久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
No13 世界最大の鳥ダチョウ卵でびっくりアート!
2013/11/29 Fri .
2013年 秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
今回は「No13世界最大の鳥ダチョウ卵でびっくりアート」のレポートを
risaがお届けします。
会場は久留米市鳥類センターです。
その名の通り、鳥がメインの動物園♪ 珍しい鳥もいます。
お天気の良い日曜日なので、親子連れの方々がたくさん。

まずは、飼育員の方の元気いっぱいの説明を聞きながら、
園内を探検!
世界最大の鳥ダチョウにもご挨拶。

さて、いよいよダチョウの卵の登場!それぞれの机の上に大きな卵が!わあ!と歓声があがりました。
落とさないように気をつけて~
キラキラスパンコールやリボン、シールを使って自由にデコレーション。
クジャクやフラミンゴの羽もあります♪
説明を聞いているうちに、アイデアが浮かんできたかな…?


親子で協力して作ります。

約1時間で完成!
世界でたった1つの宝物です。
宇宙ペンギン、クリスマスツリー、フラミンゴ…
それそれの感性で、素敵な卵になりました。


あっという間の時間でしたが、皆さん満足げな表情
大事に持って帰られました。
親子で楽しい休日。
きっと大切な思い出になったことでしょう。
次回は、ぜひ娘と参加したいな~とひそかに思っているrisaです(笑)
ありがとうございました。
今回は「No13世界最大の鳥ダチョウ卵でびっくりアート」のレポートを
risaがお届けします。
会場は久留米市鳥類センターです。
その名の通り、鳥がメインの動物園♪ 珍しい鳥もいます。
お天気の良い日曜日なので、親子連れの方々がたくさん。



園内を探検!
世界最大の鳥ダチョウにもご挨拶。

さて、いよいよダチョウの卵の登場!それぞれの机の上に大きな卵が!わあ!と歓声があがりました。
落とさないように気をつけて~

キラキラスパンコールやリボン、シールを使って自由にデコレーション。
クジャクやフラミンゴの羽もあります♪
説明を聞いているうちに、アイデアが浮かんできたかな…?





親子で協力して作ります。


約1時間で完成!
世界でたった1つの宝物です。
宇宙ペンギン、クリスマスツリー、フラミンゴ…
それそれの感性で、素敵な卵になりました。







あっという間の時間でしたが、皆さん満足げな表情

大事に持って帰られました。
親子で楽しい休日。
きっと大切な思い出になったことでしょう。
次回は、ぜひ娘と参加したいな~とひそかに思っているrisaです(笑)
ありがとうございました。
No.34 梅林寺 曝涼展
2013/11/29 Fri .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
今回は
「No.34 梅林寺 曝涼展」 の
レポートを yori がお伝えします
梅林寺は臨済宗妙心寺派で、九州の代表的な修行道場 として知られる古刹です。
曝涼展は、梅林寺の寺宝を 年に一度だけ 見ることができるものです。
今年も11月2日(土)・3日(日)、1日3回(9:00~、11:00~、13:00~)開催され、
2日間で 107名 もの参加・拝観がありました。
本展では、寺宝の掛け軸、屏風、衝立などの「虫干し」が特別に一般公開されます。
約1千点を超える といわれる寺宝の数々を目の当たりにできる 貴重な機会 なのです。

梅林寺に到着しましたら、
入り口のよく見えるところに
まち旅のポスターを貼っていただいていました。
さらに、なんと 入り口の机には
付箋の付いたまち旅のガイドブックが、ずらーっと並んでいました。
すごい~
(ちなみに、付箋がついているところは、もちろん梅林寺のプログラムのページです)
昨年の曝涼展はすごーく寒かったのですが、
今年は1日目が曇り・2日目は雨のせいか、
あまり寒さを感じませんでした。
お庭では、松の剪定 が庭師さんによって
行われていました。
(この一週間後に梅林寺に行きましたが、
まだ松の木の剪定は続いておりました)
参加者の皆さんがお揃いになりましたら、雲水さんのご案内 で本堂へ。
(曝涼展は 写真撮影不可 なのです…中の様子は文章のみでお伝えしますね)
壁一面には掛け軸などが展示されています。
作品には、題名、作者のみが掲示されています。私も見せていただきましたが、圧巻 です!
本堂から、今度は書院の見学です。こちらも掛け軸などびっしりと掛けられております。
見学が終わると、別室でお庭を眺めながらお抹茶とお菓子をいただきます。
雲水さんに点てていただいたお抹茶 は本当に 美味しかった です。


