久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
9.29 まち旅事務局から
2011/09/30 Fri .
2011年秋の久留米まち旅博覧会//まち旅事務局からお知らせ
「30.いぶし銀の城島瓦で粋な器作づくり」の追加開催が決定いたしました。ありがとうございます。
日程は同日午後15時~となっております。キャンセル待ちの方には事務局よりご連絡します。

※2011年秋の久留米まち旅博覧会は開催終了しました。ご参加ありがとうございました。
2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
「30.いぶし銀の城島瓦で粋な器作づくり」の追加開催が決定いたしました。ありがとうございます。
日程は同日午後15時~となっております。キャンセル待ちの方には事務局よりご連絡します。

それでは、9月29日に満席になったプログラムです。
5 久留米城跡でふれる茶の湯の心 初心者コース
14 不思議なカタチに一目ぼれ 多肉植物寄せ植え
19 紅の櫨並木と文化財の散歩道
43 郷土の偉人の心にふれる寺町散歩 寺町コース
47 穀物レシピと日本酒で秋を楽しむパーティー
55 女性のための健診&アンチエイジング 10/25
56 先進医療の世界をあなたにがんPET健診とは
いよいよ10月1日から秋のまち旅が始まります。
楽しみですね~
まだまだたくさん予約できるプログラムがございますので、どうぞご参加ください。お電話お待ちしてます。(hama)
5 久留米城跡でふれる茶の湯の心 初心者コース
14 不思議なカタチに一目ぼれ 多肉植物寄せ植え
19 紅の櫨並木と文化財の散歩道
43 郷土の偉人の心にふれる寺町散歩 寺町コース
47 穀物レシピと日本酒で秋を楽しむパーティー
55 女性のための健診&アンチエイジング 10/25
56 先進医療の世界をあなたにがんPET健診とは
いよいよ10月1日から秋のまち旅が始まります。
楽しみですね~

※2011年秋の久留米まち旅博覧会は開催終了しました。ご参加ありがとうございました。
2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
特別なまち旅第2弾!
2011/09/29 Thu .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/特別なまち旅



2011年9月22火(木)まち旅ファン倶楽部対象の「特別なまち旅」が開催されました。まち旅事務局のハマがレポートします。今回は、久留米の夜なら任せて!という、3人の名ガイドさんたちの夢の共演です。
写真右から、久留米のB級グルメをこよなく愛する男 豆津橋渡さん、プチ旅案内人のカリスマ「久留米ガイド倶楽部」の西田さん、飲みさるきのヒーロー、池町川倶楽部代表!寺島ヒデキさん。と、超豪華な顔ぶれのガイドで、それぞれの得意とする、また大好きなお店を3つのコースに分かれて案内していただきました。まずは、2つのお店を巡り、最後のお店は全員集合します。
さぁ~午後7時、池町川沿いにある『 昭和酒BAR MODERN-YA 』前には、まち旅ファン倶楽部のみなさん
が続々と集まってみえます。「お久しぶり~!」「お元気でしたか?」「またお会いできましたね~。」
事務局も顔なじみの方ばかりで嬉しくなりました。

そうしているうちにAコース出発です。
豆津橋渡さんが案内する最初の1件目は、バスで移動して「屋台キング」へと向かいました。
2件目は、BRAです。「こんなところに素敵なBRAがあったのね~。」と喜びの声が・・・
そのころ、Bコースでは。西田さんが案内するプチ旅のお店。1件目は森川酒店の角打ち。
枝豆で乾杯!最高です。
2件目は、串揚げがおいしい創作料理「櫻舞」。

さて、Cコースも最後に出発して1件目はなんとビアガーデン。
一番街の「美郷」の外にテーブルとキャンドルで雰囲気バッチリ。

2件目は、六角堂横のイタリアンレストランで女性オーナーのお話とおいしいワインを楽しみました。
さあ、3軒目はA・B・Cコースが集合して大盛り上がり!
「みなさん一緒に乾杯!!」
ステージではライブがあり。歌う、踊る、話す、飲む!
ファン倶楽部のみなさんは本当に和気藹々と打ち解けて、いつまでもいつまでも盛り上がっていました。


