fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

まち旅プログラムナビゲーター紹介 ~百笑倶楽部~ 

今回ご紹介するナビゲーターは、笑顔あふれる農家「百笑倶楽部」さんです。

1「百笑倶楽部」さんは、田主丸町で
農薬・化学肥料を一切使用しない
お米づくりを
家族みんなでされています。

まち旅では、

「農業の楽しさ、面白さ、
素晴らしさを伝えたい。」

という気持ちで、いつもの農家の暮らしを
体験させてくださいます。

それは、焚き火だったり
しめ縄づくりだったり
いつものお昼ごはんだったり・・。

田中さん一家のおもてなし。

それが、何だか楽しいんです。
不思議に気持ちが安らぐんです!

大きな樹の下で
その気持ちよさを味わってください。


2_20130731232208022.jpg焚き火を囲んで、
しめ縄づくりは、大好評。
青空の下の食事とおしゃべりは
ほんと、きもちいい。

4_20130731232208681.jpg


百笑倶楽部のホームページは、こちら

さて、この秋はどんな体験ができるのでしょうか?
みなさん、今秋のプログラムも是非おたのしみに。


百笑倶楽部の これまでのプログラムの様子も見てね!
              (久留米まち旅オフィシャルブログのバックナンバーへGo!)
  
  * 2013年 北海道ニセコからのお客さま → 2月6日
  
      
(posted by yats)
     

まち旅プログラムナビゲーター紹介 ~善導寺~ 

本堂浄土宗の大本山善導寺。

10年間に及んだ 大改修 を完了し、
今年4月、善導寺では、

「法然上人800年大遠忌法要」 

が、盛大に執り行われました。


中野さんそこで、今秋のまち旅では、大改修が完了し、
江戸時代中期に復元された善導寺の
大庫裏他六棟(重要文化財)などの見学と
お念仏体験を実施して頂くことになりました。

和尚さんの案内で、
江戸時代中期にタイムスリップいたしましょう!



念仏「南無阿弥陀仏」と称えて、
明るい安らかな毎日、
浄土に生まれることを願う・・。

お念仏体験。

是非、おたのしみに・・・。

玉監督

あの有名なネコ 「玉監督」 にも逢えるかも。

善導寺について 詳しくは こちら → 大本山善導寺

(posted by yats)
 

まち旅プログラムナビゲーター紹介 ~花伝~ 

1_20130728171332.jpg「花伝」の嘉悦さんを紹介します。

久留米市北野町の田園風景が広がる中、
多肉植物をはじめ、多種多様な植物を取りそろえる園芸店「花伝」。

今、嘉悦さんが手にしている物体こそ
今度の「秋のまち旅」でみなさんに作っていただく作品なのです。

いったい、どんなものが作れるんでしょうか?(お楽しみにね!)


2_20130728171334.jpg プログラムが実施されるのは、このハウスの中。
「いつでもまち旅」でも
ここでプログラムを実施しています。

次回開催は、→ 8月18日 の予定です。

現在、申込み受付中

☎ 0942-31-1730 

3_20130728171335.jpg ハウスの中には、それは 面白い植物がいっぱい。
 見て歩くのが、とっても楽しいですよ。
 4_20130728171337.jpg この秋も、これまでにない、初めての作品作りに挑戦しましょう!
 お店の紹介ページはこちら → 花伝


花伝の これまでのプログラムの様子も見てね!
              (久留米まち旅オフィシャルブログのバックナンバーへGo!)
  
  * 2012年 秋のまち旅(多肉植物のリースづくり) → 11月19日
  * 2012年 春のまち旅(バラ入門)        → 3月10日  
  * 2011年 春のまち旅(多肉植物の寄せ植え)   → 4月30日 
  * 2010年 大川でプチプチモコモコ発見      → 10月9日 
      
(posted by yats)
 

まち旅プログラムナビゲーター紹介 ~渋田瓦工場~ 

今回は、渋田瓦工場渋田良一さん
(写真は、奥さんのくみ子さんとの“ほのぼのショット”。素敵なご夫婦なんです!)

渋田夫妻2

400年もの歴史のある城島瓦を今に伝える瓦職人さんです。

鬼瓦(大)

渋田さんは、瓦だけでなく、瓦の土を使って植木鉢や動物のオブジェ、器なども作っていらっしゃいます。
工場内には作品の数々が並んでいます。
鬼瓦(小) 動物の置物 コケ鉢

その柔軟な発想力に驚きの連続です!


お伺いしたのは暑ーい夏の日。

なんと、本格的なかき氷製造機でかき氷を用意してくださいました!

かき氷機

渋田さん3  かき氷 
ふわふわとしたやわらかい氷が口中でふっと溶けます。
とってもおいしかったです

渋田ご夫妻の温かい人柄に出会える秋のプログラム。
どうぞ、ご期待ください!

