など 県外 から
お越しの方もいらっしゃいました。
地下貯蔵庫やデゴルジュマンという瓶内二次発酵の オリ抜きの工程 を見学。
ワインの製造工場は普段なかなか見ることができないので、みなさん興味津々です。


その後は、レストラン「ホイリゲ」でのディナー(^O^)
ワイナリーでのグラスワインはまた特別に美味しく感じます。素敵な夜景を眺めながら乾杯~
お料理も、まち旅限定の特別メニューでした!
話も弾み、あっという間の時間が過ぎていきます。




お土産も購入。
試飲をしながら、
お気に入りを
探せるのは
ワイナリーならではですね。
楽しい楽しいまち旅。
今回もたくさんの笑顔に出逢えました(^_^)/
ありがとうございます。
61.ワイン物語とホイリゲディナー
事務局 hama がレポートします。


耳納連山中腹の豊かな自然の中、
広大な平野部を見下ろす
絶好のロケーションにあります。
今回は佐賀や日田など 県外 から
お越しの方もいらっしゃいました。
地下貯蔵庫やデゴルジュマンという瓶内二次発酵の オリ抜きの工程 を見学。
ワインの製造工場は普段なかなか見ることができないので、みなさん興味津々です。


その後は、レストラン「ホイリゲ」でのディナー(^O^)
ワイナリーでのグラスワインはまた特別に美味しく感じます。素敵な夜景を眺めながら乾杯~
お料理も、まち旅限定の特別メニューでした!
話も弾み、あっという間の時間が過ぎていきます。





試飲をしながら、
お気に入りを
探せるのは
ワイナリーならではですね。
楽しい楽しいまち旅。
今回もたくさんの笑顔に出逢えました(^_^)/
ありがとうございます。
17.高良川辺で本格的な風呂敷印染
2014/12/28 Sun .
2014年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
17.高良川辺で本格的な風呂敷印染 を、事務局 hama がレポートします。

高良川染の染元 福田屋染物店 にて
風呂敷を染めました!
自分の名前が入った 世界にひとつだけ の
風呂敷です。
屋外でも作業するので、お天気で良かった(^O^)

印染の技法のひとつ、型彫り・型糊置き から 引き染め の行程を職人さんに習いながら体験。
自分の名前を慎重に彫ります。
失敗した方もいらっしゃいましたが心配しなくても大丈夫! やり直しができました。
「まち旅」が記念すべき 10回目 の開催だったので、おめでたい 鶴之紋 が素敵です。
「結納の時に使おうかな~」 と、若い女性の方が喜んでいらっしゃいました。

高良川の川辺で、お茶とお菓子タイム(^_^)/
川の風が 気持ちいい~
ふむふむ… 貴重なお話も聞けました。

最後は 刷毛印染 を体験しました。
出来上がった風呂敷は後日お届けです。
楽しみに待っていてくださ~い!
17.高良川辺で本格的な風呂敷印染 を、事務局 hama がレポートします。

高良川染の染元 福田屋染物店 にて
風呂敷を染めました!
自分の名前が入った 世界にひとつだけ の
風呂敷です。
屋外でも作業するので、お天気で良かった(^O^)



印染の技法のひとつ、型彫り・型糊置き から 引き染め の行程を職人さんに習いながら体験。
自分の名前を慎重に彫ります。
失敗した方もいらっしゃいましたが心配しなくても大丈夫! やり直しができました。
「まち旅」が記念すべき 10回目 の開催だったので、おめでたい 鶴之紋 が素敵です。
「結納の時に使おうかな~」 と、若い女性の方が喜んでいらっしゃいました。

高良川の川辺で、お茶とお菓子タイム(^_^)/
川の風が 気持ちいい~
ふむふむ… 貴重なお話も聞けました。


出来上がった風呂敷は後日お届けです。
楽しみに待っていてくださ~い!
63. あなたも一日パティシエ&ラッピング
2014/12/26 Fri .
2014年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
11月19日に開催された
63.あなたも一日パティシエ&ラッピング
事務局 hama がレポートします。
開催場所は、創業38年目 を迎える洋菓子店
「 銀のすぷーん 」です。
大きなサンタさんがお出迎えしていました!


