久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
福田屋染物店から、風呂敷完成!
2011/10/31 Mon .
2011年秋のまち旅プログラムで作られた、「福」と自分の名を染めた風呂敷完成!




2011年10月23日(日)、高良川染元「福田屋染物店」で開催されたプログラム、手染め職人の技を知る「福が包む名入れ風呂敷づくり」 で、参加者が作られた名入れ風呂敷が出来上がったと福田屋さんからご連絡があり、画像を届けていただきました。ありがとうございます。
参加者より一足早くご紹介。
いいですね~~!
がばよかぁ~!
明日にも参加者に発送されるそうですよ。
参加された皆さん、どうぞお楽しみに~!
(写真提供 福田武)
参加者より一足早くご紹介。
いいですね~~!
がばよかぁ~!
明日にも参加者に発送されるそうですよ。
参加された皆さん、どうぞお楽しみに~!
(写真提供 福田武)
75.たらい舟でひしの実収穫体験と温泉でゆったりレポ
2011/10/31 Mon .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
ナビゲーターの kana
が「たらい舟でひしの実収穫体験と温泉でゆったり」をレポートします。
10月23日(日)、会場の大木町へ出かけてきました。当日は曇り空で、雨も降る中での実施となりました。
このプログラムは昨年実施予定でしたが、気候の関係で中止になったので、
待ちに待ったプログラムの実施となり、8名の皆さんにご参加いただきました。




皆さんたらい舟に乗ったところでポイントへ移動します。
ライフジャケットも着用して安全対策もバッチリ!


水面に浮いているひしの葉をひっくり返すとひしの実がたくさんなっています。
名人にレクチャーを受けながらちぎっていきます。
時間が経つにつれ、収穫した実で袋がいっぱいになるのと同時に、たらいの中に浸水も・・・
でもご安心を。体験の後には天然温泉が待っています。


ゆでたひしの実は栗に似た味で、滋養強壮などの効果もあるそうです。
ちなみに、生でも食べられます。
皮をむいて生のまま食べてみるとしゃりしゃりとして梨のような食感です。
ひしの実のおすすめの食べ方は塩ゆで!炊き込みご飯も美味しいそうですよ。


体験が終わって少し休憩しながら試食を頂きました。


2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
ナビゲーターの kana

10月23日(日)、会場の大木町へ出かけてきました。当日は曇り空で、雨も降る中での実施となりました。
このプログラムは昨年実施予定でしたが、気候の関係で中止になったので、
待ちに待ったプログラムの実施となり、8名の皆さんにご参加いただきました。

一旦アクアスへ集合して、皆さんの車でクリークへ移動します。
ここは、ひしが育つクリークです。
昔はたくさん育っていたそうですが、今ではたった2か所だけになってしまいました。
原因は草魚やミドリガメなどの外来種です。
このクリークにも草魚やミドリガメが入ってこないように、網が張られているそうです。
ここは、ひしが育つクリークです。
昔はたくさん育っていたそうですが、今ではたった2か所だけになってしまいました。
原因は草魚やミドリガメなどの外来種です。
このクリークにも草魚やミドリガメが入ってこないように、網が張られているそうです。

まずは、乗り方についてのレクチャーを受け、たらいの中に敷いたスポンジのようなものにお尻を乗せて、足を組みます。
絶対に立たないでくださいね!
と、厳重なるお達しも。
前かがみになり、手でひしの葉をかき分けて進みます。
絶対に立たないでくださいね!
と、厳重なるお達しも。
前かがみになり、手でひしの葉をかき分けて進みます。


ひし採り名人 の北島さんです。
この道何十年の大ベテラン!!
小さな頃からたらい舟に乗って、ひしを採っていたそうです。
名人は特注のたらいです。
簡単に乗っていらっしゃるようですが、
バランスがとっても難しいそうです。
この道何十年の大ベテラン!!
小さな頃からたらい舟に乗って、ひしを採っていたそうです。
名人は特注のたらいです。
簡単に乗っていらっしゃるようですが、
バランスがとっても難しいそうです。
皆さんたらい舟に乗ったところでポイントへ移動します。
ライフジャケットも着用して安全対策もバッチリ!


