fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

11/30 まち旅事務局から 

2011年秋のまち旅博覧会の最終日、11月 30日のプログラムは、

「7.老舗ホテルで味わう久留米藩のお宝と日本伝統料理」
萃香園の女将さんや料理長のご説明やお宝拝見、彩り美しい日本庭園のご案内ありと
何とも豪華なプログラムを、本当に嬉しい金額で開催して頂きました。

「9.あたたかな木版画で さあ年賀状!」@石兆亭
スタートは、耳納連山の紅葉がお出迎え。木版画がとっても楽しかったとのことでした。


秋のまち旅ガイドブック表紙2011
本日、11月30日で「秋のまち旅」の全プログラムが終了しました。
10月 1日(土)からスタートして今日までの 2ヶ月間に、132プログラムが開催され、予約率は 87% と驚く数字、実際に参加していただいた人数は 1666人 となりました。

その上、なんと!48% の方が久留米市外からの参加者でした。
遠いところは、東京、大阪、広島、沖縄、鹿児島からと・・・新幹線効果でしょうか!!

これだけたくさんの方々に遠くからもご参加いただき、心から感謝しております。



多くの方に、「まち旅でないとこんな経験はできません。楽しい企画ありがとうございました」
と、言って頂きます。この声を宝に来年のまち旅に向けて頑張って行きたいと思いますので、
皆様、これからも『まち旅』をどうぞよろしくお願いいたします。今日まで本当にありがとうございました。

実施者・ナビゲーターの皆様へ
これで事務局からの予約状況報告は終わりますが、ブログに掲載するレポートなどは、まだまだ受け付けておりますので、ご連絡ください。( まち旅事務局 HAMA&KEI )


実施レポート

うれしい まち旅参加者からの声 

2011年秋のまち旅博覧会/参加者レポート

まち旅に参加されたお客様からメールをいただきました。感謝、感謝!
許可をいただき、内容を少し変更して掲載させていただきます。



まち旅はーと
こんにちは。宗像市から「久留米まち旅博覧会」に参加いたしましたかおるです。
今年の春に初めて「まち旅」に出会い、秋のまち旅には全て一人で参加しましたが、プログラムでお会いしたことがある方々に出会えホッとして嬉しかったです。

まち旅って楽しい企画ですね。参加するまでは久留米は高速の通過点でしたが、実際参加すると意外に近くて交通の便も良く、楽しく面白い街だと思いました。来年の春のまち旅博覧会が今から楽しみです。



参加者レポ やきとり
秋に参加しました「やきとりとにわとりがよくわかる講座」は、実は丸の鳥を自身で解体したいなぁと思い参加しました。職人さんの鮮やかな手捌きを見学して自身での解体はあきらめました・・・でも講座は楽しくて、だれかに地鶏とブロイラーの違いを言いたくなりました。説明も丁寧で退屈することなく過ごせました。
無理をいって分けていただいた鳥ガラ!!ものすごく美味しく綺麗なスープがとれました。単価の安い鳥ガラで、もっとたくさんの人がスープをとればいいのに!と思いました。新鮮な鳥ガラだと湯通しの必要もなく30分位で簡単に美味しくスープがとれるので、次回はスープもおまけで教えてください。生鳥ガラの旨さを知らないのは、もったいないです。



「昭和レトロと芸術の街 荘島散歩」では、春に「ほとめき歩き日吉コース」でご一緒したさんの町
なので再会できるかなと思い参加しました。春に東京から遊びにきていた友人と初参加したまち旅博
覧会でしたがコース終了後、あちらこちらと案内してくださり、プラン以上に人が素敵で温かい町と
ファンになりました。荘島コースは甘いもの盛りだくさんで、そぞろ歩きにはもってこい!ガイドの
荒木さんの案内説明も楽しかったです。

三潴町の「黒松日本一のベテラン植木職人に弟子入り」も、とても有意義なコースでした。
一班四人の五班。私は二班の冨安さんにお世話になりました。二班は三人で、途中から一人に一人先生がついてくれ、マンツーマンで教えてくださいました。奥様の心あたたまるおもてなしにも感激し、弟子入りどころか本当の植木やさんになったような気分でした。