最後に外に出てお庭、建物等の見学です。
お庭は少しずつ紅葉が始まって きれい でした。
1日目にお見えになった参加者の中には、2日目も申し込まれて
感動 してお帰りになる方もいらっしゃいました。
本当に 貴重で有り難い体験 をすることができました。

今回は
「No.34 梅林寺 曝涼展」 の
レポートを yori がお伝えします
梅林寺は臨済宗妙心寺派で、九州の代表的な修行道場 として知られる古刹です。
曝涼展は、梅林寺の寺宝を 年に一度だけ 見ることができるものです。
今年も11月2日(土)・3日(日)、1日3回(9:00~、11:00~、13:00~)開催され、
2日間で 107名 もの参加・拝観がありました。
本展では、寺宝の掛け軸、屏風、衝立などの「虫干し」が特別に一般公開されます。
約1千点を超える といわれる寺宝の数々を目の当たりにできる 貴重な機会 なのです。



入り口のよく見えるところに
まち旅のポスターを貼っていただいていました。
さらに、なんと 入り口の机には
付箋の付いたまち旅のガイドブックが、ずらーっと並んでいました。
すごい~

(ちなみに、付箋がついているところは、もちろん梅林寺のプログラムのページです)

今年は1日目が曇り・2日目は雨のせいか、
あまり寒さを感じませんでした。
お庭では、松の剪定 が庭師さんによって
行われていました。
(この一週間後に梅林寺に行きましたが、
まだ松の木の剪定は続いておりました)
参加者の皆さんがお揃いになりましたら、雲水さんのご案内 で本堂へ。
(曝涼展は 写真撮影不可 なのです…中の様子は文章のみでお伝えしますね)
壁一面には掛け軸などが展示されています。
作品には、題名、作者のみが掲示されています。私も見せていただきましたが、圧巻 です!
本堂から、今度は書院の見学です。こちらも掛け軸などびっしりと掛けられております。
見学が終わると、別室でお庭を眺めながらお抹茶とお菓子をいただきます。
雲水さんに点てていただいたお抹茶 は本当に 美味しかった です。



最後に外に出てお庭、建物等の見学です。
お庭は少しずつ紅葉が始まって きれい でした。
1日目にお見えになった参加者の中には、2日目も申し込まれて
感動 してお帰りになる方もいらっしゃいました。
本当に 貴重で有り難い体験 をすることができました。

No.27 水引で新年飾りのミニ羽子板づくり
2013/11/26 Tue .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
今回は、「No.27 水引で新年飾りのミニ羽子板づくり」 の
レポートを fumi がお伝えします!
会場は、北野天満宮の参道沿いに店を構える
結納茶専門店「さいわいや」 さんです。

講師は「さいわいや」の 柏原一恵さん。
左の作品は、柏原さんによるもの。
結納茶を使われた方の家に女の子が生まれたので、
羽子板にアレンジされたのだそうです。
水引細工は、すべてが手づくり なのだそう
細かいところまで見入ってしまいますね~

そして、こちらが今回のお題「ミニ羽子板」の見本です。
皆さんには、羽子板を彩る水引細工に挑戦していただきます。

↑↑↑ 材料はこちら。
色とりどりの水引を、これから形作っていきます。

「いいですか~?
皆さん、
よ~く見てくださいね!」
柏原さんが、手先の細かな動きを
太い糸を使って分かりやすく説明
してくださいます。
皆さん、必死です!