特別なまち旅は、第1回の「エツ祭で遊ぶ、城島瓦にふれる」に続いて、2回目。
みなさん、ご参加ありがとうございました。
次回は、いつどんなプログラムになるかお楽しみに~。 (posted by hama)
2011年秋のまち旅博覧会では、この3人の名ガイドが案内するプログラムがあります。ご参加くださいね。
46 豆津橋さんと行く!夜の社会科見学
11/18(金)18:30 ~ 21:00 「角打ち」「Bar」、そして「屋台」。B 級グルメの聖地
久留米をご案内します。満席ですのでキャンセル待ちでお申し込みください。
49 中心街をガイドとはしご!プチ旅久留米
10/17(月)・11/14(月) 10:30 ~ 13:30 ガイドと一緒に、学びあり、食事あり
そして美容あり、欲張りな久留米を体験しましょう。
50 ヒデキと行く!池町川飲みさるきツアー
10/13(木)・11/10(木) 19:00 ~ 21:00 居酒屋やダイニングバーなど3店舗を
はしごしながら、知らない人同士も打ち解ける素敵な夜をご堪能ください。
※開催は終了しました
2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート



2011年9月22火(木)まち旅ファン倶楽部対象の「特別なまち旅」が開催されました。まち旅事務局のハマがレポートします。今回は、久留米の夜なら任せて!という、3人の名ガイドさんたちの夢の共演です。

さぁ~午後7時、池町川沿いにある『 昭和酒BAR MODERN-YA 』前には、まち旅ファン倶楽部のみなさん
が続々と集まってみえます。「お久しぶり~!」「お元気でしたか?」「またお会いできましたね~。」
事務局も顔なじみの方ばかりで嬉しくなりました。

そうしているうちにAコース出発です。
豆津橋渡さんが案内する最初の1件目は、バスで移動して「屋台キング」へと向かいました。
2件目は、BRAです。「こんなところに素敵なBRAがあったのね~。」と喜びの声が・・・
そのころ、Bコースでは。西田さんが案内するプチ旅のお店。1件目は森川酒店の角打ち。
枝豆で乾杯!最高です。
2件目は、串揚げがおいしい創作料理「櫻舞」。

さて、Cコースも最後に出発して1件目はなんとビアガーデン。
一番街の「美郷」の外にテーブルとキャンドルで雰囲気バッチリ。

2件目は、六角堂横のイタリアンレストランで女性オーナーのお話とおいしいワインを楽しみました。
さあ、3軒目はA・B・Cコースが集合して大盛り上がり!
「みなさん一緒に乾杯!!」
ステージではライブがあり。歌う、踊る、話す、飲む!
ファン倶楽部のみなさんは本当に和気藹々と打ち解けて、いつまでもいつまでも盛り上がっていました。


特別なまち旅は、第1回の「エツ祭で遊ぶ、城島瓦にふれる」に続いて、2回目。
みなさん、ご参加ありがとうございました。
次回は、いつどんなプログラムになるかお楽しみに~。 (posted by hama)
2011年秋のまち旅博覧会では、この3人の名ガイドが案内するプログラムがあります。ご参加くださいね。

11/18(金)18:30 ~ 21:00 「角打ち」「Bar」、そして「屋台」。B 級グルメの聖地
久留米をご案内します。満席ですのでキャンセル待ちでお申し込みください。

10/17(月)・11/14(月) 10:30 ~ 13:30 ガイドと一緒に、学びあり、食事あり
そして美容あり、欲張りな久留米を体験しましょう。

10/13(木)・11/10(木) 19:00 ~ 21:00 居酒屋やダイニングバーなど3店舗を
はしごしながら、知らない人同士も打ち解ける素敵な夜をご堪能ください。
※開催は終了しました
2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
高良山くんち 2011
2011/09/28 Wed .
2011年10月9日(日)~11日(火)は高良山おくんち!!
久留米市御井町の高良山にある「高良大社」で例大祭が行われます。
10月9日(例大祭)、10日(崇敬会大祭)、11日(観月祭)

高良大社は、筑後国一の宮、延喜式内名神大社、正一位と古代より筑後地方筆頭の格式を誇る神社です。
高良山おくんちとは、厄除け・延命長寿の神さまの高良大社の例大祭で、高良山年中最重儀のお祭です。
江戸時代には久留米藩主代参を例とした由緒があり、ご祭神の高良の神さまへ1年間のご加護を感謝し、
さらなるご神徳をも祈念して、祭典をはじめ各種の神賑わいの奉納行事が催されます。
もとは旧暦9月9日に行われ、この旧暦9月9日のおくんち(御九日)が例祭化したともいわれます。旧暦
10月の秋の御神幸祭につながるお祭とも伝えられ、やがて御神幸が豪儀なために途絶えがちになると、
重陽の節句もあって、新暦移行後に季節的に秋祭らしい10月9日に行われるようになりました。現代では
各種の奉納行事が見どころです。







久留米市御井町の高良山にある「高良大社」で例大祭が行われます。
10月9日(例大祭)、10日(崇敬会大祭)、11日(観月祭)