水面に浮いているひしの葉をひっくり返すとひしの実がたくさんなっています。
名人にレクチャーを受けながらちぎっていきます。
時間が経つにつれ、収穫した実で袋がいっぱいになるのと同時に、たらいの中に浸水も・・・

でもご安心を。体験の後には天然温泉が待っています。


堀の周りからも、手を伸ばすと
ひしの実を採ることが出来ました。
こんなに長い根を水中に下ろしているんですね~。

ひしの実を採ることが出来ました。
こんなに長い根を水中に下ろしているんですね~。

ゆでたひしの実は栗に似た味で、滋養強壮などの効果もあるそうです。
ちなみに、生でも食べられます。
皮をむいて生のまま食べてみるとしゃりしゃりとして梨のような食感です。
ひしの実のおすすめの食べ方は塩ゆで!炊き込みご飯も美味しいそうですよ。


体験が終わって少し休憩しながら試食を頂きました。


最後に名人の北島さんにお話を伺いました。
ひしが、外来種の草魚やミドリガメの影響で少なくなってしまったこと!
昔はクリークがたくさんあったこと!
この辺りは1mも掘ると砂が出てくるので、昔は海だったこと!
たくさんのことをお伺いし、貴重な時間となりました。
関係者の皆様、どうもお疲れ様でした。そして
参加者の皆さん、ご参加ありがとうございました!
(posted by kana)



たくさんのことをお伺いし、貴重な時間となりました。
関係者の皆様、どうもお疲れ様でした。そして
参加者の皆さん、ご参加ありがとうございました!
(posted by kana)
2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
10/31 まち旅事務局から
2011/10/31 Mon .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/まち旅事務局から

週末から多くのプログラムが開催されました。お天気が雨で心配しましたが、
どれも楽しく開催された様子でホッとしております。
開催関係者のみなさんお疲れ様でした。ありがとうございました!
「3.大人の語らいと音楽とワインの夕べ」
大人の雰囲気と演奏とワイン、トークどれも素敵だったそうです。
「6 昭和レトロと芸術の街 荘島散歩」
曇り雨のお天気にも関わらず名ガイドさんの案内のもと楽しく元気に開催されました。
「23.酒処城島の蔵元で和傘づくり体験」
大阪からの参加者は20代男性。和傘にほれ込んで城島に移住したいと言われたそうです。

2011年秋のまち旅実施レポート一覧

週末から多くのプログラムが開催されました。お天気が雨で心配しましたが、
どれも楽しく開催された様子でホッとしております。
開催関係者のみなさんお疲れ様でした。ありがとうございました!
「3.大人の語らいと音楽とワインの夕べ」
大人の雰囲気と演奏とワイン、トークどれも素敵だったそうです。
「6 昭和レトロと芸術の街 荘島散歩」
曇り雨のお天気にも関わらず名ガイドさんの案内のもと楽しく元気に開催されました。
「23.酒処城島の蔵元で和傘づくり体験」
大阪からの参加者は20代男性。和傘にほれ込んで城島に移住したいと言われたそうです。

「62.新JRウォーク&クルーズ」
土砂降りの雨でしたがキャンセルは2名だけ。ルートを変更してクルーズを往復楽しんでいただき大満足だったそうです。(対応が凄いです)
ほか、たくさんのプログラムが開催されました。ご参加のみなさん、ありがとうございました。
本日開催の北野町のさいわい屋さんの「26.水引でつくる和のクリスマスリース」にはNHKの取材があり、今晩 8:45 放送です!
みなさんご覧ください。 (posted by hama)
土砂降りの雨でしたがキャンセルは2名だけ。ルートを変更してクルーズを往復楽しんでいただき大満足だったそうです。(対応が凄いです)
ほか、たくさんのプログラムが開催されました。ご参加のみなさん、ありがとうございました。
本日開催の北野町のさいわい屋さんの「26.水引でつくる和のクリスマスリース」にはNHKの取材があり、今晩 8:45 放送です!
みなさんご覧ください。 (posted by hama)
2011年秋のまち旅実施レポート一覧
陸上自衛隊久留米駐屯地創設59周年記念行事
2011/10/29 Sat .
平成23年11月13日(日) 9:00~15:00、久留米市国分町にある「陸上自衛隊久留米駐屯地」が、
創設59周年の記念行事で一般開放されます。※開催は終了しました

