fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

いつでもまち旅 初夏バージョン 

毎日暑いですね! 
これで5月ですから、真夏がどんなになっちゃうのか心配な事務局 yats です。

筑後川水上スキー

あー、私も 筑後川を滑走したい~~ (^_-)-☆

それはさておき、お知らせです。
好評開催中の『いつでもまち旅』のパンフレットの第4版が印刷されましたので
お知らせします。

いつでもまち旅第4版

この第4版には、5月下旬以降の『いつでもまち旅』プログラムの開催日が記載されています。
是非、手に取って見て下さいね。
お問い合わせ、お待ちしてます。

☎ 0942-31-1730      事務局b

小布施町からのお客さま 

0_20130517152526.jpg長野県小布施町からのお客さまがありました。

あの、『栗』 で有名な小布施町です。

町長以下、総勢15名での
『まち旅』研修 のご希望です。
それでは・・・ということで、
今の季節、バラの花が真っ盛りの
石橋文化センターでの研修となりました。


1_20130517152527.jpgまずは、研修室で
『まち旅』の概要について説明を致しました。
今回のお客さまは、町長と自治会長の方々です。
前日は、JR博多シティ(駅ビル)の研修だったそうですから、ずいぶん環境が違ったでしょうね。

実は、小布施は農業とミュージアムのまち。
どこか、久留米とも似てますね・・・。
そこで「是非とも『まち旅』を知りたい」と
久留米の取組みにとても興味を持たれている様子でした。

そして、バラでいっぱいの 石橋文化センターの見学です。

2_20130517152529.jpg

石橋美術館前では、後藤課長のお出迎えがありました。

3_20130517152530.jpg 小布施町は人口1万人 のまち。
決して大きいまちとは言えないながら、
美術館などのミュージアムが10施設もあり、
その施設をシャトルバスがつないでいるという、
聞けば羨ましいような環境です。

そんな町からのお客さまたちですから、
みなさんとても熱心に
所蔵品を見学されていました。


4_20130517152532.jpg

石橋美術館おすすめの、休憩スペースからの眺め。
この景色は、大好評でした!
5 青木繁『海の幸』前でも、いろいろな質問が飛び交っていましたよ。

この後、ご一行は柳川を見学、そして湯布院温泉に向かわれました。

さて、久留米の印象
どうだったでしょうか?
今度は、
私たちが小布施に行きたいですねー。
※美術館内での撮影は許可を頂いています。
(posted by yats)