水引細工を体験された方は皆、
「見るのとやるのとでは大違い!」 と
おっしゃいます。
それほど難しいものなのです。
なかなか思い通りの形にならず、
お隣さん同士で教えあう光景が見られました。

それにしても、水引っていろんな色があるんですね。
色の組み合わせで印象が大きく変わるのも魅力です

四苦八苦しながらも、最後は見事に 完成!!!
大満足の笑顔 をたくさん見ることができました。

終わって ほっと一息。
用意された温かい 抹茶オレ と 和菓子 で心を緩めます。
皆さん、お疲れさまでした!
今回は、「No.27 水引で新年飾りのミニ羽子板づくり」 の
レポートを fumi がお伝えします!

結納茶専門店「さいわいや」 さんです。


左の作品は、柏原さんによるもの。
結納茶を使われた方の家に女の子が生まれたので、
羽子板にアレンジされたのだそうです。
水引細工は、すべてが手づくり なのだそう

細かいところまで見入ってしまいますね~


そして、こちらが今回のお題「ミニ羽子板」の見本です。
皆さんには、羽子板を彩る水引細工に挑戦していただきます。

↑↑↑ 材料はこちら。
色とりどりの水引を、これから形作っていきます。

「いいですか~?
皆さん、
よ~く見てくださいね!」
柏原さんが、手先の細かな動きを
太い糸を使って分かりやすく説明
してくださいます。
皆さん、必死です!







「見るのとやるのとでは大違い!」 と
おっしゃいます。
それほど難しいものなのです。
なかなか思い通りの形にならず、
お隣さん同士で教えあう光景が見られました。

それにしても、水引っていろんな色があるんですね。
色の組み合わせで印象が大きく変わるのも魅力です


四苦八苦しながらも、最後は見事に 完成!!!
大満足の笑顔 をたくさん見ることができました。

終わって ほっと一息。
用意された温かい 抹茶オレ と 和菓子 で心を緩めます。
皆さん、お疲れさまでした!
No.48 秋の一日田舎暮らしを 愉しみませんか♡
2013/11/26 Tue .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
まち旅レポーター、(´▽`)朝倉2号です。

秋晴れとなった文化の日、
久留米市田主丸町大字竹野、耳納山のふもとにある農家の田中さんち(百笑倶楽部)で、
まち旅
「秋の一日田舎暮らしを 愉しみませんか?」
が開催され、12組32名の皆さんが参加されました。
※田中農園(百笑倶楽部)の公式サイトは → コチラ
今回は、
「○を作ろう」 とか
「×を体験しよう」
みたいなことはまるでなし。
農家の裏庭でおしゃべりしながら、
ただゆったりとした時間をすごす、まるで、
田舎のおじいちゃんちに遊びに来たっ!
・・感じのまち旅です。
といっても、ただぼーっとしてたわけではありません。
ちょっと早いですけど、大人は黒い穂のついたワラで、
お正月のお飾りづくりに挑戦です。

農家にとってこのお飾りづくりは
稲刈り後の立派なお仕事。
田中さんちでもお正月前になると忙しいそうですよ。



で、子どもたちはといえば、でっかい木にぶらさげられたブランコで遊んだり、
カマキリやサワガニやミミズををつかまえたり、



ハンモックでぶらんぶらんしたり、たき火に木の枝を投げ込んだり、トラクターに乗ったり、



いろんな木に名札をつけてまわったり、折り紙のカエルでぴょんぴょんしたり、もう自由きままに遊びます。
初めて会った子も仲良くなって、駆けずり回ってました。



お腹がすいたらお昼ごはん。

かぼちゃの入ったカラフルごはん、ゆで玉子、がめ煮、お米を詰めた青竹を炭火で焼いて炊いたかっぽめしなどなど、素朴な料理がテーブルいっぱいに並びます。
これがうまいのなんの。
皆さん、どんどんおかわりします~。
がめ煮