自宅に戻り、少しづつですが我が家の松の手入れをはじめました。春になったら、「三潴黒松祭り」で春の手入れを教えてもらうつもりです。黒松は目に見えて綺麗になるので楽しいです。
これほど松の剪定が楽しいとは思いませんでした。
参加者レポ 黒松



参加者レポ 写経
「アートな写経画と精進料理」は、春にお会いしたさんから楽しかったとお聞きして参加しました。自分の悪筆が味のある字に見えるから不思議。

来年は、もっと色々なコースに参加したいです。これからも長く楽しい企画続けてください。楽しみに次回のまち旅博覧会待っています。(宗像市 かおる)





かおる様、まち旅参加レポートを送っていただき、本当にありがとうございました。
また来年も久留米にお越しくださいね。春のまち旅でお待ちしております。( hotomeki


2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート

2.紅葉の正源寺で筆文字の贈りもの [ 動画 ] 

11/26(土)、久留米市野中町にある「正源寺」にて開催されたプログラム、
「2.紅葉の正源寺で筆文字の贈りもの 」の動画が投稿されましたのでご覧下さい。

YouTube / http://youtu.be/FycGLbZFKfo




実施レポートバナs


18.グリーンハウスでランの寄せ植え レポート 

2011年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート

2011年11月19日(土)、久留米市長門石町の「山下農園」で開催された、
「18.グリーンハウスでランの寄せ植え」を、事務局から hamapハートがレポートします。

紅葉の時期を向かえ、筑後川湖畔にある山下農園の庭もほんのり色付いていました。
今回の会場は、アトリエのようなグリーンハウスの中。
山下農園のオーナーご夫妻と、本日の講師でもある息子さんの山下宰さんにお迎えいただきました。

ランの寄せ植え1


グリーンハウスの中は、ランのいい香りで満たされていて気持ちが落ち着きます。

とっても育てやすくて、長く花を楽しめるランが3~4種、先ずはランをどれにするか決めます。
その後は一緒に寄せ植えする観葉植物を8種類のなかから4種類と、植え込む鉢も選ぶことができて、
参加した方は迷いに迷って決められた様子でした。

ランの寄せ植え2ランの寄せ植え3


作業台の上に、選んだ植物と鉢を並べたら植え込みます。
「先生!これでいいですか~?」「私も見てください」と先生は大忙しです。

ランの寄せ植え4


完成した方から並べて記念撮影。
「うちの子が一番かわいい~」「自分のが一番きれいだわ~。」とパチリ!

ランの寄せ植え5


寄せ植えの後は、お待ちかね生産農家の現場、ハウスの中を見せていただくハウスツアーです。
うっとりするくらい大きいランの花や、空中から下がっているランなど、
数え切れないほどの種類のランや観葉植物がびっしり。
参加者の方はお気に入りの植物を手にとってお買い上げになる方もいらっしゃいました。

ランの寄せ植え6


ランの寄せ植え8
もどったら、奥様が用意してくださった新米の炊き込みご飯のおにぎりと、美味しいお菓子と珈琲で茶話会です。

作品を眺めながら、育て方や管理の仕方について教えていただき、これから迎えるクリスマスやお正月に飾って楽しみたいと、みなさん笑顔で話してありましたよ。



ランの寄せ植え7


山下農園のみなさんの人柄と、植物たちに癒された贅沢な時間を楽しむことができました。
ありがとうございました。 ( posted by hama )

ランの寄せ植え10


2011年秋のまち旅実施レポート一覧

12.あなたも1日パティシエにⅡ レポート 

2011年秋の久留米まち旅博覧会/実施レホート

あなたもパティシエに 1
11/22(火)に行われた「12.あなたも1日パティシエにⅡ」に、事務局より kei が参加しましたので、その様子をご報告いたします。

まち旅では4回目となります"銀のすぷーん" での開催。受付当日に満席になりました人気プログラムです。この日参加できた方はラッキーな 7名の方です。このプログラムでは初の男性の参加もいただきました。まことにありがとうございます。
まずは着替えて簡単なご挨拶と説明をさせていただきました。