高良大社は、筑後国一の宮、延喜式内名神大社、正一位と古代より筑後地方筆頭の格式を誇る神社です。
高良山おくんちとは、厄除け・延命長寿の神さまの高良大社の例大祭で、高良山年中最重儀のお祭です。
江戸時代には久留米藩主代参を例とした由緒があり、ご祭神の高良の神さまへ1年間のご加護を感謝し、
さらなるご神徳をも祈念して、祭典をはじめ各種の神賑わいの奉納行事が催されます。
もとは旧暦9月9日に行われ、この旧暦9月9日のおくんち(御九日)が例祭化したともいわれます。旧暦
10月の秋の御神幸祭につながるお祭とも伝えられ、やがて御神幸が豪儀なために途絶えがちになると、
重陽の節句もあって、新暦移行後に季節的に秋祭らしい10月9日に行われるようになりました。現代では
各種の奉納行事が見どころです。

期間中には。筑後最大といわれる高良山の大神輿3基の特別拝観が行なわれます。なお、11日の観月祭は事前予約制です。お早めにお申し込みください。
10/9(日) 午前10時30分 例大祭
奉納行事(祭典内)
●謡曲奉納/久留米喜多流奉賛会
●高良山十景舞/高良山十景舞保存会
(境内にて)
●10:00、12:30 古武道棒術演武/神影流心気道
●13:00 コーラス合唱奉納/北野町有志のみなさん
●14:00 民謡
●15:00 和太鼓奉納/南筑高校太鼓部
10/9(日) 午前10時30分 例大祭
奉納行事(祭典内)
●謡曲奉納/久留米喜多流奉賛会
●高良山十景舞/高良山十景舞保存会
(境内にて)
●10:00、12:30 古武道棒術演武/神影流心気道
●13:00 コーラス合唱奉納/北野町有志のみなさん
●14:00 民謡
●15:00 和太鼓奉納/南筑高校太鼓部


10/10(月)午前10時30分 崇敬会大祭
( 奉納行事 ) ●献茶式/表千家不白流
●午前11時頃~午後3時 野点
表千家不白流の皆さんによる参拝者への薄茶の接待
( 境内にて神賑行事 )
● 9:00 第41回高良山弓道大会 開会式
奉納百々手式/小笠原流弓馬術同門会
● 9:00 横手神楽
●11:00、13:00 御井町風流/御井町風流保存会
●11:30 空手奉納演武/新極真会佐賀筑後支部久留米道場
●14:00 舞楽奉納/香椎宮雅楽保存会
●15:00 和太鼓奉納/筑水高校太鼓部
●15:30 吹奏楽奉納/南筑高校吹奏楽部
( 奉納行事 ) ●献茶式/表千家不白流
●午前11時頃~午後3時 野点
表千家不白流の皆さんによる参拝者への薄茶の接待
( 境内にて神賑行事 )
● 9:00 第41回高良山弓道大会 開会式
奉納百々手式/小笠原流弓馬術同門会
● 9:00 横手神楽
●11:00、13:00 御井町風流/御井町風流保存会
●11:30 空手奉納演武/新極真会佐賀筑後支部久留米道場
●14:00 舞楽奉納/香椎宮雅楽保存会
●15:00 和太鼓奉納/筑水高校太鼓部
●15:30 吹奏楽奉納/南筑高校吹奏楽部


10/11 (火)午後6時~9時 観月祭
月の光が射し込む国重要文化財高良大社社殿で奏でる正派大師範中村雅楽芙美さんの琴をはじめさまざまな奉納行事があります。お申込みのかたにはお茶席・おでん・豚汁・鬼の手こぼし・カッポ酒が付きます。会費2千円(要予約)
(本殿および境内にて)
●箏曲/生田流正派 ●琵琶/筑前琵琶保存会
●吟詠/錦城流 ●仕舞 /久留米喜多流奉賛会
●久遠太鼓/立正佼成会久留米教会
●久留米にわか/日吉ぎんなん社中
●柳川日吉太鼓/柳川日吉神社
●雅楽/御井町雅楽同好会
●薄茶席・野点/表千家北村宗孝社中
10月9日~11日は、高良山をのぼる西鉄臨時バスが運行されます。10月9日、10日の2日間は有料、観月祭の11日は無料で運行しますのでご利用ください。
お申込み・お問合わせ/高良大社 TEL 0942-43-4893
開催場所/福岡県久留米市御井町1番地
月の光が射し込む国重要文化財高良大社社殿で奏でる正派大師範中村雅楽芙美さんの琴をはじめさまざまな奉納行事があります。お申込みのかたにはお茶席・おでん・豚汁・鬼の手こぼし・カッポ酒が付きます。会費2千円(要予約)
(本殿および境内にて)
●箏曲/生田流正派 ●琵琶/筑前琵琶保存会
●吟詠/錦城流 ●仕舞 /久留米喜多流奉賛会
●久遠太鼓/立正佼成会久留米教会
●久留米にわか/日吉ぎんなん社中
●柳川日吉太鼓/柳川日吉神社
●雅楽/御井町雅楽同好会
●薄茶席・野点/表千家北村宗孝社中
10月9日~11日は、高良山をのぼる西鉄臨時バスが運行されます。10月9日、10日の2日間は有料、観月祭の11日は無料で運行しますのでご利用ください。




