久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
69 伝説のNo.1 スィーツ 「チーズ饅頭」づくり
2012/10/31 Wed .
2012年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
10/28(日)に開催された「伝説のNo.1スイーツ『チーズ饅頭』づくり」を事務局 taka が、レポートします。
今回は、中央町の「萬栄堂」の店主である石橋さんからの手ほどきで、
・全国菓子博覧会で金賞を受賞したことがある「チーズ饅頭」と
・水天宮総本宮にちなんだ上用饅頭「水天宮 恋ものがたり」、
・上生菓子の 「練り切り」
の 3品 に チャレンジ しました。
最初に、「チーズ饅頭」 からチャレンジ。
まずは材料の紹介をしていただきましたが、
外皮の生地の配合は、企業ヒ・ミ・ツ。
饅頭の中に包むチーズを
1個ずつきっちりと重さをはかって、きれいに丸める。

このときの皆さんの表情はまさに童心に帰って泥団子を作っているといった感じ。
そのあと、チーズ饅頭の外皮生地を1個ずつ計量して、最後にチーズを生地で包みました。

次の作業は「水天宮 恋ものがたり」の外皮生地づくり。
生地づくりのレクチャーを受け、材料をみんなで交代しながら「まぜまぜ」。
これが、かなりの重労働 !
ここで一息タイム。
先に作った「チーズ饅頭」を試食用に焼いていていただきました。
早速、実食!
「焼きたてで美味しい、
でも あちちちちぃっ~」。
さすがに焼きたては、チーズが熱かったようです。
さあ、一息ついたところで、
「水天宮 恋ものがたり」の作業へ。
こし餡、白餡をみんなで丸め、先に作った紅白の生地に餡を包みます。
「指の腹に乗せてまわしながら包んで」と
アドバイスを受けながら、包んでいると、ここでハプニング!!
「違う色の餡を包んじゃった!」。
まぁ、これもご愛嬌。
そうしながらも皆さん頑張って
こんな感じにできあがり、
あとは蒸し上がるのを待つだけ!
(#^.^#) 楽しみ・・・・
そして、ここで「チーズ饅頭」が
ちょうど焼き上がり。
「わぁ~うまそ~!」
最後は、「練り切り」作りに挑戦。
まずは、中に包むこし餡の重さを
きっちり量って、またもや丸める。
(もうここまで来ると「丸める」のは慣れたもの)

そのあと、外に包む白餡に思い思いに色を付け、
型に詰めます。
こんな感じに仕上がりました。
キレイですね。
「こんなに食べたら
血糖値が上がりそう・・」
(@_@;) みなさん、たくさんお菓子が出来ましたね!
自分で作ったお菓子をそれぞれパックに詰めて、
お持ち帰りいただきました! みなさん、お疲れさま!
「萬栄堂」さん、ありがとうございました。
(posted by taka)

10/28(日)に開催された「伝説のNo.1スイーツ『チーズ饅頭』づくり」を事務局 taka が、レポートします。
今回は、中央町の「萬栄堂」の店主である石橋さんからの手ほどきで、
・全国菓子博覧会で金賞を受賞したことがある「チーズ饅頭」と
・水天宮総本宮にちなんだ上用饅頭「水天宮 恋ものがたり」、
・上生菓子の 「練り切り」
の 3品 に チャレンジ しました。

まずは材料の紹介をしていただきましたが、
外皮の生地の配合は、企業ヒ・ミ・ツ。
饅頭の中に包むチーズを
1個ずつきっちりと重さをはかって、きれいに丸める。

このときの皆さんの表情はまさに童心に帰って泥団子を作っているといった感じ。
そのあと、チーズ饅頭の外皮生地を1個ずつ計量して、最後にチーズを生地で包みました。

次の作業は「水天宮 恋ものがたり」の外皮生地づくり。
生地づくりのレクチャーを受け、材料をみんなで交代しながら「まぜまぜ」。
これが、かなりの重労働 !