まずは、パティシエの田中さんに教えてもらいながら、ホールケーキ作り。
地域の生産者が大切に育てた素材を使います。
たくさんのフルーツをキレイに飾ったら、クリスマスケーキ の出来上がり!
それぞれセンスの光るデコレーションで 素敵 ですね~




今回はケーキだけでなく、ラッピングも教えてもらいます。
心のこもった贈り物、気の利いたラッピングで
受け取った瞬間から喜んでもらいたいですよね~
自分でも上手にラッピングできるようになると、クリスマスにも 大活躍 ~!?
紅茶とケーキをいただきながら、和やかに話もはずみました。



最後に、みんなで 記念撮影 をパシャリ!
あっという間でしたが、楽しい時間を過ごせました。
お洒落にラッピングされたケーキは、お持ち帰りです。
大切に持って帰ってね~(^_^)/

63.あなたも一日パティシエ&ラッピング
事務局 hama がレポートします。
開催場所は、創業38年目 を迎える洋菓子店
「 銀のすぷーん 」です。
大きなサンタさんがお出迎えしていました!


まずは、パティシエの田中さんに教えてもらいながら、ホールケーキ作り。
地域の生産者が大切に育てた素材を使います。
たくさんのフルーツをキレイに飾ったら、クリスマスケーキ の出来上がり!
それぞれセンスの光るデコレーションで 素敵 ですね~




今回はケーキだけでなく、ラッピングも教えてもらいます。
心のこもった贈り物、気の利いたラッピングで
受け取った瞬間から喜んでもらいたいですよね~
自分でも上手にラッピングできるようになると、クリスマスにも 大活躍 ~!?
紅茶とケーキをいただきながら、和やかに話もはずみました。



最後に、みんなで 記念撮影 をパシャリ!
あっという間でしたが、楽しい時間を過ごせました。
お洒落にラッピングされたケーキは、お持ち帰りです。
大切に持って帰ってね~(^_^)/
72.「血管」にとことん詳しくなる
2014/12/26 Fri .
2014年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
11月最後の週末とは思えないほど暖かい土曜日、
東合川町にある日高大腸肛門クリニックで
№72 「血管」にとことん詳しくなる
が開催されました。
事務局risaがレポートします(^_^)/
先月にも開催され、満員でキャンセル待ちが出るほどの人気プログラム!
栄養を考えた美味しいランチと専門医による講話
これまた体も心も喜ぶ「まち旅」です。
今回も定員数を増やしてもらっての開催でした。

まずランチが運ばれてきました。
栄養士の方考案の動脈硬化予防のための
旬野菜たっぷりが嬉しい!
前菜~スープ~パン~サラダ~メイン~デザート
フレンチレストランのようなフルコースです。
温かい料理が次々と運ばれてきます。
なんと、この美味しい料理の詳しいレシピも
もらえちゃうんです。
自宅でもチャレンジできて嬉しい!
デザートと一緒に香り高い紅茶や
ハーブティもいただいて
もうそれだけで満足(^O^)
食べながら、この料理を考案されたフードディレクターの濱地佳世子先生のお話を聞きます。
皆さん、へえ~!ほ~!と驚きの声!目からウロコのお話に聞き入っていました。


それから、今回のメイン!
血管外科専門医の福永亮大先生の講義です。
病気のしくみや予防法を資料とともにわかりやすく説明してもらい、
参加者の方々の質問にもひとつひとつ丁寧に答えていただきました。


お土産までいただいて終了。
皆さん、とても満足された様子の笑顔でお帰りになりました。
昨年も一昨年も毎年楽しみに参加されている方もいらっしゃいました。
来年も楽しみです(笑)
院内にはクリスマスツリーや雪だるまの飾り等が所々にあり、明るくて温かい雰囲気。
気持ちよく行けるような病院でした。
気になるところがある方は早めの診察・検診を…(^_^)/
ありがとうございました。

東合川町にある日高大腸肛門クリニックで
№72 「血管」にとことん詳しくなる
が開催されました。
事務局risaがレポートします(^_^)/
先月にも開催され、満員でキャンセル待ちが出るほどの人気プログラム!
栄養を考えた美味しいランチと専門医による講話
これまた体も心も喜ぶ「まち旅」です。
今回も定員数を増やしてもらっての開催でした。