10:00~11:25 記念式典・観閲行進 、音楽・太鼓演奏・らっぱドリル
11:25~12:00 格闘演武・訓練展示
12:00~15:00
戦車・指揮通信車、バルーン等の試乗
13:00~13:30 音楽・太鼓演奏
09:00~15:00
装備品展示・歴史資料館、災害派遣・国際貢献活動資料展示、作品展、子ども広場、模擬売店
※天候により一部変更する場合があります。
お問合わせは、久留米駐屯地広報班
久留米市国分町100 [地図]
TEL 0942-43-5391(内)448.490
混雑すると思いますので公共交通機関をご利用ください。(※駐屯地周辺道路への駐車はできません)

創設59周年の記念行事で一般開放されます。※開催は終了しました




戦車・指揮通信車、バルーン等の試乗


装備品展示・歴史資料館、災害派遣・国際貢献活動資料展示、作品展、子ども広場、模擬売店
※天候により一部変更する場合があります。

久留米市国分町100 [地図]
TEL 0942-43-5391(内)448.490
混雑すると思いますので公共交通機関をご利用ください。(※駐屯地周辺道路への駐車はできません)

10/28 まち旅事務局から
2011/10/28 Fri .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/まち旅事務局から

観光案内所の職員の方からメールで嬉しい報告がありました。
久留米市の魅力あふれる地域資源が凝縮された『久留米まち旅博覧会』が、このように活用していただける
なんて最高に嬉しいです!本当にありがとうございます。 (posted by hama)

祝! 予約率が80パーセントを超えました!
たくさんのお申し込みをいただき、本当にありがとうございます。
週末は多くのプログラムが開催されます。
お天気が心配ですが、どうか皆様が「まち旅」を楽しんでいただけますように
たくさんのお申し込みをいただき、本当にありがとうございます。
週末は多くのプログラムが開催されます。
お天気が心配ですが、どうか皆様が「まち旅」を楽しんでいただけますように

観光案内所の職員の方からメールで嬉しい報告がありました。
まち旅のホームページを見て、藍染めや和ろうそくなどを見学したくて、そのために新幹線で久留米に来た!というご夫婦が来られました。なんと浜松からです。みづま刺し子も興味があるとのことで、田中昭正商店さんに連絡をしたところ、2時からならいいよ~と快く見学を引き受けて下さいました。しかも、駅までお迎えに来て下さるとのこと。お二人もとっても喜んでらっしゃいました。
まち旅が繋いでくれた縁だと思います。ほんとに感謝です! 久留米観光案内所 N
久留米市の魅力あふれる地域資源が凝縮された『久留米まち旅博覧会』が、このように活用していただける
なんて最高に嬉しいです!本当にありがとうございます。 (posted by hama)
2011秋まち旅概要 | ご予約方法 | プログラム一覧 | まち旅カレンダー | 実施レポート |
53.城下町とバラとケーキタクシーで出発! 楽らくツアーレポート
2011/10/27 Thu .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
『53.城下町とバラとケーキタクシーで出発! 楽らくツアー』 のレポートを、
タクシー協会の motoko さんから寄せていただきました。感謝!
はじめまして。タクシー協会の motoko です。
10月15日(土)、すがすがしい秋晴れのなか、プログラムNO.53『城下町とバラとケーキタクシーで出発!
楽らくツアー』の第1回目がスタートしました。
「ほっとめきタクシー」案内役は、タクシー協会所属の一押しの女性ドライバーさん。

