久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
いつでもまち旅 J若旦那つれづれ歩き
2012/04/26 Thu .
いつでもまち旅
J あの若旦那と行く あきない通りつれづれ歩き
久留米商人発祥の地・問屋街の物語
問屋街(あきない通り)にある、西原糸店の若旦那がご案内するプログラム。


『商人の町久留米』の昔と今を、あきない通りにあるお店に立ち寄りながら
若旦那がゆらいゆらりとご紹介します。

西原糸店は絣の洋服、小物などがたくさん!
素敵な絣のファッションでキメタ若者が集まってます!
次回の開催日 5月12日(土) 10:00~12:00
集合場所/西原糸店(久留米市中央町35-1) 料金/800円 定員/10人(最少催行人数6人)
申し込み/久留米まち旅博覧会事務局 0942-31-1730
J あの若旦那と行く あきない通りつれづれ歩き
久留米商人発祥の地・問屋街の物語
問屋街(あきない通り)にある、西原糸店の若旦那がご案内するプログラム。


『商人の町久留米』の昔と今を、あきない通りにあるお店に立ち寄りながら
若旦那がゆらいゆらりとご紹介します。

西原糸店は絣の洋服、小物などがたくさん!
素敵な絣のファッションでキメタ若者が集まってます!
次回の開催日 5月12日(土) 10:00~12:00
集合場所/西原糸店(久留米市中央町35-1) 料金/800円 定員/10人(最少催行人数6人)
申し込み/久留米まち旅博覧会事務局 0942-31-1730
いつでもまち旅 L城下町今昔 久留米歴史探訪
2012/04/25 Wed .
いつでもまち旅
L 城下町今昔 久留米歴史探訪
観光ボランティアガイドと歩く

JR久留米駅発の市内ぶらり歩きはいかがですか?


ボランティアガイドさんと、城下町久留米の面影をたどりながらゆっくりと歩きましょう!
土曜・日曜・祝日 10:00出発
集合場所/JR久留米駅観光案内所(久留米市城南町2-21)
料金/大人500円、子ども300円 定員/15人
所要時間/約2時間
事前申し込み=久留米まち旅博覧会事務局
当日申し込み=JR久留米駅観光案内所
L 城下町今昔 久留米歴史探訪
観光ボランティアガイドと歩く

JR久留米駅発の市内ぶらり歩きはいかがですか?


ボランティアガイドさんと、城下町久留米の面影をたどりながらゆっくりと歩きましょう!
土曜・日曜・祝日 10:00出発
集合場所/JR久留米駅観光案内所(久留米市城南町2-21)
料金/大人500円、子ども300円 定員/15人
所要時間/約2時間
事前申し込み=久留米まち旅博覧会事務局
当日申し込み=JR久留米駅観光案内所
いつでもまち旅 茶の湯編
2012/04/24 Tue .
いつでもまち旅 茶の湯編
H 久留米城主が愛した 茶の湯の心
有馬記念館で茶の湯の本格体験

久留米城跡には、篠山神社と有馬記念館があります。
筑後川の雄大な流れにいだかれ、ゆったりとした時をお楽しみください。
流派を超え『まち旅流』として、みなさんでつくりあげるお茶会。

開催日 5月3日(祝・木)
集合場所・会場/有馬記念館1階レストラン有馬「古城庵」(久留米市篠山町444)
料金/13,000円(炭点前・茶懐石・濃茶・薄茶)
定員/10人(最少催行人数5人) 所要時間/約4時間
予約先/久留米まち旅博覧会事務局0942-31-1730
H 久留米城主が愛した 茶の湯の心
有馬記念館で茶の湯の本格体験

久留米城跡には、篠山神社と有馬記念館があります。
筑後川の雄大な流れにいだかれ、ゆったりとした時をお楽しみください。
流派を超え『まち旅流』として、みなさんでつくりあげるお茶会。

開催日 5月3日(祝・木)
集合場所・会場/有馬記念館1階レストラン有馬「古城庵」(久留米市篠山町444)
料金/13,000円(炭点前・茶懐石・濃茶・薄茶)
定員/10人(最少催行人数5人) 所要時間/約4時間
予約先/久留米まち旅博覧会事務局0942-31-1730
いつでもまち旅紹介2
2012/04/20 Fri .
E 職人と一からつくる 籃胎漆器
工房で伝統工芸の手仕事体験

末吉籃胎漆器製作所の工房で久留米の伝統工芸『籃胎漆器』つくり体験が出来ます。

70もの工程のなかから、竹かご編みをします。
職人の技と話芸をお楽しみください(笑)
会場:末吉籃胎漆器製作所(久留米市原古賀町29-1)
料金:2800円(コースター2枚・送料込み)
定員:5名
所要時間:約1時間半
予約:希望日の一週間前まで
展示会のお知らせ
~末吉正季が創る~ 『進化する籃胎漆器展』
4/23(月)~4/27(金)9:00らか17:00
久留米市役所2階 アートスペースに約50点を展示します。
by 事務局hama
工房で伝統工芸の手仕事体験