栄養士の方考案の動脈硬化予防のための
旬野菜たっぷりが嬉しい!
前菜~スープ~パン~サラダ~メイン~デザート
フレンチレストランのようなフルコースです。


なんと、この美味しい料理の詳しいレシピも
もらえちゃうんです。
自宅でもチャレンジできて嬉しい!
デザートと一緒に香り高い紅茶や
ハーブティもいただいて
もうそれだけで満足(^O^)
食べながら、この料理を考案されたフードディレクターの濱地佳世子先生のお話を聞きます。
皆さん、へえ~!ほ~!と驚きの声!目からウロコのお話に聞き入っていました。


それから、今回のメイン!
血管外科専門医の福永亮大先生の講義です。
病気のしくみや予防法を資料とともにわかりやすく説明してもらい、
参加者の方々の質問にもひとつひとつ丁寧に答えていただきました。


お土産までいただいて終了。
皆さん、とても満足された様子の笑顔でお帰りになりました。
昨年も一昨年も毎年楽しみに参加されている方もいらっしゃいました。
来年も楽しみです(笑)
院内にはクリスマスツリーや雪だるまの飾り等が所々にあり、明るくて温かい雰囲気。
気持ちよく行けるような病院でした。
気になるところがある方は早めの診察・検診を…(^_^)/
ありがとうございました。
39. 目指せ鉄道乗務員!しゅっぱ~つしんこ~!!
2014/12/18 Thu .
2014年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート

憧れの鉄道マンを体験できちゃう夢のような企画…
毎回、申込み開始すぐに満員になるほど大人気のプログラムを
事務局risaがレポートします(^_^)/
ここは西鉄電車教習所。
宮の陣に教習所があるなんて知らなかったな~
早い時間から、子どもたちがやってきました。
目がキラキラ輝いています!


現役の運転手さんに教えてもらいながら、運転シュミレーター。
上手に止まれると拍手がおこります。
まれに線路内に車が停車していたりしているので、よそ見は禁物だよ~!

車内アナウンスやドアの開閉も、
それぞれ交代で挑戦です。
男の子も女の子も上手にできました~(^O^)
出発進行!のポーズもバッチリ!

あっという間の1時間。
顔写真入りの「鉄道訓練参加証」は宝物だね~
お土産ももらって、満足そうな笑顔でした。
帰りも宮の陣駅から電車に乗ります。
きっと今までと違う感動が待ってるよ~
「大きくなったら電車マンになるね!」と
乗務員の方と約束をかわす
微笑ましい場面もありました。
西鉄で働く鉄道乗務員さんたちの明るくて爽やかな笑顔と、子どもたちの好奇心旺盛な目が印象的。
今回、キャンセル待ちされていた方や満員で諦めた方、またの機会に是非ご参加ください!
電車が大好きになること間違いなしですよ~
ありがとうございました_(._.)_

憧れの鉄道マンを体験できちゃう夢のような企画…
毎回、申込み開始すぐに満員になるほど大人気のプログラムを
事務局risaがレポートします(^_^)/
ここは西鉄電車教習所。
宮の陣に教習所があるなんて知らなかったな~
早い時間から、子どもたちがやってきました。
目がキラキラ輝いています!


現役の運転手さんに教えてもらいながら、運転シュミレーター。
上手に止まれると拍手がおこります。
まれに線路内に車が停車していたりしているので、よそ見は禁物だよ~!


車内アナウンスやドアの開閉も、
それぞれ交代で挑戦です。
男の子も女の子も上手にできました~(^O^)
出発進行!のポーズもバッチリ!



顔写真入りの「鉄道訓練参加証」は宝物だね~
お土産ももらって、満足そうな笑顔でした。
帰りも宮の陣駅から電車に乗ります。
きっと今までと違う感動が待ってるよ~
「大きくなったら電車マンになるね!」と
乗務員の方と約束をかわす
微笑ましい場面もありました。
西鉄で働く鉄道乗務員さんたちの明るくて爽やかな笑顔と、子どもたちの好奇心旺盛な目が印象的。
今回、キャンセル待ちされていた方や満員で諦めた方、またの機会に是非ご参加ください!
電車が大好きになること間違いなしですよ~
ありがとうございました_(._.)_
第10回まち旅は無事に終了しました。
2014/12/13 Sat .
みなさん、いつもお世話になっています。 事務局 yats です。
ご報告が遅くなりましたが、『第10回 久留米まち旅博覧会』は、好評のうちに 無事終了いたしました。
今年も、例年以上にお申込みを頂き、予約率も100%を超え、
参加できなかったかたには、申し訳ないくらいの反響でした。
これも、みなさんのご参加、ご協力があってこそです。本当に有難うございました。
実は、お察しの通り、実施レポートはまだまだブログUPが追いついておりません。
レポートまだかな~? って、待って頂いているかた、本当にお待たせしています。すみません~m(__)m
そんななか、12月11日(木)にナビゲーターが集まって、『まち旅報告会』 が開催されました。
当日は、なんと78名のかたが
集まって下さいました。
ナビゲーターの人たちが
今回のまち旅の様子を
ひとり、ひとり報告です。
まち旅では、二か月間に80プログラム実施しました。
実は同じ日に、多い時には9つも10ものプログラムが久留米各地で開催されているんですよ。
ですから、ナビゲーターさんは、参加したくても、なかなか他のプログラムには参加できないのが実情です。
だから、この時初めて、互いの開催の様子を確認して、驚き感心する・・という感じなのです。