お腹がいっぱいになったら、こんどは柿ちぎりです。
なが~い竹竿で枝をはさんで
クリッ
とまわすと柿がとれました~。
でもこいつは渋柿。
すぐにむいて干し柿にします。



とかなんとかしてたらおやつの時間。
おやつは焼き芋です。
焚き火でじっくり焼いてるから
ホクホク であま~い。
皆さん、おいしい焼き芋にかじりつき、
はふはふ
言いながらいただきました。



お日様が西に傾いてきたころ、楽しかった田舎暮らしの一日はおしまいになりました。

最後に撮った記念写真をご覧下さい。皆さん、とても楽しそうでしょ~。
参加した全員が家族になったような、そんなまち旅でしたよ。 (posted by (´▽`)朝倉2号)
まち旅レポーター、(´▽`)朝倉2号です。


久留米市田主丸町大字竹野、耳納山のふもとにある農家の田中さんち(百笑倶楽部)で、
まち旅
「秋の一日田舎暮らしを 愉しみませんか?」
が開催され、12組32名の皆さんが参加されました。
※田中農園(百笑倶楽部)の公式サイトは → コチラ

「○を作ろう」 とか
「×を体験しよう」
みたいなことはまるでなし。
農家の裏庭でおしゃべりしながら、
ただゆったりとした時間をすごす、まるで、
田舎のおじいちゃんちに遊びに来たっ!
・・感じのまち旅です。

ちょっと早いですけど、大人は黒い穂のついたワラで、
お正月のお飾りづくりに挑戦です。

農家にとってこのお飾りづくりは
稲刈り後の立派なお仕事。
田中さんちでもお正月前になると忙しいそうですよ。



で、子どもたちはといえば、でっかい木にぶらさげられたブランコで遊んだり、
カマキリやサワガニやミミズををつかまえたり、



ハンモックでぶらんぶらんしたり、たき火に木の枝を投げ込んだり、トラクターに乗ったり、



いろんな木に名札をつけてまわったり、折り紙のカエルでぴょんぴょんしたり、もう自由きままに遊びます。
初めて会った子も仲良くなって、駆けずり回ってました。





かぼちゃの入ったカラフルごはん、ゆで玉子、がめ煮、お米を詰めた青竹を炭火で焼いて炊いたかっぽめしなどなど、素朴な料理がテーブルいっぱいに並びます。

皆さん、どんどんおかわりします~。
がめ煮





お腹がいっぱいになったら、こんどは柿ちぎりです。
なが~い竹竿で枝をはさんで
クリッ
とまわすと柿がとれました~。
でもこいつは渋柿。
すぐにむいて干し柿にします。




とかなんとかしてたらおやつの時間。
おやつは焼き芋です。
焚き火でじっくり焼いてるから
ホクホク であま~い。
皆さん、おいしい焼き芋にかじりつき、
はふはふ
言いながらいただきました。



お日様が西に傾いてきたころ、楽しかった田舎暮らしの一日はおしまいになりました。

最後に撮った記念写真をご覧下さい。皆さん、とても楽しそうでしょ~。
参加した全員が家族になったような、そんなまち旅でしたよ。 (posted by (´▽`)朝倉2号)
No.25 久留米絣の子どもパンツづくり
2013/11/21 Thu .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
10月23日に開催された「No.25 久留米絣の子どもパンツづくり」を
mikamiがレポートします。
会場は、自然豊かな田主丸・耳納連山のふもとにある「フォンターニュの森」内のレストラン・カフェ。
深い緑に癒されます。