クリスマスツリー皆さんにレシピを配っていただいております。過程を先生に教えていただきました。

あなたもパティシエに 2

クリスマスツリーその後、作業場所へ移動。
(青のスカーフ?を巻いているのが、田中さん、緑のスカーフを巻いているのが助手の三浦さんです)

あなたもパティシエに 3


あなたもパティシエに4
まず、卵を割って、ほぐし、上白糖と蜂蜜を加え混ぜ、湯せんにかけます。
次に、ハンドミキサーなどを使って生地が白っぽくなるまで泡立てます。ふるっておいた小麦粉を加えながら少しずつ混ぜます。混ぜすぎれば生地がダメになるし注意しなければなりません。そしてバター、牛乳を入れ混ぜれば生地の完成です。
生地を型に(7~8分目まで)流し込んでオーブンで約20分、表面がこんがりなれば焼き上がり♪ 空気を抜いて型からはずし、スポンジをカットします。



あなたもパティシエに5


サンタ帽ここまでの部分は今回は説明のみでしたが、どうぞご自宅でチャレンジしていただければと思います。
随所でみなさんからの質問もいただき、先生たちも若干緊張のご様子でした。

あなたもパティシエに7あなたもパティシエに6


あなたもパティシエに16
これからはスポンジケーキをきっていよいよ製作開始です。
藤山梨のコンポートです~♪
たっぷりひいてクリームをのせて、次はジャム。イチゴも贅沢にはさみました。

さて、次は生クリームを塗っていきます。まず側面をパレットナイフで丁寧に丁寧に・・・
飛び出たクリームは一度ボールに戻します。上面にたっぷり生クリームを塗ります。
さぁ下の部分はナイフに角度をつけて、はみ出た部分を取り除きます。



サンタ帽最後は生クリームをしぼり、「あまおう」を切ってのせ、お菓子のデコレーションをして完成~
いや~、皆様はじめてですか?っていうくらい上手にできました パチパチ
あなたもパティシエに12


サンタ帽皆さん自分のケーキをカメラに!

あなたもパティシエに21あなたもパティシエに22

                                 
銀のスプーンブログ
その後、ケーキとお茶をいただきながら田中先生、三浦先生への質問をしていただきました。
あっという間の2時間半でしたねぇ~!
生地作りからするとなると、どれくらいかかるのかな?ふと、そんなことを思ったりもしました。

なお、開催の様子は "銀のすぷーん" のブログ
「エンゼルガーデン ~お菓子の国から~」にも紹介されております。どうぞご覧下さい。
ありがとうございました。(posted by kei)



2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート

57.みんなで初競輪 観戦コース レポート 

2011年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート

競輪 観戦コース6
11/12 (土)に開催された「57.秘密の場所にも潜入!みんなで初競輪 <体験コース>」に続いて、11/19 (土) 18時から開催された<観戦コース>を hotomeki がレポートします。
久留米競輪のナイターは今年3月の「まち旅」以来です。がば楽しみ~!

今回の観戦コースには、先週の「体験コース」にもいらした母娘さんや、熊本市から来てくださったカップル、外国人の方も参加して、最初から賑やかにスタートしました。
さっそく秘密の場所に潜入です!女性2人組みのナビゲーター、競輪ファンでもある N&K の案内で、ローラー室や車券の発売所を見学したり、選手宿舎前で競輪選手の自転車の説明をうけたりと、一般には入れない施設を見学しました。



次は、2009年のまち旅「競輪ツアー」から取材してる私でも、ここは 初めて!
建物の 4Fまで階段を登ってやってきました。なんと! 審判室 です。
しかもレース中なので、ばさら緊張感が漂っていました。(しぃーーー

競輪 観戦コース4


こちらは開催執務委員長室。この後、警備本部も見学させていただきました。

競輪 観戦コース5


さぁ~、いよいよ特別な場所からレース観戦です。
観覧場所はバンクと同じ目線で、しかもスタート位置の真横から見れるとです。すごかでしょう~。

競輪 観戦コース10


ここでは案内人手作りケイリン新聞を見ながら、選手の紹介やレースの概要、車券の買い方を丁寧に
教わり、久留米競輪選手会支部長の藤田剣次選手から案内人の説明に太鼓判が押されておりました
「く~みんテレビ」さんの取材も!

