fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

手仕事が光る地元職人の技展 

久留米岩田屋で開催中の「手仕事が光る地元職人の技展」~7月3日(火)まで

いってきました~!
IMG_2111.jpg

まち旅メンバーの末吉籃胎漆器製作所の末吉正季さんと
松山櫨復活委員会の矢野真由美さんが出展されてます!
(矢野さんは残念ながらいらっしゃらなくて、素敵な女性がお留守番でした)


IMG_2113.jpg

黒木町の木屋民芸さんと八女市吉田の創作とんぼ玉工房山下さんいらっしゃいましたよ。


IMG_2114.jpg

IMG_2127.jpg

IMG_2165.jpg



職人さんたちの手仕事の素晴らしさにふれる貴重な機会ですので
みなさん是非足を運ばれてみてください。

まち旅広報活動in幹部候補生学校 

陸上自衛隊 幹部候補生学校へまち旅PRに行ってきました!
幹部でPR025

陸上自衛隊の幹部候補を育成する学校が、日本で一箇所だけあるのがわが町久留米です!

全国各地から久留米に来て厳しい訓練と教育を受けている皆さんに、
卒業後、各地に戻られたときに是非久留米のことを伝えて頂きたいという想いから
『久留米観光大使講習会』というのが開かれいます。

その講習会の場所で、実際に久留米を体験できる企画として「久留米まち旅博覧会 いつでもまち旅」を
PRしてきました。

206名の候補生のみなさんの前で、「芸術、ものづくり、グルメ、なんでも有りのまち旅を
楽しんでください!私が電話に出ます何でもお答えします!!」と、
15分間のスピーチをさせていただきました。
幹部候補生学校2022

みんな息子だと思うと、可愛かったです~。

まち旅のためなら何処にでも行く、濱砂でした。

H24第一回企画会議 

平成24年度 第一回 企画会議開催
            西日本新聞に掲載されました

6月7日(木)に、まち旅の第一回企画会議が開催されました。
約90名の参加があり、その様子を 6月8日(金) 西日本新聞 朝刊で紹介頂きました!

H24第一回企画会議

さあ、いよいよ 今年度の 久留米まち旅が始まります!
みなさん、どうぞよろしく。

若旦那つれづれ歩き&ほとめき歩き寺町開催レポート 

あの若旦那と行く あきない通りつれづれ歩き
            &ほとめき歩き寺町編レポート

八女市のボランティアガイドの会『めぐり愛』のみなさんが研修にお見えに
なりました。
IMG_1978.jpg


講師として案内されるのは、まち旅が誇るあの若旦那西原健太さんです!
さらにもう一人、横道勝紀さんというイケメン若旦那です。
先ずは、無事お着きになられたことに感謝ということで、お茶を振舞われました。
浴衣姿の女性もおもてなしに駆けつけてくれました。

一人ずつ、下の名前で呼び名札を渡していきスタートです。
IMG_1名札990IMGン場札1993名札さん94


あきない通りでは約20店舗のみなさんが、通りに出て歓迎のご挨拶をしてくださったそうです。
ランチも若旦那を囲んで、皆さんで和やかに『食事処 きよみづ』で楽しまれました。

午後からは、寺町に移動して観光ボランティアガイドの富松さんと床島さんの案内で
ほとめき歩きです。
たら町ガイド99

小雨も上がり、みどりが一段ときれいでした。
IMG_2012.jpgIMha_2016.jpgIMG_2010_20120608165313.jpg




楽しい研修になったと、喜んでいただきました。

西原、横道若旦那おふたり、富松さん床島さん、ガイドお疲れ様でした。

第20回かすりたまご展 作品募集 

広川観光協会さんが訪問されました!

第20回かすりたまご展 作品募集!!
IMG_1916_20120606185254.jpg

久留米絣愛好家のみなさんの作品を募集して、展示会を開催されるそうですよ~。

IMG_1918_20120606185315.jpg

いつでもまち旅開催レポート茶の湯6月2日 

有馬記念館で開催されたいつでもまち旅のプログラム
『久留米城主が愛した 茶の湯の心』が6月2日に開催されました。

s-IMG_1860.jpgs-IMG_1866.jpg

篠山神社、有馬記念館では、いま杏の実が色づいて綺麗でした。
さあ、今回お茶席に参加されたのは、佐賀市から3名と大牟田市からそして朝倉市
久留米市から男性が2名でした。
和服女性の上品な美しさに見とれてしまいました。


s-IMG_1864.jpgs-IMG_1867.jpgs-IMG_1869.jpg

男性の参加者の方は、大学時代に茶道部だったという方と、お茶席生まれて始めての体験と、おしゃるお二人でした。
待合の顔合わせが終わったら、あらためてお席入りです。
手洗いをして、にじり口から入ります。

厳粛な雰囲気の茶席に入りさあはじまります。

茶の湯2

と、ここでレポーターは退席です。
後は、参加してみないとわからない 茶事と茶席でした。
来月も7月7日(日)に開催されますので、どうぞお申し込みください!
お電話で0942-31-1730久留米まち旅博覧会事務局まで。