先に作った「チーズ饅頭」を試食用に焼いていていただきました。
早速、実食!
「焼きたてで美味しい、
でも あちちちちぃっ~」。
さすがに焼きたては、チーズが熱かったようです。

「水天宮 恋ものがたり」の作業へ。
こし餡、白餡をみんなで丸め、先に作った紅白の生地に餡を包みます。
「指の腹に乗せてまわしながら包んで」と
アドバイスを受けながら、包んでいると、ここでハプニング!!
「違う色の餡を包んじゃった!」。
まぁ、これもご愛嬌。

こんな感じにできあがり、
あとは蒸し上がるのを待つだけ!
(#^.^#) 楽しみ・・・・

ちょうど焼き上がり。
「わぁ~うまそ~!」

まずは、中に包むこし餡の重さを
きっちり量って、またもや丸める。
(もうここまで来ると「丸める」のは慣れたもの)

そのあと、外に包む白餡に思い思いに色を付け、
型に詰めます。

キレイですね。
「こんなに食べたら
血糖値が上がりそう・・」
(@_@;) みなさん、たくさんお菓子が出来ましたね!
自分で作ったお菓子をそれぞれパックに詰めて、
お持ち帰りいただきました! みなさん、お疲れさま!
「萬栄堂」さん、ありがとうございました。
(posted by taka)

77 自分にあった運動と 骨元気ごはん
2012/10/31 Wed .
2012年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
日高整形外科病院で開催された
「自分にあった運動と 骨元気ごはん」プログラム、
事務局 Nao がリポートします。
最近若いころに比べて、
腰の調子がなんとなくすっきりしない私にとっては、
興味深々のプログラムです。
病院に到着したら、早く着いた方には
すでに血圧測定、身長計測などが行われていました。

待ち時間が長くないようにという
病院の気の使いかたでした。

まずは院長先生のご挨拶。

その後、皆さん本格的検査に入りました。
インボディというすごい機械での検査で、
体重、筋肉、脂肪の計測ができ、
腹部脂肪率までわかるのにはびっくりでした。
私は少しドッキリしましたが!

筋力測定を行い、その結果の説明が個別にありました。
さらに院長先生、看護師、理学療法士、栄養士さんが
相談コーナーで個別に相談に乗ってくださいました。
すごいスペシャルコースでした。

その後
膝、腰の体操の見本! を
スタッフの方が実演。
最後に院長先生による、
楽しく、わかりやすい、
膝、腰についての健康講座がありました。
参加者のみなさんは真剣に聞き入ってありました。
そして 待ちに待った昼食「骨元気ごはん」です。

これが、「骨元気ごはん」。
見た目もきれいで おいしそうです。
栄養士さんから、
上手にカルシウムをとる5つのポイントの説明がありました。

よく噛んで食べてくださいね
そういえば、あまりよく噛んでいないなぁ…と反省しながらいただきました。
おいしかった!
参加者20名に、病院のスタッフ15名という、
至れり尽くせりのプログラムでした。
参加者の皆さんは、その後も個別に相談にのってもらわれる方もあり、
それは満足のプログラムでした。
日高整形外科の院長先生、スタップの皆さん、ありがとうございました。 (posted by Nao)

「自分にあった運動と 骨元気ごはん」プログラム、
事務局 Nao がリポートします。
最近若いころに比べて、
腰の調子がなんとなくすっきりしない私にとっては、
興味深々のプログラムです。
病院に到着したら、早く着いた方には
すでに血圧測定、身長計測などが行われていました。


病院の気の使いかたでした。

まずは院長先生のご挨拶。

その後、皆さん本格的検査に入りました。
インボディというすごい機械での検査で、
体重、筋肉、脂肪の計測ができ、
腹部脂肪率までわかるのにはびっくりでした。
私は少しドッキリしましたが!