外観



渋田瓦工場の これまでのプログラムの様子も見てね!
(久留米まち旅オフィシャルブログのバックナンバーへGo!)
  * 2011年 秋のまち旅 → 11月5日          image4220.gif
                      
(posted by ふみ)

まち旅プログラムナビゲーター紹介 ~藍生庵~ 

今回は、絣工房 藍生庵松枝哲哉さん・小夜子さんご夫妻です。

写真は、ご主人の松枝哲哉さん。
松枝さんは久留米絣の重要無形文化財技術保持者で、
人間国宝だった松枝玉記さんは、哲哉さんの祖父にあたります。
現在は、奥さんとお二人で、久留米絣の作品を発表し続けていらっしゃいます。

紐で縛る

工房は筑後平野を見渡す田主丸の高台にあり、自然豊かな環境に囲まれています。

工房の周辺には、藍草がたくさん植わっています。
とっても瑞々しい葉ですね。

外観
藍の葉

工房の中を見せていただきました。

藍染めの甕は染める段階ごとに用意してあります。
松枝さんは天然の藍にこだわり、毎日欠かさずかき混ぜて発酵を促します。

甕の中にある染料は、一見すると黒に近い青色に見えますが
実は…

藍の色

このようなカーキ色をしているんです!

丁寧にじっくりと布をつけて染めていきます。


その仕上がりの美しさといったら!!!
…お見せしたいところですが、秋のまち旅までのお楽しみ。

どのようなプログラムが用意されるか、ご期待くださいね


藍生庵の これまでのプログラムの様子も見てね!
                (久留米まち旅オフィシャルブログのバックナンバーへGo!)

藍生庵    * 2012年 秋のまち旅 (生葉染) → 10月1日
  * 2008年 秋のまち旅(藍生庵紹介) → 11月26日
                                                                                    (posted by ふみ)

まち旅プログラムナビゲーター紹介 ~イン・ザ・ガーデン~ 

今回は、イン・ザ・ガーデンのオーナー、執行則子さん
ガーデナー&ハーブコーディネーターという緑にちなんだお仕事をされています。

執行さん

イン・ザ・ガーデンはガーデン・エクステリアのデザイン設計・施工を行う会社です。
緑あふれる敷地の一角にあるカフェは、ほんとに素敵な空間

店内1

店内2 店内3

どこを撮影しても絵になります!

植物だけでなく、アンティーク家具アイアン雑貨手づくりの布製品も販売されています。


店内ではオリジナル紅茶ハーブティ等が味わえます。
こんな雰囲気で楽しむティータイム、とっても優雅なひとときです。

紅茶と店内

パスティ

おいしいパスティ(イギリス生まれのミートパイ)もおすすめ


このイン・ザ・ガーデンも秋のまち旅に参加されます。
どんなプログラムを用意してくださるのか、楽しみですね

※ カフェについて、詳しくはこちら → イン・ザ・ガーデン カフェ


イン・ザ・ガーデンの これまでのプログラムの様子も見てね!
                (久留米まち旅オフィシャルブログのバックナンバーへGo!)
 
illust1987.png * 2012年 秋のまち旅 → 10月8日
* 2012年 春のまち旅 → 3月6日  
* 2011年 秋のまち旅 → 10月13日
* 2011年 春のまち旅 → 3月24日


    
(posted by ふみ)
 
                     

まち旅プログラムナビゲーター紹介 ~池町川倶楽部 寺島さん~ 

今回は、寺島英樹さん
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
久留米まち旅博覧会 プログラムナビゲーター紹介

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

久留米の夜を楽しむなら、この人に聞いてください!

池町川倶楽部会長
   寺島 英樹さん

久留米まち旅博覧会の第一回目からのナビゲーターで、運営委員の一人でもあります。

            IMG_5045.jpg

   ヒデキ3-3   IMG_5042.jpg




   IMG_5055.jpg   IMG_5054.jpg


この秋の企画はどんな感じになるのか楽しみですね~。

秋まで待てない人は、毎月開催されている『いつでもまち旅』の池町川飲みさるきツアーへどうぞお越しください。
次回は → ヒデキさんと行く! 池町川飲みさるきツアー 8/8(木)19:00~

問い合わせ先=久留米まち旅博覧会事務局 0942-31-1730  


池町川倶楽部 寺島さんの これまでのプログラムの様子も見てね!
(久留米まち旅オフィシャルブログのバックナンバーへGo!)
 
* 2013年 いつでもまち旅    → 6月13日
* 2012年 秋のまち旅(食の巡礼) → 11月18日
* 2012年 春のまち旅(欧風料理&フラメンコ)→ 5月8日
               

(posted by hama