久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
春旅『地形からひもとく城下町久留米今昔まち歩き』 追加開催しました。
2014/04/28 Mon .
2014年 久留米の春旅
『C.地形からひもとく城下町久留米今昔まち歩き』 追加開催しました。
ナビゲーターは、地元新聞「久留米日日新聞」記者のモリさんです。
お天気が良く緑がきれいで、まち歩きに最高の日でした。

篠山小学校の前にこんなものが…。
藩士の屋敷にあった長屋門が移築されたものだそうです。

こんな道も通りました。

お濠の跡をみんなで想像しながら歩きました。

本丸にたどり着きました。
江戸時代だったら、裃をつけて登城してたんですね~。と、またみなさんで想像。

欅の若葉の美しいブリヂストン通りを歩いて、ここは昔だと二の丸辺りです。
お殿様のお住まいになっていたところ。

2時間余りぶらりと歩きて、昼食会場の『ブリヂストンクラブ』に到着です。

食事の準備が整うまで、古地図を見ながらおさらいです。

今回の変化形が『いつでもまち旅』で5月18日(日)9:00~12:30開催されます。
http://hotomeki.blog68.fc2.com/blog-entry-1674.html
参加料金/1,000円
問合せ申し込み先/まち旅事務局まで0942-31-1730

『C.地形からひもとく城下町久留米今昔まち歩き』 追加開催しました。
ナビゲーターは、地元新聞「久留米日日新聞」記者のモリさんです。
お天気が良く緑がきれいで、まち歩きに最高の日でした。

篠山小学校の前にこんなものが…。
藩士の屋敷にあった長屋門が移築されたものだそうです。

こんな道も通りました。

お濠の跡をみんなで想像しながら歩きました。

本丸にたどり着きました。
江戸時代だったら、裃をつけて登城してたんですね~。と、またみなさんで想像。

欅の若葉の美しいブリヂストン通りを歩いて、ここは昔だと二の丸辺りです。
お殿様のお住まいになっていたところ。

2時間余りぶらりと歩きて、昼食会場の『ブリヂストンクラブ』に到着です。

食事の準備が整うまで、古地図を見ながらおさらいです。

今回の変化形が『いつでもまち旅』で5月18日(日)9:00~12:30開催されます。
http://hotomeki.blog68.fc2.com/blog-entry-1674.html
参加料金/1,000円
問合せ申し込み先/まち旅事務局まで0942-31-1730

特別なまち旅 ほとめき歩き編 日吉南コース
2014/04/18 Fri .
特別なまち旅 ほとめき歩き編 日吉南コース/開催レポート
ほとめき歩き日吉南コースを歩いてきました。
久留米の中心市街地を歩きます。


くるめりあ六つ門ビルから建設中の、久留米シティープラザ 工事現場を見学

この路地裏が見れるのもあと少しだとか…


久留米カトリック教会 明治にフランス人宣教師が開いたのがはじまりだとか


花吹雪の池町川 花筏もきれいでした~。

地元ガイドさんと和気藹々、本当に楽しい ほとめき歩きでした。
ほとめき歩き日吉南コースを歩いてきました。
久留米の中心市街地を歩きます。


くるめりあ六つ門ビルから建設中の、久留米シティープラザ 工事現場を見学

この路地裏が見れるのもあと少しだとか…


久留米カトリック教会 明治にフランス人宣教師が開いたのがはじまりだとか


花吹雪の池町川 花筏もきれいでした~。

地元ガイドさんと和気藹々、本当に楽しい ほとめき歩きでした。
いつでもまち旅開催レポート『こころ華やぐブーケづくりと創作ランチ』
2014/04/17 Thu .
2014年いつでもまち旅 /開催レポート
『P.こころ華やぐブーケづくりと創作ランチ』
会場はホテルマリターレ創世でした。

ブーケづくりの先生、水落郁子さんと創世支配人の古賀さんです。

先ずは、春らしいお花でバック型ブーケづくりに挑戦です。



創作ランチを頂きます。 見るも鮮やか、食べて美味しい!至福のひととき~。


古賀支配人の案内で施設内を見学です。


神前式の部屋、人前式の部屋などなど広~い敷地をぐるり。


とっても美しい日本庭園でした!!

次回開催は、9月25日(木) 11:00~14:00
http://hotomeki.blog68.fc2.com/blog-entry-1683.html
料金:5,000円
申込み先は、まち旅事務局0942-31-1730

『P.こころ華やぐブーケづくりと創作ランチ』
会場はホテルマリターレ創世でした。

ブーケづくりの先生、水落郁子さんと創世支配人の古賀さんです。





創作ランチを頂きます。 見るも鮮やか、食べて美味しい!至福のひととき~。


古賀支配人の案内で施設内を見学です。


神前式の部屋、人前式の部屋などなど広~い敷地をぐるり。


とっても美しい日本庭園でした!!