さらに院長先生、看護師、理学療法士、栄養士さんが
相談コーナーで個別に相談に乗ってくださいました。
すごいスペシャルコースでした。

その後
膝、腰の体操の見本! を
スタッフの方が実演。

楽しく、わかりやすい、
膝、腰についての健康講座がありました。
参加者のみなさんは真剣に聞き入ってありました。
そして 待ちに待った昼食「骨元気ごはん」です。


見た目もきれいで おいしそうです。
栄養士さんから、
上手にカルシウムをとる5つのポイントの説明がありました。

よく噛んで食べてくださいね
そういえば、あまりよく噛んでいないなぁ…と反省しながらいただきました。
おいしかった!
参加者20名に、病院のスタッフ15名という、
至れり尽くせりのプログラムでした。
参加者の皆さんは、その後も個別に相談にのってもらわれる方もあり、
それは満足のプログラムでした。
日高整形外科の院長先生、スタップの皆さん、ありがとうございました。 (posted by Nao)
日高整形外科病院
健康教室係・松本さんからのメッセージ(要約)
当日は参加者の方が早めに来ていただいたので、開始時間の10時にはきっちり始めることができました。
プログラムの内容としてはインボディという機械で体重、筋肉量、脂肪量を計測し、それに加え、全身の筋力に比例する太ももの筋肉を計測し、その2つの結果を基に体のどこに負担がかかっているか、痛みが起きやすい原因はなにかを個別に説明。その後、相談コーナーにて栄養指導や運動指導を受けていただきました。
次に、院長の健康講座がありました。笑いありの話で好評でした。最後に昼食ですが、当院の「骨元気ごはん」を御賞味いただきました。感動の声が聞けて、スタッフ一同嬉しかったです。一通り食事を楽しんでもらった後、栄養士が骨元気ごはんの説明や普段の食事の注意点などをお話しました。食生活を見直すきっかけになったのではないでしょうか。
今後も反省点を修正しながら、よりよいまち旅プログラムを提供できるようにしていきたいです。
“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座
2012/10/31 Wed .
食い道楽なまち旅レポーター (´▽`)朝倉2号です。
福岡、筑紫野、久留米の商工会議所では、まちあるきのイベント“あ・るっく福岡”を開催中。
今回はそのひとつ「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」を
農事組合法人福栄組合 で行ないましたのでご紹介します。
「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」は
久留米のB級ご当地グルメ“やきとり”づくりと、
そのやきとりの材料になる“にわとり”の解体見学などがセットになった親子で楽しみながら学べる催しです。

まずは福栄組合の常務さんから
「やきとり」と「にわとり」
についてのレクチャー。
鶏の飼い方や、鶏肉の流通状況など
ふだんはなかなか聞くことのできない専門的なお話に、
皆さん、メモを取りながら真剣に
聞きいってました。

続いて食鳥処理場の見学です。
福栄組合では「はかた地どり」や「ブロイラー」などを
1日2~3千羽の鶏を処理し、鶏肉として出荷しているそうです。
たくさんの職員さんがもくもくと作業しておられるなか、
ブツ切りをつくっているところとか、
2キロの真空パック工程なんかを見学し、
最後は丸鶏の解体実演です。
丸鶏からモモ、ムネ、ささみ、手羽元、
手羽先がスバヤク切り離されていく様は何度見ても感心。
参加者の皆さんも
身を乗り出すようにして
見ておられました。
次の体験は「やきとりの串打ち」です。
まずは、その道ウン十年の
権藤リーダーによるお手本を見て、
皆さんそれぞれで串打ちに挑戦です。
最初はお肉がすべってうまくいきませんでしたが、
権藤リーダーが横について教えてくれるので、
4種類の串 が
上手にできあがりました。
最後は外に出て、4種類の串を炭火で焼いていただきます。


朝しめたばかりの新鮮な鶏肉だし~、
自分で作った焼きとりだし~、
焼きたてのアツアツだし~、
美味しくないはずがありません。
しかも、
隣のうどん屋さん“麺酒房たもん”に頼んだ
「はかた地どりの
特製おむすび」、

40年以上の歴史がある
「はかた地どりの
からあげ」、

激しい炎で焼きあげる「はかた地どりの炭火焼き」を、
テーブルの上に次々に投入。
焼きとりだけでも山盛りなのに、皆さんもうお腹いっぱいです~。(ウラヤマシイ)
さらに紙袋いっぱいの「はかた地どりのお土産(中身は内緒w)」をお渡しし、
参加者の皆さん、ニコニコ顔でお帰りになりました。
で、この「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」、
じつは「いつでもまち旅」で4回開催予定なんです~。
むりやり工場見学をお願いしてるんで、
定員10人の少人数になっちゃうんだけど、
親子で楽しく勉強できて(大人だけでももちろんOK)、
美味しい「はかた地どり」がいっぱい食べられるまち旅です。
皆さん、ぜひご参加くださいね~。
大きな地図で見る
福岡、筑紫野、久留米の商工会議所では、まちあるきのイベント“あ・るっく福岡”を開催中。
今回はそのひとつ「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」を
農事組合法人福栄組合 で行ないましたのでご紹介します。