競輪観戦コース33


選手会からは何人も応援に来てくださって、参加者一人一人にレクチャーもあり、
だんだんとレースに向かって気分も盛りあがり

競輪 観戦コース12競輪 観戦コース13


ぁっ、私も個別指導を受けたい・・・・
なんてつぶやいてるうちに、皆さんは車券を購入されてレース観戦。
驚いたことに当たりが3人も出ました。うわぁ~ぉ!

競輪 観戦コース31競輪 観戦コース32


最終レースは特別に敢闘門から出走する選手を間近に見学し、バンクのすぐ横から観戦します。

競輪 観戦コース14


選手の汗や息遣いを感じるくらい近くから見れるなんて贅沢です。
シャーーーッ という自転車の音が心地よい。。。。

競輪 観戦コース15


レース終了後はサプライズ。これまた特別にバンク体験がありました。
最大傾斜角 31度というバンクを歩いたり、ヘルメットをかぶって自転車で走ります。よかぁ~!

競輪 観戦コース17


申し訳ないことに、これから先はカメラのバッテリーが切れてしまって写せませんでしたが、
剣選手の鶴の一声でコーナーの審判台に登らせていただいたり、お土産をいただいたりと楽しい時間を過ごし、
「みんなで初競輪 観戦コース」が終了しました。楽しいプログラムでしたね~
案内人の N&K さん、素晴らしいガイド、お疲れ様です。
参加者のみなさん、選手会のみなさん、競輪場のみなさん、ありがとうございました。( hotomeki )

自転車稲吉悠大選手が選手会ブログに「まち旅」をアップしてくださってます。見てね

競輪 観戦コース16


2011年秋のまち旅実施レポート一覧

11/22 まち旅事務局から 

2011年秋の久留米まち旅博覧会/まち旅事務局から

週末から今日まで、たくさんのプログラムが開催されました。その中から一部をご紹介します。

まち旅事務局ハマちゃん
18.グリーンハウスでランの寄せ植え
ランのいい~香りに包まれて、程よい湿度の温室でエステに行ったように、お肌も心もつるつるになり満たされました。


14 不思議なカタチに一目ぼれ 多肉植物寄植え・・・九州自動車道での事故のため到着が大幅に遅れ
られた方がいらっしゃったそうですが、花伝さんのほうで対応して頂き大丈夫だったそうです。
(いろんなハプニングがありますけど、ご対応本当にありがとうございました。)

57.秘密の場所にも潜入みんなで初競輪 観戦コース・・・体験コースに続いて競輪若手選手がサポート!
ナイトレースで購入した車券に当たりがでて盛り上がったそうです。

5.久留米城跡でふれる茶の湯の心 初心者コース・・・4名の男性が参加あり、そのうちお1人はフランス人
の方で空手を習ってあるということで正座もお辞儀もお上手でした。国際交流もあって楽しい茶の湯でした。

紅葉aa
54 城島に天文台あり 天体観測で星をつかもう!
最後の方には雲も晴れて木星が見れたそうです。(良かった~。)

44.旧家で楽しむ古木の紅葉狩りとティータイム
2回目の今回はお天気も良くて、お庭も拝見できたそうです。

8.久留米絣でおでかけしましょ 落語orポートレイト<ポートレイト編> 久留米絣の女性が15名圧巻でした。行きかう人たちがうっとりと見てあるのがまた嬉しかったです。

12.あなたも一日パティシエにⅡ
60代男性が参加され、慣れない手つきで、でも上手につくられてありました。

19 紅の櫨並木と文化財の散歩道 ほとめき歩き山本編
今日はほとめき歩き日和でした。紅葉も青空に映えて気持ちのいい山本路でした。

69.ちづ子さんのマクロビオテックおうちごはん 2回目
2歳の女の子もしっかり参加、出来上がりのお料理を喜んで美味しく食べていました。

秋のまち旅も残り少なくなってきましたが、最後までよろしくお願いします。(まち旅事務局 HAMA)



2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート