fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

来週月曜からスタートです 

2012年秋の久留米まち旅博覧会/予約状況

事務局a まち旅事務局のhamaです。 
 来週の月曜日から、いよいよ秋のまち旅開催スタートします。第一回目のプログラム
 №7藍の生葉で万葉の水縹色を染める… 藍生庵です。
 台風が心配ですが、普通の雨ぐらいでしたら開催します。
 ひどくないことを祈ります。



増員の話題です。
№66 あの!「まるあじ」を自分でつくろ!
… 問合せが多かったので定員を倍にしましたが、即!満席になったそうです。
こちらもたいへんな人気ですね!

これからも、増員や追加開催の連絡があるかもしれません。
是非、ネットでのお知らせをチェックしてくださいね!

事務局も、人気プログラムの 増員・追加開催への調整を
頑張りますね。 

一人でも多くの人のご希望に添えますように!

           ガンバ 


お気づきの点、分かりにくい点がありましたら、
どうぞ事務局まで お気軽にご連絡くださいね。

満席になったプログラムでも、参加できる場合がございますので、どうぞキャンセル待ちで
お申し込みください。増員や追加開催、キャンセルなどがありましたら、ご連絡させて頂きます。
詳細は、まち旅事務局までお問い合わせください。

「まち旅博覧会事務局」 0942-31-1730 (9:00~17:00 土・日・祝日休み)



まち旅概要ページへ ご予約方法のヘージへ まち旅プログラム一覧ページへ まち旅開催日カレンダーページへ


久留米の街の風景に 

街角のうれしい出来事

久留米の街は、秋晴れの気持ちのいい日が続いています。

事務局 hama 今日は、ステキな発見がありました。
久留米市内、明治通り(バス通り)沿い、バス停前の荘島郵便局。

荘島郵便局

堂々と、まち旅のポスターとガイドブックが
張り出されてました!!

びっくりしました。こんなに大々的に応援してくださっているとは!!
思わず郵便局の局長さんにお礼を言いました。

「バスに乗っている人、みんなに見てもらいたくて、張り出しました」


うわぁ、うれしいっ!ありがとうございます。


        ありがとうございます 

実は、市内郵便局をはじめ、銀行、JR九州の駅、そして実施者の方々の店先など
久留米の街は こんな風にいろいろなところで まち旅の秋色に彩られています!
みなさん、本当にありがとうございます。

いよいよ、スタートが迫っています。
みなさん、よろしくお願いします!

横楔アイコン赤お問い合わせは「まち旅博覧会事務局」0942-31-1730 (9:00~17:00 土・日・祝日休み)

まち旅概要ページへ ご予約方法のヘージへ まち旅プログラム一覧ページへ まち旅開催日カレンダーページへ




筑後川河畔の湯宿リハーサル 

筑後川河畔の湯宿リハーサル

2012秋のまち旅新プログラム筑後川河畔の湯宿で奏でる 日本の秋の夕べ
が、今朝(9月27日)の西日本新聞朝刊に紹介されました。

        西日本新聞0727小

灯りアドバイザーや、女将がライティングを入念にチェックしています。
リハーサルに立ち会った事務局からも、リハーサルの写真をご紹介。

西日本新聞0727カラー小中

 13.筑後川河畔の湯宿で奏でる 日本の秋の夕べ

蝋燭の灯りで食す天然鮎。

残席わずかです。
横楔アイコン赤お問い合わせは「まち旅博覧会事務局」0942-31-1730 (9:00~17:00 土・日・祝日休み)


事務局からオススメプログラム 

からくり時計2
2012年秋のまち旅博覧会、事務局からのお知らせです。

秋晴れの日が続いていますね。
日に日に 開催が迫っているまち旅。
事務局も準備に追われています。

今日は、
14.九歴バックヤードツアーと和洋楽器アンサンブル
55.白壁の古民家で 郷土料理にふれる秋の日

満席になりました(#^.^#)

ひき続き、もうすぐ開催の秋のまち旅から、
まだ、予約可能なおすすめプログラムをご紹介します。



ただし、満席になったプログラムでも増員の可能性もあります。
是非、事務局に電話でお尋ねくださいね~

横楔アイコン赤来週に実施されるプログラムの中から、これから予約できるプログラムをご紹介します。
どうぞご検討の上お申し込みください。

横楔アイコン赤お問い合わせは「まち旅博覧会事務局」0942-31-1730 (9:00~17:00 土・日・祝日休み)


事務局からオススメプログラム

17s 17 使い道は自由自在 「Ran-Box」づくり
 有名女優も愛用している「Ran-Box」。
 「末吉籃胎漆器製作所」で独特のフタの構造をした籃胎漆器の自由箱をつくります。


72 72 おもしろ サイクリンピック開催
 スポーツの秋、自転車を使って楽しみませんか。
 自転車パン食い競争や玉入れ<タイムトライアルなどをチームで競います。 


残席が少ないので、なるべく早くお申込みください。


まち旅概要ページへ ご予約方法のヘージへ まち旅プログラム一覧ページへ まち旅開催日カレンダーページへ


いよいよ来週から開催です。 

北野町コスモス街道
2012年秋のまち旅博覧会、事務局からのお知らせです。

いよいよ、来週から秋のまち旅が開催されます。
初日に開催される
7.藍の生葉で万葉の水縹色を染める
のご予約が、全体で、ただいま15名になりました。
定員まで、あと1名!