久留米のB級ご当地グルメ“やきとり”づくりと、
そのやきとりの材料になる“にわとり”の解体見学などがセットになった親子で楽しみながら学べる催しです。

まずは福栄組合の常務さんから
「やきとり」と「にわとり」
についてのレクチャー。

ふだんはなかなか聞くことのできない専門的なお話に、
皆さん、メモを取りながら真剣に
聞きいってました。

続いて食鳥処理場の見学です。
福栄組合では「はかた地どり」や「ブロイラー」などを
1日2~3千羽の鶏を処理し、鶏肉として出荷しているそうです。
たくさんの職員さんがもくもくと作業しておられるなか、
ブツ切りをつくっているところとか、
2キロの真空パック工程なんかを見学し、

丸鶏からモモ、ムネ、ささみ、手羽元、
手羽先がスバヤク切り離されていく様は何度見ても感心。
参加者の皆さんも
身を乗り出すようにして
見ておられました。


権藤リーダーによるお手本を見て、
皆さんそれぞれで串打ちに挑戦です。

権藤リーダーが横について教えてくれるので、
4種類の串 が
上手にできあがりました。
最後は外に出て、4種類の串を炭火で焼いていただきます。




朝しめたばかりの新鮮な鶏肉だし~、
自分で作った焼きとりだし~、
焼きたてのアツアツだし~、
美味しくないはずがありません。

隣のうどん屋さん“麺酒房たもん”に頼んだ
「はかた地どりの
特製おむすび」、

40年以上の歴史がある
「はかた地どりの
からあげ」、

激しい炎で焼きあげる「はかた地どりの炭火焼き」を、
テーブルの上に次々に投入。

焼きとりだけでも山盛りなのに、皆さんもうお腹いっぱいです~。(ウラヤマシイ)
さらに紙袋いっぱいの「はかた地どりのお土産(中身は内緒w)」をお渡しし、
参加者の皆さん、ニコニコ顔でお帰りになりました。
で、この「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」、
じつは「いつでもまち旅」で4回開催予定なんです~。
むりやり工場見学をお願いしてるんで、
定員10人の少人数になっちゃうんだけど、
親子で楽しく勉強できて(大人だけでももちろんOK)、
美味しい「はかた地どり」がいっぱい食べられるまち旅です。
皆さん、ぜひご参加くださいね~。
★いつでもまち旅「“やきとり”と“にわとり”がよくわかる講座」
開催日時/第1回 平成24年11月24日(土)10時30分~13時30分
第2回 平成25年 1月26日(土)10時30分~13時30分
第3回 〃 2月23日(土)10時30分~13時30分
第4回 〃 3月23日(土)10時30分~13時30分
※受付のため、10分前にはお越しください。
集合場所/農事組合法人福栄組合(福岡県久留米市北野町高良1369-3)
定 員/10名(最少催行人数5名)
参 加 費/中学生以上2000円、小学生1000円
※未就学児の参加は要相談。
申 込 先/久留米まち旅博覧会事務局 0942-31-1730
そ の 他/・汚れてもいい服装でご参加ください。
・エプロン、三角巾、タオルをご持参ください。
大きな地図で見る
62アンティークな散策 老舗喫茶店めぐり
2012/10/30 Tue .
2012年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
今日は、アンティークな散策を、
事務局 hama がリポートします。
路地裏には、いまも
老舗の喫茶店が点在する久留米。
フリーライターの森さんの、
ナビゲートでめぐります。
一軒目は、『ばんじろ』です。
80を過ぎましたといわれるオーナーが、
昔話や貴重なお宝を見せて下さいました。

マスターも、珈琲の入れ方をご披露くださり、
一軒目からいいお店に出会いました。


『ばんじろ』を出て
ちょっと寄り道・・・・・。
『アンティーク ラハンアジル』へ。
二軒目の喫茶店は、『門』。若い頃よく通ったわ~と、いう参加者の方が懐かしそうに席についてコーヒーを飲んでありました。チーズケーキも美味しかったです。


またまた寄り道、お隣の、『ておりや』さんへ。
織り機に座ったオーナーと奥様が出迎えて下さいました。
「素敵なお店~。」と、
みなさん感激のご様子。
三軒目の喫茶店は、『しのはら珈琲』です。