まずは、久留米絣の生地選び。
これもあれも久留米絣!?
赤・青・黄色‥♪
色とりどりのカワイイ柄がずらり♪
たくさんあって、なかなかひとつに選べません。
生地を選んだら型紙を置いて印を入れ、裁断していきます。
次に、アイロンで出来上がりに折っていきます。
ますは、ポケットから。
なるほど~。
ポケットはこうやって作っていくんですね。
楢原先生の手際の良さに一同感心。
さぁ、次はミシン。
ポケット口を縫って、後ろパンツに縫い付けます。
そして、後ろパンツ、前パンツも作ったら、股下、脇も縫っていきます。
皆さん、集中しています。
さぁ、だいぶ形になってきました!
最後に、ミシンでウエストの部分を作っていきます。
最後にウエストにゴムを通したら‥
あっという間に、で・き・あ・が・り♪
早速、お子さんに着ていただきました。
「どう?カワイイでしょ?
」

さて、みなさんの作品がこちら!世界にひとつしかない絣パンツが出来上がり!
たった2時間で完成しました。


完成後は、カフェタイム♪
カフェ特製のワッフルは絶品!
はぁ~、心もお腹も満たされました。
お子さん、お孫さん、その家族はどんな顔して絣パンツを受け取るのかな?
想像するだけで、思わず笑みがこぼれるmikamiなのでした。
10月23日に開催された「No.25 久留米絣の子どもパンツづくり」を
mikamiがレポートします。
会場は、自然豊かな田主丸・耳納連山のふもとにある「フォンターニュの森」内のレストラン・カフェ。
深い緑に癒されます。



まずは、久留米絣の生地選び。
これもあれも久留米絣!?
赤・青・黄色‥♪
色とりどりのカワイイ柄がずらり♪
たくさんあって、なかなかひとつに選べません。
生地を選んだら型紙を置いて印を入れ、裁断していきます。


ますは、ポケットから。
なるほど~。
ポケットはこうやって作っていくんですね。
楢原先生の手際の良さに一同感心。

ポケット口を縫って、後ろパンツに縫い付けます。
そして、後ろパンツ、前パンツも作ったら、股下、脇も縫っていきます。
皆さん、集中しています。
さぁ、だいぶ形になってきました!
最後に、ミシンでウエストの部分を作っていきます。
最後にウエストにゴムを通したら‥
あっという間に、で・き・あ・が・り♪
早速、お子さんに着ていただきました。
「どう?カワイイでしょ?


さて、みなさんの作品がこちら!世界にひとつしかない絣パンツが出来上がり!
たった2時間で完成しました。




完成後は、カフェタイム♪
カフェ特製のワッフルは絶品!
はぁ~、心もお腹も満たされました。
お子さん、お孫さん、その家族はどんな顔して絣パンツを受け取るのかな?
想像するだけで、思わず笑みがこぼれるmikamiなのでした。
No.38 久留米市役所で特別な探検ツアー
2013/11/20 Wed .
2013年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
「No.38 久留米市役所で特別な探検ツアー」 の体験レポートを
hama が報告します。
30万都市久留米のシンボルタワーといえば、
久留米市役所!でしょう。
その久留米市役所を特別にまち旅で探検します。
ナビゲーターは、市役所観光国際課の職員さんです。
凄~いイケメンのお二人です!

外観チェック!
地上20階、地下2階の建物は、久留米市生まれの建築家、菊竹請訓 (きくたけ きよのり)氏の作品です。
久留米市民会館 や 国鉄久留米駅 を設計した人です。

エレベーターで一気に最上階の20階へ。
「きれいな景色ですね~」「初めて上りました、凄いですね~」
さて、これからは 撮影禁止の場所 へ潜入です。
議会事務局の職員の皆さんが案内してくださいました。
議会傍聴席などなど…
「わぁ~凄い!!」
38人の議員の皆さんが座る椅子や議長席、市長席が
あそこにある!
お見せできないのが残念です~。
チラッと、19階からの外の景色だけ。 地平線と新幹線がきれいに見えました。

さて、ここは何処でしょう?