ただし、システムが「」になっていても増員の可能性もあります。
是非、事務局に電話でお尋ねくださいね~



横楔アイコン赤来週に実施されるプログラムの中から、これから予約できるプログラムをご紹介します。
どうぞご検討の上お申し込みください。

横楔アイコン赤お問い合わせは「まち旅博覧会事務局」0942-31-1730 (9:00~17:00 土・日・祝日休み)


事務局からオススメプログラム

57 秘密の場所にも潜入!みんなで初競輪10/3(水)「74.ときめけ!ひらめけ!競輪トラベラーズ」
 観戦体験に加え、特別にイケメン選手を囲んでの食事もご用意。
※希望者には、選手が実際に走るバンクをママチャリで走行できる「バンク走行体験」も。


28 古民家で楽しむ櫨の灯りと花10/5(金)「13.筑後川河畔の湯宿で奏でる 日本の秋の夕べ
櫨ろうそくの灯りの中で、日本の歌のミニコンサートと、筑後川で捕れる天然鮎料理を楽しみます。築130 年の趣ある佇まいの老舗旅館が舞台、天然温泉にも入ることができます。


どちらも、開催は1回残席が少ないので、なるべく早くお申込みください。

まち旅概要ページへ ご予約方法のヘージへ まち旅プログラム一覧ページへ まち旅開催日カレンダーページへ


満席プログラム増えてます。 

2012年秋の久留米まち旅博覧会/予約状況

事務局a まち旅事務局のhamaです。
 新しい週がやってきました。
 週のはじめから、予約の電話、お問い合わせの電話をたくさん頂きました。
 そして、今日は、ドリームスFMの取材も受けました。
 近いうちに放送があるそうです。聞いてくださいね!


これまで、延べ 1117 名 の申込みがありました。
ありがとうございます。
お気づきの点、分かりにくい点がありましたら、
どうぞ事務局まで お気軽にご連絡くださいね。

満席になったプログラムでも、参加できる場合がございますので、どうぞキャンセル待ちで
お申し込みください。増員や追加開催、キャンセルなどがありましたら、ご連絡させて頂きます。
詳細は、まち旅事務局までお問い合わせください。

「まち旅博覧会事務局」 0942-31-1730 (9:00~17:00 土・日・祝日休み)



24日に満席になったプログラムは次のとおりです

  44. 彩り鮮やか 多肉植物のリースづくり

  60. 呑んで食べてさるく 食の巡礼久留米 Cコース

  68. 椿で美しくなる カフェタイム


まち旅概要ページへ ご予約方法のヘージへ まち旅プログラム一覧ページへ まち旅開催日カレンダーページへ


受付三日目。1000人超え! 

2012年秋の久留米まち旅博覧会/予約状況

事務局wまち旅事務局のhamaです。
予約受付3日目の報告をいたします。
3日目もたくさんのお申込みを頂き、大変ありがとうございました。
三日間で、延べ 1037 名 の申込みがありました。

初日から満席になっていた「ブリヂストン工場見学」では、工場からの協力があり
受入れ人数を増やして頂くことになりました。
そこで、キャンセル待ちのお客様に電話をしましたところ

「ありがとうございました!!、ブリヂストンに入るのが夢だったんです!」 と、
感激してお礼を言われ、こちらまで大変嬉しくなりました。

ほかにも、多くの皆さんに「予約が出来て嬉しい!」と、言っていただきます。
本当にありがたいことです。

今日から週末ですので、事務局はお休みをいただいています。
お休みで電話を受けられない分、
事務局受付のプログラムのシステム予約の人数を最大にしています。
ですから、是非とも、「久留米まち旅博覧会」システム予約 画面から
お申込みくださいね。

満席になったプログラムでも、参加できる場合がございますので、どうぞキャンセル待ちで
お申し込みください。増員や追加開催、キャンセルなどがありましたら、ご連絡させて頂きます。
詳細は、まち旅事務局までお問い合わせください。

「まち旅博覧会事務局」 0942-31-1730 (9:00~17:00 土・日・祝日休み)



21日に満席になったプログラムは次のとおりです

  18. いぶし銀の城島瓦で 粋な器づくり

  25. いつまでもひかり輝く ピカピカ泥団子

  48. 野菜収穫体験と石窯ピザ&もちつき


まち旅概要ページへ ご予約方法のヘージへ まち旅プログラム一覧ページへ まち旅開催日カレンダーページへ