コーヒーを淹れていただいたのは
オーナーの息子さん。
お嬢さん手づくりのパンは「まち旅特別」でお土産に!
オーナーの奥様も接客くださり、
しのはら家のみなさんでおもてなしいただきました。
最後は、外までお見送りいただきとても嬉しかったです~。
(絶対また行きます!)
たっぷりとコーヒーに纏わるお話を聞き、
久留米の老舗喫茶店の凄さを
満喫したまち旅でした。
(posted by hama)

事務局 hama がリポートします。
路地裏には、いまも
老舗の喫茶店が点在する久留米。
フリーライターの森さんの、
ナビゲートでめぐります。
一軒目は、『ばんじろ』です。

昔話や貴重なお宝を見せて下さいました。


一軒目からいいお店に出会いました。


『ばんじろ』を出て
ちょっと寄り道・・・・・。
『アンティーク ラハンアジル』へ。



またまた寄り道、お隣の、『ておりや』さんへ。
織り機に座ったオーナーと奥様が出迎えて下さいました。
「素敵なお店~。」と、
みなさん感激のご様子。


コーヒーを淹れていただいたのは
オーナーの息子さん。

オーナーの奥様も接客くださり、
しのはら家のみなさんでおもてなしいただきました。
最後は、外までお見送りいただきとても嬉しかったです~。
(絶対また行きます!)
たっぷりとコーヒーに纏わるお話を聞き、
久留米の老舗喫茶店の凄さを
満喫したまち旅でした。
(posted by hama)
25 いつまでもひかり輝く ピカピカ泥団子
2012/10/29 Mon .
2012年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート

10/28(日) 開催の
「いつまでもひかり輝くピカピカ泥団子」を
事務局 risa が、レポートします。
「泥団子づくり」は人気のプログラムで
定員オーバーでの開催です。
今回は荒木公民館 が会場。
みなさん楽しみにしていらっしゃいました。

自然素材100% で作る泥だんご。
肥山先生 から教えてもらいます。

まず下地づくり。
お団子全体に白のクリームを
ペットボトルのキャップで伸ばします。

この作業で仕上げの出来栄えが決まるとあって
みんな真剣。
磨き方でそれぞれ個性が出るそうですよ。

次に大理石や紅土、黄土で着色されたクリームを薄く塗っていきます。
青、赤、黄色、うぐいす色、ミックス・・・好きな色を選んで挑戦! です。

あとはひたすら磨く! キュッキュッと音がするようになるまで200回ほど、
大きな円を描くように磨くのがポイント。


「わぁキレイになってきた~」 歓声があがります。
仕上げに軍手で磨いて・・・ できた☆
世界にひとつだけの ピカピカ宝物★
嬉しいな♪
1週間に1回、軍手などで磨くと、
美しい光沢がいつまでも 続くそうです。

あっという間の2時間。
楽しい時間♪ をありがとうございました。
(posted by risa)

10/28(日) 開催の
「いつまでもひかり輝くピカピカ泥団子」を
事務局 risa が、レポートします。
「泥団子づくり」は人気のプログラムで
定員オーバーでの開催です。
今回は荒木公民館 が会場。
みなさん楽しみにしていらっしゃいました。

自然素材100% で作る泥だんご。
肥山先生 から教えてもらいます。


お団子全体に白のクリームを
ペットボトルのキャップで伸ばします。

この作業で仕上げの出来栄えが決まるとあって
みんな真剣。
磨き方でそれぞれ個性が出るそうですよ。

次に大理石や紅土、黄土で着色されたクリームを薄く塗っていきます。
青、赤、黄色、うぐいす色、ミックス・・・好きな色を選んで挑戦! です。



あとはひたすら磨く! キュッキュッと音がするようになるまで200回ほど、
大きな円を描くように磨くのがポイント。


「わぁキレイになってきた~」 歓声があがります。
仕上げに軍手で磨いて・・・ できた☆
世界にひとつだけの ピカピカ宝物★
嬉しいな♪
1週間に1回、軍手などで磨くと、
美しい光沢がいつまでも 続くそうです。




あっという間の2時間。
楽しい時間♪ をありがとうございました。
(posted by risa)
10 「もっと上手に撮りたい!」 写真教室 in バラフェア
2012/10/27 Sat .
2012年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート

10/26(金)に開催された、
「『もっと上手に撮りたい!』写真教室 in バラフェア」を、
事務局 hama がリポートします。
ポツポツと落ちてくる雨のなか、久留米温泉に集合。
このプログラムは、 写真家であり、
この温泉のお嬢さんである小川さんの企画です。
雨降りにがっかりしていると
「こんな日に傑作が撮れるんですよ!」
と、今日の講師の島津先生のお言葉。
久留米温泉の会議室で、島津先生の講義を受けて
石橋文化センターへと移動しました。