実際に、第10回のプログラムを開催した時の様子をスクリーンに映し出して、
やってみてどうだったのか。
参加者の様子は、どんな感じだったのか・・など、
スクリーンの横に立って、全員のナビゲーターさんが思いを込めて語りました。
(サプライズで、謎?のまち旅レポーター「朝倉2号」さんからのプレゼンもありましたよ!)
話を聞くナビゲーターさんたちは、お互いの報告を、本当に真剣に聞いておられましたよ。
「今年の反省を生かして、来年は数段楽しいプログラムを企画します~!」
みなさん、今からもう来年に向けて、ヤル気満々です。
発表のあとには、お茶で乾杯。
ナビゲーター同士の交流会も
行いました。
普段は会うことが出来ない者同士
話が弾みました。
よかったですね・・
こんな中から、
ジョイント企画なんかも
生まれるといいですね

ナビゲーターが揃って記念撮影をしました。
今年は、いろいろお世話になりました。 感謝、感謝です・・。
来年も、きっと・・どうぞよろしく!! みなさん、ありがとうございました!
そして、12月からは「いつでもまち旅」下期バージョンもスタートしています。
是非、冬~春のまち旅を体験してください。 詳しくはコチラ → いつでもまち旅
ご報告が遅くなりましたが、『第10回 久留米まち旅博覧会』は、好評のうちに 無事終了いたしました。
今年も、例年以上にお申込みを頂き、予約率も100%を超え、
参加できなかったかたには、申し訳ないくらいの反響でした。
これも、みなさんのご参加、ご協力があってこそです。本当に有難うございました。
実は、お察しの通り、実施レポートはまだまだブログUPが追いついておりません。
レポートまだかな~? って、待って頂いているかた、本当にお待たせしています。すみません~m(__)m
そんななか、12月11日(木)にナビゲーターが集まって、『まち旅報告会』 が開催されました。

集まって下さいました。
ナビゲーターの人たちが
今回のまち旅の様子を
ひとり、ひとり報告です。
まち旅では、二か月間に80プログラム実施しました。
実は同じ日に、多い時には9つも10ものプログラムが久留米各地で開催されているんですよ。
ですから、ナビゲーターさんは、参加したくても、なかなか他のプログラムには参加できないのが実情です。
だから、この時初めて、互いの開催の様子を確認して、驚き感心する・・という感じなのです。

実際に、第10回のプログラムを開催した時の様子をスクリーンに映し出して、
やってみてどうだったのか。
参加者の様子は、どんな感じだったのか・・など、
スクリーンの横に立って、全員のナビゲーターさんが思いを込めて語りました。
(サプライズで、謎?のまち旅レポーター「朝倉2号」さんからのプレゼンもありましたよ!)
話を聞くナビゲーターさんたちは、お互いの報告を、本当に真剣に聞いておられましたよ。
「今年の反省を生かして、来年は数段楽しいプログラムを企画します~!」
みなさん、今からもう来年に向けて、ヤル気満々です。

ナビゲーター同士の交流会も
行いました。
普段は会うことが出来ない者同士
話が弾みました。
よかったですね・・
こんな中から、
ジョイント企画なんかも
生まれるといいですね

ナビゲーターが揃って記念撮影をしました。
今年は、いろいろお世話になりました。 感謝、感謝です・・。
来年も、きっと・・どうぞよろしく!! みなさん、ありがとうございました!
そして、12月からは「いつでもまち旅」下期バージョンもスタートしています。
是非、冬~春のまち旅を体験してください。 詳しくはコチラ → いつでもまち旅