次回開催は、9月25日(木) 11:00~14:00
http://hotomeki.blog68.fc2.com/blog-entry-1683.html
料金:5,000円
申込み先は、まち旅事務局0942-31-1730

いつでもまち旅開催レポート 『桐たんす職人から「見て」「聴いて」「ちょっと体験」できる日』
2014/04/15 Tue .
2014年 いつでもまち旅 /開催レポート
『N 桐たんす職人から「見て」「聴いて」「ちょっと体験」できる日』
三潴郡大木町にある、㈱総桐箪笥和光さんに行ってきました。社長さんから歓迎の言葉を頂きました。


息子さんで職人の加島功一さんが、案内人です。桐について学んだら、外に出て桐の木を観察です。薄紫の花がぽつぽつと咲き始めてます。めずらしい~。
先ず、桐についてのお勉強から。


お待ちかね工場見学


こんな職人技も みなさんも「ちょっと体験」桐のコースターの焼き切り体験


出来ました~。

まだまだ工場見学続きます。 最後は高級桐たんすがずらりと並ぶ、ショールーム見学。


お茶とお菓子を頂いて楽しいひと時を過ごしました。
ありがとうございました。
次回開催は、5月13日(火)14:00~15:30
http://hotomeki.blog68.fc2.com/blog-entry-1681.html
料金:500円
申込み問合せ先:久留米まち旅博覧会事務局
0942-31-1730
『N 桐たんす職人から「見て」「聴いて」「ちょっと体験」できる日』
三潴郡大木町にある、㈱総桐箪笥和光さんに行ってきました。社長さんから歓迎の言葉を頂きました。


息子さんで職人の加島功一さんが、案内人です。桐について学んだら、外に出て桐の木を観察です。薄紫の花がぽつぽつと咲き始めてます。めずらしい~。
先ず、桐についてのお勉強から。


お待ちかね工場見学


こんな職人技も みなさんも「ちょっと体験」桐のコースターの焼き切り体験


出来ました~。

まだまだ工場見学続きます。 最後は高級桐たんすがずらりと並ぶ、ショールーム見学。


お茶とお菓子を頂いて楽しいひと時を過ごしました。
ありがとうございました。
次回開催は、5月13日(火)14:00~15:30
http://hotomeki.blog68.fc2.com/blog-entry-1681.html
料金:500円
申込み問合せ先:久留米まち旅博覧会事務局
0942-31-1730
いつでもまち旅開催レポート『ヒデキと行く!池町川飲みさるきツアー』
2014/04/11 Fri .
2014年 いつでもまち旅 /開催レポート
『W.ヒデキと行く!池町川飲みさるきツアー』 ・・・hamaがお届けします。
いま、まさに満開の大島桜が迎えてくれました。
昭和酒BAR MODERN-YA に参加者のみなさんが続々と集合

1軒目 韓国炭焼ダイニング 炭々苑(たんたんえん)
炭火焼き骨付きカルビーが大皿でドン!
やわらかくて、凄く美味!

2件目 Le Sourire(ル・スリーr)
カジュアルスタイルのカフェ&Bar
お昼のランチ750円~、夜のディナー2,500円~、素敵な女性店長さんがいらっしゃいますよ。

3軒目 Jimmy's Bar Lounge (ジミーズバー ラウンジ)
すっかり仲良くなった参加者のみなさんでした。
ワイン・日本酒・焼酎・ビールなんにでもあう美味しい料理が待ってました。


次回の開催予定は 5月8日(木)19:00~21:00
http://hotomeki.blog68.fc2.com/blog-entry-1690.html
昭和酒BAR MODERN-YA 集合 /参加費 3,800円
申し込み問合せ先 /まち旅事務局 0942-31-1730まで

『W.ヒデキと行く!池町川飲みさるきツアー』 ・・・hamaがお届けします。
いま、まさに満開の大島桜が迎えてくれました。
昭和酒BAR MODERN-YA に参加者のみなさんが続々と集合

1軒目 韓国炭焼ダイニング 炭々苑(たんたんえん)
炭火焼き骨付きカルビーが大皿でドン!
やわらかくて、凄く美味!

2件目 Le Sourire(ル・スリーr)
カジュアルスタイルのカフェ&Bar
お昼のランチ750円~、夜のディナー2,500円~、素敵な女性店長さんがいらっしゃいますよ。

3軒目 Jimmy's Bar Lounge (ジミーズバー ラウンジ)
すっかり仲良くなった参加者のみなさんでした。
ワイン・日本酒・焼酎・ビールなんにでもあう美味しい料理が待ってました。


次回の開催予定は 5月8日(木)19:00~21:00
http://hotomeki.blog68.fc2.com/blog-entry-1690.html
昭和酒BAR MODERN-YA 集合 /参加費 3,800円
申し込み問合せ先 /まち旅事務局 0942-31-1730まで

いつでもまち旅天年堂開催!
2014/04/10 Thu .
2014年「いつでもまち旅」 開催レポート・・・hamaがお伝えします。
『H.和紙でつくる 掛け香づくり』 天年堂
いつでもまち旅プログラム 天年堂さん掛け香づくりが開催されました。

稲生社長さんもご挨拶にお出で下さいました。
天年堂の歴史やお香について詳しく説明いただきましたよ。


奥様の指導で掛け香づくり開始。
①お香選び
②和紙に絵・文字・ちぎり絵など好きにデザインをする。
③和紙にお香を挟んで糊付けする。
④紐をつける。


完成!素敵な掛け香がたくさんできました。
お抹茶を頂いて、和やかに歓談。楽しい一日でした。
次回の開催はこちら
5月8日(木)13:30~15:00
料金850円(お抹茶付)
申込み先/まち旅事務局0942-31-1730まで
『H.和紙でつくる 掛け香づくり』 天年堂
いつでもまち旅プログラム 天年堂さん掛け香づくりが開催されました。

稲生社長さんもご挨拶にお出で下さいました。
天年堂の歴史やお香について詳しく説明いただきましたよ。


奥様の指導で掛け香づくり開始。
①お香選び
②和紙に絵・文字・ちぎり絵など好きにデザインをする。
③和紙にお香を挟んで糊付けする。
④紐をつける。


完成!素敵な掛け香がたくさんできました。

次回の開催はこちら
5月8日(木)13:30~15:00
料金850円(お抹茶付)
申込み先/まち旅事務局0942-31-1730まで