石橋美術館別館の入口で
雨宿りをしながら、
カメラをセット。

「先生これでいいですか~。」
カメラ女子が
楽しそうに撮影しています。

雨のバラ園もなかなかです。
銀杏のも色つき、鴨、鯉も泳ぎます。

被写体はたくさんあります。

久留米温泉に戻り、
美味しいお弁当を頂いて
一人ひとり作品発表です。
島津先生が、いい作品には
★★★三ツ星をつけて下さいました。
楽しい写真教室、
次回は 11月2日(金)
に開催します。
是非みなさんご参加下さい。


10/26(金)に開催された、
「『もっと上手に撮りたい!』写真教室 in バラフェア」を、
事務局 hama がリポートします。
ポツポツと落ちてくる雨のなか、久留米温泉に集合。
このプログラムは、 写真家であり、
この温泉のお嬢さんである小川さんの企画です。

「こんな日に傑作が撮れるんですよ!」
と、今日の講師の島津先生のお言葉。
久留米温泉の会議室で、島津先生の講義を受けて
石橋文化センターへと移動しました。


石橋美術館別館の入口で
雨宿りをしながら、
カメラをセット。

「先生これでいいですか~。」
カメラ女子が
楽しそうに撮影しています。


銀杏のも色つき、鴨、鯉も泳ぎます。

被写体はたくさんあります。

久留米温泉に戻り、
美味しいお弁当を頂いて
一人ひとり作品発表です。
島津先生が、いい作品には
★★★三ツ星をつけて下さいました。

次回は 11月2日(金)
に開催します。
是非みなさんご参加下さい。

16 世界のブリヂストン 社長室から社食まで
2012/10/26 Fri .
2012年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
10/24(水)「世界のブリヂストン社長室から社食まで 特別な社会科見学」を、
事務局 hama がリポートします。

憧れのあのブリヂストンにいってきました。
さすが世界のブリヂストン 見て下さい! このゆったりとした敷地。
会議室の椅子、背もたれもゴム!さすがゴム会社。
hamaは、何してるんだ!?って…。
3Dビデオでブリヂストンについて学んでます。
(タイヤが飛び出てくるんです~。)


その後は、これもまた驚き。
会議室の側面の壁が自動で開く仕掛けが…。
その向うが、撮影NGの工場です。
こっそり教えますが、
とにかく凄かったです。(次回、参加してご覧下さい)

工場見学の後は、
名案内人のナビゲートで社長室見学。
ここからの眺めも、
ここは本当に日本?!
という感じでした。
さてお待ちかね、社員食堂へ移動しますと
そこはカフェのようにきれい、おまけに「まち旅」のために栄養士の方が待ってくださっているというサプライズまで。

「特別メニューを準備しました。
ごゆっくりお楽しみください。」
まぁ~ありがたい。


『世の人々の楽しみと幸福の為に』
創業者、石橋正二郎氏の言葉そのもの
のようなプログラムでした。
(poste by hama)
10/24(水)「世界のブリヂストン社長室から社食まで 特別な社会科見学」を、
事務局 hama がリポートします。

憧れのあのブリヂストンにいってきました。
さすが世界のブリヂストン 見て下さい! このゆったりとした敷地。
会議室の椅子、背もたれもゴム!さすがゴム会社。

3Dビデオでブリヂストンについて学んでます。
(タイヤが飛び出てくるんです~。)


その後は、これもまた驚き。
会議室の側面の壁が自動で開く仕掛けが…。
その向うが、撮影NGの工場です。
こっそり教えますが、
とにかく凄かったです。(次回、参加してご覧下さい)

工場見学の後は、
名案内人のナビゲートで社長室見学。
ここからの眺めも、
ここは本当に日本?!
という感じでした。

そこはカフェのようにきれい、おまけに「まち旅」のために栄養士の方が待ってくださっているというサプライズまで。

「特別メニューを準備しました。
ごゆっくりお楽しみください。」
まぁ~ありがたい。


『世の人々の楽しみと幸福の為に』
創業者、石橋正二郎氏の言葉そのもの
のようなプログラムでした。
(poste by hama)