久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
医王寺 護摩焚
2014/01/28 Tue .

寺町にある真言宗のお寺、
『医王寺』で行われた護摩焚きに
行ってきました。

住職と副住職が、太鼓と鉦を合図に経を唱え、
それに合わせて、集まった人たちは大きな数珠を手で回しながら『真言』を唱えます。



護摩木と呼ばれる細い木に、家内安全、学業成就、身体健康など
願と名前を書き込んでいたものを、炉の中に入れ燃やしていきます。

勢いを増した炎は天井に着くほどになり驚いていましたら、
願が天に届けられているのですよと、教えてもらいました。

護摩焚きが終わると、炎で清められた数珠の束で住職が背中をさすって、
穢れをお手してくださいました。


医王寺では半世紀にわたり行われている護摩焚きの儀式。
毎月28日 御不動産の日に行われているそうですよ。
誰でも参加できるそうです!
みなさんも是非一度体験してみてください。
「久留米の春旅」のご案内
2014/01/23 Thu .
D.あの若旦那と行く あきない通りつれづれ歩き
2014/01/14 Tue .
いつでもまち旅体験レポート hamaがお届けします。
『あの若旦那と行く あきない通りつれづれ歩き』が開催されました。
久留米商人発祥の地「問屋街」、今は「あきない通り」と呼ばれています。その通りにある西原糸店の若旦那が案内するまち旅です。
店内にはジャズが流れるおしゃれな雰囲気のなかに、久留米絣の洋服や小物が配置良く飾られています。


参加者には名札が手渡され、始まります。

久留米市役所へ移動



さて、あきない通りの散策です

清水時計店の若旦那がお出迎えしてくださいました。
お土産までいただきました。

老舗のお店が並ぶ中に、昨年誕生した新しいお店です。美容室『GATE』のご夫妻です。
内装がとっても素敵でした。(お二人の手作りですって!)

お茶の木屋本店におじゃましま~す。店内では美味しいお茶をご馳走になりました。

着物の蝶屋では社長さんから着物について、いろいろとお話しいただきました。

つれづれ歩き締めは、茶の華庵でのお食事です。まち旅特別メニューをご用意してくださってました。とっても美味しいランチを食べながらおしゃべりを楽しみました。

若旦那に案内していただいた「あきない通りつれづれ歩き」とっても楽しい一日でした。
次回は、2/8(土)・3/8(土)が開催予定です。お申込み待ってます~。
申込み先:久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730
『あの若旦那と行く あきない通りつれづれ歩き』が開催されました。
久留米商人発祥の地「問屋街」、今は「あきない通り」と呼ばれています。その通りにある西原糸店の若旦那が案内するまち旅です。
店内にはジャズが流れるおしゃれな雰囲気のなかに、久留米絣の洋服や小物が配置良く飾られています。


参加者には名札が手渡され、始まります。

久留米市役所へ移動



さて、あきない通りの散策です

清水時計店の若旦那がお出迎えしてくださいました。
お土産までいただきました。

老舗のお店が並ぶ中に、昨年誕生した新しいお店です。美容室『GATE』のご夫妻です。
内装がとっても素敵でした。(お二人の手作りですって!)

お茶の木屋本店におじゃましま~す。店内では美味しいお茶をご馳走になりました。

着物の蝶屋では社長さんから着物について、いろいろとお話しいただきました。

つれづれ歩き締めは、茶の華庵でのお食事です。まち旅特別メニューをご用意してくださってました。とっても美味しいランチを食べながらおしゃべりを楽しみました。

若旦那に案内していただいた「あきない通りつれづれ歩き」とっても楽しい一日でした。
次回は、2/8(土)・3/8(土)が開催予定です。お申込み待ってます~。
申込み先:久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730
No.1 千松庵拝見と茶庭の作法
2014/01/02 Thu .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
久留米城主が愛した茶の湯の心
No.1 千松庵拝見と茶庭の作法
久留米城跡にある茶室「千松庵」の庭園で、待合・手洗い・にじり口からの入室の仕方など、
お茶席に入るまでのお作法を体験。
普段は見ることのできない「千松庵」の内部も拝見。


その後は、茶室「古城庵」でのお茶会を楽しみました。


久留米城主が愛した茶の湯の心
No.1 千松庵拝見と茶庭の作法
久留米城跡にある茶室「千松庵」の庭園で、待合・手洗い・にじり口からの入室の仕方など、
お茶席に入るまでのお作法を体験。
普段は見ることのできない「千松庵」の内部も拝見。


その後は、茶室「古城庵」でのお茶会を楽しみました。


No.39 バックヤードツアー in JR久留米駅
2014/01/02 Thu .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
鉄道マンがJR久留米駅の裏側を見せます!
No.39 バックヤードツアー in JR久留米駅
いつもは入ることのできないJR久留米駅のバックヤードを筋金入り?!の鉄道マンが案内します。
駅の裏側や運輸センター、保線関係の道具置き場などを特別に公開してもらいました。
予約殺到! 大人気のこのツアーには49名のファンが集まりました。





鉄道マンがJR久留米駅の裏側を見せます!
No.39 バックヤードツアー in JR久留米駅
いつもは入ることのできないJR久留米駅のバックヤードを筋金入り?!の鉄道マンが案内します。
駅の裏側や運輸センター、保線関係の道具置き場などを特別に公開してもらいました。
予約殺到! 大人気のこのツアーには49名のファンが集まりました。





No.9 草野陶房でつくるお酒の器、お茶の器
2014/01/02 Thu .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
陶芸家に学ぶ器の世界観
No.9 草野陶房でつくるお酒の器、お茶の器
料理がおいしく見える器づくりにこだわる「草野陶房 現の証拠」の河北徹さんに手ほどきで、
午前は酒器セット(徳利または片口と杯の組み合わせ)、
午後は抹茶碗(長次郎や光悦と同じ作法で)をつくっていただきました。





陶芸家に学ぶ器の世界観
No.9 草野陶房でつくるお酒の器、お茶の器
料理がおいしく見える器づくりにこだわる「草野陶房 現の証拠」の河北徹さんに手ほどきで、
午前は酒器セット(徳利または片口と杯の組み合わせ)、
午後は抹茶碗(長次郎や光悦と同じ作法で)をつくっていただきました。





No.77 医療と福祉の最先端 大人の社会科見学
2014/01/02 Thu .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
健やかで美しい人生のためのヒント
No.77 医療と福祉の最先端 大人の社会科見学
最先端のPETがん検査の機械の公開に、美容皮膚科医によるメディカルスキンケアの話、
終の住処としての高齢者総合福祉施設など、話題の医療の最先端の現場をご案内。
足湯とコーヒータイムを楽しみながらの、現代医療と福祉の大人の社会科見学です。





健やかで美しい人生のためのヒント
No.77 医療と福祉の最先端 大人の社会科見学
最先端のPETがん検査の機械の公開に、美容皮膚科医によるメディカルスキンケアの話、
終の住処としての高齢者総合福祉施設など、話題の医療の最先端の現場をご案内。
足湯とコーヒータイムを楽しみながらの、現代医療と福祉の大人の社会科見学です。