本日 9:30 出発のお客様は、ご夫妻と奥さんのお母様の3名でした。ご参加ありがとうございます。
「くーみんテレビ」の取材も同行して、和気あいあいの中で出発。
久留米城跡

篠山神社

梅林寺ではたまたまみえてあった観光客お二人も飛び入りで参加され、
ドライバーの説明にも熱が入っていたようです。
梅林寺


遍照院庭園

最後におなかがすいたころ、ちょうどティータイムとなり、銀のすぷーんで“ぜいたくモンブラン”
をいただき、満足のご様子でした。
お客様に喜んでいただいたみたいで、関係者一同ホッと胸をなでおろした第1回目の開催でした。


『53.城下町とバラとケーキタクシーで出発! 楽らくツアー』 のレポートを、
タクシー協会の motoko さんから寄せていただきました。感謝!
はじめまして。タクシー協会の motoko です。
10月15日(土)、すがすがしい秋晴れのなか、プログラムNO.53『城下町とバラとケーキタクシーで出発!
楽らくツアー』の第1回目がスタートしました。
「ほっとめきタクシー」案内役は、タクシー協会所属の一押しの女性ドライバーさん。

本日 9:30 出発のお客様は、ご夫妻と奥さんのお母様の3名でした。ご参加ありがとうございます。
「くーみんテレビ」の取材も同行して、和気あいあいの中で出発。
久留米城跡

篠山神社

梅林寺ではたまたまみえてあった観光客お二人も飛び入りで参加され、
ドライバーの説明にも熱が入っていたようです。
梅林寺


遍照院庭園

最後におなかがすいたころ、ちょうどティータイムとなり、銀のすぷーんで“ぜいたくモンブラン”
をいただき、満足のご様子でした。
お客様に喜んでいただいたみたいで、関係者一同ホッと胸をなでおろした第1回目の開催でした。

その後、奥様からお礼のメールもいただき、「本日は親孝行ができてよかったです。遠方からお客様が見えているときは、こういう観光タクシーで案内するのもいいかもしれません」との、ご連絡をいただきました。
これからも頑張ってまいります。
ありがとうございました。
久留米タクシー協会( motoko )
これからも頑張ってまいります。
ありがとうございました。
久留米タクシー協会( motoko )

久留米絣でお出かけしましょ!洋服でもOK!
2011/10/27 Thu .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート
「8 久留米絣でおでかけしましょ 落語 or ポートレイト」は、ポートレイトが満席になりましたが、
11/12(土)に開催の落語会に残席がございます。 ※開催は終了しました
そこで、ナビゲーターの よし さんからの最新案内です。

絣の着物を着られる方、大歓迎です。
でも、着物を着るのは、ちょっとおっくうと言う方に朗報。
落語会は、絣のお洋服でもOKになりました!!
着付けがない分料金もお安くなります。
集合時間が異なりますので、お問い合わせくださいね。お電話をお待ちしてます。 (よし)
● お問い合わせ/ 風のおくりもの TEL 0942-46-4767 実施日の 1 週間前までに要予約
● プログラムの詳細はこちら >
「8 久留米絣でおでかけしましょ 落語 or ポートレイト」は、ポートレイトが満席になりましたが、
11/12(土)に開催の落語会に残席がございます。 ※開催は終了しました
そこで、ナビゲーターの よし さんからの最新案内です。

絣の着物を着られる方、大歓迎です。

でも、着物を着るのは、ちょっとおっくうと言う方に朗報。
落語会は、絣のお洋服でもOKになりました!!
着付けがない分料金もお安くなります。
集合時間が異なりますので、お問い合わせくださいね。お電話をお待ちしてます。 (よし)
● お問い合わせ/ 風のおくりもの TEL 0942-46-4767 実施日の 1 週間前までに要予約
● プログラムの詳細はこちら >