末吉籃胎漆器製作所の工房で久留米の伝統工芸『籃胎漆器』つくり体験が出来ます。

70もの工程のなかから、竹かご編みをします。
職人の技と話芸をお楽しみください(笑)
会場:末吉籃胎漆器製作所(久留米市原古賀町29-1)
料金:2800円(コースター2枚・送料込み)
定員:5名
所要時間:約1時間半
予約:希望日の一週間前まで
展示会のお知らせ
~末吉正季が創る~ 『進化する籃胎漆器展』
4/23(月)~4/27(金)9:00らか17:00
久留米市役所2階 アートスペースに約50点を展示します。
by 事務局hama
いつでもまち旅プログラム紹介
2012/04/19 Thu .
いつでもまち旅始まりました!

A 古民家で楽しむ 櫨の灯りと生け花
和ろうそくの柔らかな炎の揺らめきに心癒されてみませんか。
松山櫨復活委員会の矢野真由美さんが講師。
古民家「櫨屋敷」で、
自分だけの和の灯りや華道文化の一端にふれてみてください。
毎週火曜日 13:00~17:00

会場は/櫨屋敷(久留米市田主丸町野田1648)
料金/キャンドルづくり体験 1,500円・生け花体験1,500円・同時体験2,500円
所要時間/キャンドルづくり体験1時間・生け花体験1時間
●予約/実施日の3日前までに要予約
久留米まち旅博覧会事務局 0942-31-1730
第15回久留米つつじマーチが開催されました!
2012/04/17 Tue .
第15回久留米つつじマーチが4月14日(土)・15日(日)の二日間に渡って開催されました。
初日は、スタートのときに雨が降るあいにくのお天気、二日目はうって変わって初夏を思わせる
ウォーキング日和となりました。
今回、新しい試みで『ファッションコンテスト』を開催。100組を超える応募がありました。






ウォーキングの参加者総数は16,709人と昨年より1,000人増となりました。
さあ、来年はファッションもバッチリ決めて歩いてみましょう~。(まち旅事務局hama)
初日は、スタートのときに雨が降るあいにくのお天気、二日目はうって変わって初夏を思わせる
ウォーキング日和となりました。
今回、新しい試みで『ファッションコンテスト』を開催。100組を超える応募がありました。






ウォーキングの参加者総数は16,709人と昨年より1,000人増となりました。
さあ、来年はファッションもバッチリ決めて歩いてみましょう~。(まち旅事務局hama)
まち旅通年版「いつでもまち旅」公式ガイド
2012/04/11 Wed .
2012年4月1日~2012年9月30日/通年版「いつでもまち旅」GUIDE
2012年の春で、第7回目となる久留米まち旅博覧会。
手づくりで、心あたたまる小さな旅から、いろんな交流が生まれ、春と秋の開催期間だけでなく、
「もっとまち旅を、いつでも楽しめたら」という声をたくさんいただくようになりました。
ご希望の日時で参加できる旅もある「いつでもまち旅」です。

2012年の「いつでもまち旅」は、4 つのジャンルに 19 のプログラムが、
2012年4月1日~2012年9月30日までの期間中に開催されます。
それぞれのプログラム タイトルをクリック して、詳細案内をごらんください。

伝統のものづくりのまち、そして、
坂本繁二郎、青木繁など多くの芸術家を輩出した久留米の心にふれる、まち旅です。
A 芯からつくる櫨キャンドルづくりと本格的生け花体験 「古民家で楽しむ 櫨の灯りと生け花」
B 城島の音楽専門ホール舞台 「あなたが主役のコンサートin インガットホール」
C 多くの芸術家を輩出した久留米でアート 「芸術のまちのギャラリー 絵を楽しみ描くひととき」
D 北野で結ぶ水引細工 「水引が結ぶ縁 箸袋とポチ袋づくり」
E 工房で伝統工芸の手仕事体験 「職人と一からつくる籃胎漆器」
F ものづくりの原点に小郡で出会う 「星の会が伝える ものづくりワークショップ」
G 400年の歴史ある城島瓦の温故知新 「いぶし銀の城島瓦で粋な器づくり」

JR久留米駅に降り立つと、そこは久留米城下町。
まち旅ならではの、一味違った歴史探訪はいかがですか。
H 有馬記念館で茶の湯の本格体験 「久留米城主が愛した茶の湯の心」
I 久留米の歴史と観光を知り尽くす 「楽々と旅する久留米 ほっとめきタクシーツアー」
J 久留米商人発祥の地・問屋街の物語 「あの若旦那と行く あきない通りつれづれ歩き」
K 心と身体の癒しをあなたに 「久留米の名所で 長寿と健康の太極拳!」
L 観光ボランティアガイドと歩く 「城下町の今昔 久留米の歴史物語探訪」