今度は 地下2階 にやって来ました。
地下のこの部屋は、職員の人でもほとんど入ったことがない といわれる場所です。
市民の暮らしをサポートする設備も整っています。

2階で、市役所の 新旧の模型 を見比べてみました。

8階では、
庁議室 と 応接室 を拝見。

歴代の市長さんの写真を
ゆっくり眺めながら、
話が盛り上がりました。
他にもいろんなところを特別にご案内いただいたのですが、秘密 です…。

お土産に、久留米市のイメージキャラクター
『くるっぱ』 グッズをいただきました。
「No.38 久留米市役所で特別な探検ツアー」 の体験レポートを
hama が報告します。
30万都市久留米のシンボルタワーといえば、
久留米市役所!でしょう。
その久留米市役所を特別にまち旅で探検します。

凄~いイケメンのお二人です!


外観チェック!
地上20階、地下2階の建物は、久留米市生まれの建築家、菊竹請訓 (きくたけ きよのり)氏の作品です。
久留米市民会館 や 国鉄久留米駅 を設計した人です。


エレベーターで一気に最上階の20階へ。
「きれいな景色ですね~」「初めて上りました、凄いですね~」

議会事務局の職員の皆さんが案内してくださいました。
議会傍聴席などなど…
「わぁ~凄い!!」
38人の議員の皆さんが座る椅子や議長席、市長席が
あそこにある!
お見せできないのが残念です~。
チラッと、19階からの外の景色だけ。 地平線と新幹線がきれいに見えました。

さて、ここは何処でしょう?


今度は 地下2階 にやって来ました。
地下のこの部屋は、職員の人でもほとんど入ったことがない といわれる場所です。
市民の暮らしをサポートする設備も整っています。


2階で、市役所の 新旧の模型 を見比べてみました。

8階では、
庁議室 と 応接室 を拝見。

歴代の市長さんの写真を
ゆっくり眺めながら、
話が盛り上がりました。
他にもいろんなところを特別にご案内いただいたのですが、秘密 です…。

お土産に、久留米市のイメージキャラクター
『くるっぱ』 グッズをいただきました。
九州の中心で仏の名を・・?(ご案内)
2013/11/19 Tue .
大本山 善導寺(第9回 秋のまち旅プログラム「30 鎮西上人開山のお寺 善導寺でお念仏体験」を実施)より、
まち旅ファンの皆様にお知らせです。
以下、ナビゲートが大好評の中野和尚さんより、お便りです。
――――――――――――――――――――――――――――――――
まち旅博覧会 事務局 様
善導寺で開催される 「24時間 不断念仏会(ふだん ねんぶつ え)」 のチラシが
完成しましたので、お送りいたします。
主催や事務局は別の団体が行っていますが、まち旅ご参加の皆様には私「中野」が
ご対応させていただきますので、資料に連絡先を書いておきます。
■基本的に申し込みは不要です。
24時間続く行事ですが、ちょっとだけ参加もOKですし、期間中、何度来ていただいても結構です。
食事・宿泊をされる方は、中野までご連絡下さい。
ご不明な点も中野までお問い合わせ下さい。
久留米や福岡のみなさまにも、独特な体験をしていただければと思っておりますので、
ご宣伝、どうぞよろしくお願い致します。

まち旅ファンの皆様にお知らせです。
以下、ナビゲートが大好評の中野和尚さんより、お便りです。
――――――――――――――――――――――――――――――――
まち旅博覧会 事務局 様
善導寺で開催される 「24時間 不断念仏会(ふだん ねんぶつ え)」 のチラシが
完成しましたので、お送りいたします。
主催や事務局は別の団体が行っていますが、まち旅ご参加の皆様には私「中野」が
ご対応させていただきますので、資料に連絡先を書いておきます。
■基本的に申し込みは不要です。
24時間続く行事ですが、ちょっとだけ参加もOKですし、期間中、何度来ていただいても結構です。
食事・宿泊をされる方は、中野までご連絡下さい。
ご不明な点も中野までお問い合わせ下さい。
久留米や福岡のみなさまにも、独特な体験をしていただければと思っておりますので、
ご宣伝、どうぞよろしくお願い致します。