植木・苗木発祥の地、巨峰開植の地と、九州屈指の農業のまち久留米。
農家とともにつくる、まち旅です。
M 野に咲く茶花や野草を一鉢に 「特選茶花 山野草の寄せ植え」
N 園芸家の手ほどきによる緑の講座 「観葉植物と語らう 寄せ植えと育て方のお話」
O イチゴ・ブルーベリー 「旬のフルーツ狩りとマイスウィーツづくり」
P 森の恵み 癒しのまち・うきは市 「ゆるっ~と ほっこり。森林セラピーの旅」

B級グルメの聖地、そして17の酒蔵がある久留米。達人とともに堪能するまち旅です。
Q 池町川沿いを達人と遊ぶ! 「ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー」
R 大川の蔵元若波酒造で味わう銘酒の数々 「日本酒に纏わるお話と世界にひとつのマイラベル」
S 巨峰開植の地 田主丸でつくる 「プロヴァンスマイワインづくり」
2012年の春で、第7回目となる久留米まち旅博覧会。
手づくりで、心あたたまる小さな旅から、いろんな交流が生まれ、春と秋の開催期間だけでなく、
「もっとまち旅を、いつでも楽しめたら」という声をたくさんいただくようになりました。
ご希望の日時で参加できる旅もある「いつでもまち旅」です。

そこでできたのが、
この「いつでもまち旅」です。
一年を通して予約が可能で、
春夏秋冬楽しめるまち旅。
いつもながら、ほとめきに満ちて。
さぁ、久留米へと、でかけませんか。
お気に入りの「いつでもまち旅」を見つけたら、
まず、お電話ください。
この「いつでもまち旅」です。
一年を通して予約が可能で、
春夏秋冬楽しめるまち旅。
いつもながら、ほとめきに満ちて。
さぁ、久留米へと、でかけませんか。
お気に入りの「いつでもまち旅」を見つけたら、
まず、お電話ください。
2012年の「いつでもまち旅」は、4 つのジャンルに 19 のプログラムが、
2012年4月1日~2012年9月30日までの期間中に開催されます。
それぞれのプログラム タイトルをクリック して、詳細案内をごらんください。

伝統のものづくりのまち、そして、
坂本繁二郎、青木繁など多くの芸術家を輩出した久留米の心にふれる、まち旅です。
A 芯からつくる櫨キャンドルづくりと本格的生け花体験 「古民家で楽しむ 櫨の灯りと生け花」
B 城島の音楽専門ホール舞台 「あなたが主役のコンサートin インガットホール」
C 多くの芸術家を輩出した久留米でアート 「芸術のまちのギャラリー 絵を楽しみ描くひととき」
D 北野で結ぶ水引細工 「水引が結ぶ縁 箸袋とポチ袋づくり」
E 工房で伝統工芸の手仕事体験 「職人と一からつくる籃胎漆器」
F ものづくりの原点に小郡で出会う 「星の会が伝える ものづくりワークショップ」
G 400年の歴史ある城島瓦の温故知新 「いぶし銀の城島瓦で粋な器づくり」

JR久留米駅に降り立つと、そこは久留米城下町。
まち旅ならではの、一味違った歴史探訪はいかがですか。
H 有馬記念館で茶の湯の本格体験 「久留米城主が愛した茶の湯の心」
I 久留米の歴史と観光を知り尽くす 「楽々と旅する久留米 ほっとめきタクシーツアー」
J 久留米商人発祥の地・問屋街の物語 「あの若旦那と行く あきない通りつれづれ歩き」
K 心と身体の癒しをあなたに 「久留米の名所で 長寿と健康の太極拳!」
L 観光ボランティアガイドと歩く 「城下町の今昔 久留米の歴史物語探訪」

植木・苗木発祥の地、巨峰開植の地と、九州屈指の農業のまち久留米。
農家とともにつくる、まち旅です。
M 野に咲く茶花や野草を一鉢に 「特選茶花 山野草の寄せ植え」
N 園芸家の手ほどきによる緑の講座 「観葉植物と語らう 寄せ植えと育て方のお話」
O イチゴ・ブルーベリー 「旬のフルーツ狩りとマイスウィーツづくり」
P 森の恵み 癒しのまち・うきは市 「ゆるっ~と ほっこり。森林セラピーの旅」

B級グルメの聖地、そして17の酒蔵がある久留米。達人とともに堪能するまち旅です。
Q 池町川沿いを達人と遊ぶ! 「ヒデキさんと行く!池町川飲みさるきツアー」
R 大川の蔵元若波酒造で味わう銘酒の数々 「日本酒に纏わるお話と世界にひとつのマイラベル」
S 巨峰開植の地 田主丸でつくる 「プロヴァンスマイワインづくり」
お問い合せは/久留米まち旅博覧会事務局
TEL 0942-31-1730 受付時間 9:00~17:00 土・日・祝日休み
● 最少催行人員記載のプログラムは、その人数に満たないものは中止となる場合もございます。
● キャンセルの場合は、必ず前日までに「予約先」へご連絡ください。
久留米まち旅博覧会 KURUME MACHI TABI
主催/久留米まち旅博覧会実行委員会
事務局/久留米市城南町16-1 (財)久留米観光コンベンション国際交流協会内