9/28 まち旅事務局から予約状況のお知らせ
2011/09/28 Wed .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/まち旅事務局から
※開催終了しました。ご参加ありがとうございました。

お問い合わせは「まち旅博覧会事務局」 TEL 0942-31-1730(9:00~17:00 土・日・祝日休み)
2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
※開催終了しました。ご参加ありがとうございました。

まち旅事務局のhamaです。今日は広域圏の実施者のみなさんから予約状況報告をいただきましたので、100件を超える申込数となりました。ほとめき歩きのお申込みもじわじわと人気です。
まだ、ご報告いただいていない実施者の方は事務局までお知らせくださいね。
本日満席になったプログラムは2つです。
2.紅葉の正源寺で筆文字の贈りもの
80.ゆる~っと ほっこり。森林セラピー&アロマの旅の、①10/2 ②10/1
満席のプログラムでも、増員や追加開催、キャンセルなどで参加できる場合がございますので、 キャンセル待ちでお申し込みください。お電話お待ちしております。(hama)
本日満席になったプログラムは2つです。
2.紅葉の正源寺で筆文字の贈りもの
80.ゆる~っと ほっこり。森林セラピー&アロマの旅の、①10/2 ②10/1
満席のプログラムでも、増員や追加開催、キャンセルなどで参加できる場合がございますので、 キャンセル待ちでお申し込みください。お電話お待ちしております。(hama)
本日までに満席になったプログラムは次のとおりです
2 紅葉の正源寺で筆文字の贈りもの
4.丸でも楕円でも四角でも・・10/9のみ満席
7.老舗のホテルで味わう 久留米藩のお宝と・・
9.あたたかな木版で さあ年賀状
12.あなたも一日パティシエに
15.筑後のこだわり朝市&ハーブソルトづくり
16.やきとりとにわとりがよくわかる講座
24.世界にひとつのユア・ベビーシューズづくり
25.「福」が包む名入れの風呂敷づくり
26 水引でつくる和のクリスマスリース 10/31
30.いぶし銀の城島瓦で粋な器づくり
31.触れる 学ぶ 久留米絣の心(織り)
31.触れる 学ぶ 久留米絣の心(13日コースター)
40.梅林寺瀑涼展 11/3日9時~のみ
41.藩主の思いにふれる紅葉の城下町めぐり
4.丸でも楕円でも四角でも・・10/9のみ満席
7.老舗のホテルで味わう 久留米藩のお宝と・・
9.あたたかな木版で さあ年賀状
12.あなたも一日パティシエに
15.筑後のこだわり朝市&ハーブソルトづくり
16.やきとりとにわとりがよくわかる講座
24.世界にひとつのユア・ベビーシューズづくり
25.「福」が包む名入れの風呂敷づくり
26 水引でつくる和のクリスマスリース 10/31
30.いぶし銀の城島瓦で粋な器づくり
31.触れる 学ぶ 久留米絣の心(織り)
31.触れる 学ぶ 久留米絣の心(13日コースター)
40.梅林寺瀑涼展 11/3日9時~のみ
41.藩主の思いにふれる紅葉の城下町めぐり
46. 豆津橋さんと行く!夜の社会科見学
59.江戸と明治が見えてくる『ブラ☆モリ』久留米
61.おしゃれなカフェで椿櫨コスメ手づくり
62.新JR久留米駅界隈ウォーク&クルーズ
63.ブリヂストン通りおしゃれ散策
64.水天宮で太極拳を体感してみませんか!
68.野菜収穫体験と石窯ピザ&バーベキュー
70.幸せのピカピカ泥だんごづくり
71.森光牧場で酪農体験&青空カフェ
74 カラダを整え秋の味覚と温泉をどうぞ 11/6
75.たらい舟でゆったりひしの実収穫体験と温泉で
78.たまごの収穫とマドレーヌづくり
79 米粉でもちもちカリッの手づくりピザ
80 ゆる~っと ほっこり。森林・・①10/2 ②10/1
59.江戸と明治が見えてくる『ブラ☆モリ』久留米
61.おしゃれなカフェで椿櫨コスメ手づくり
62.新JR久留米駅界隈ウォーク&クルーズ
63.ブリヂストン通りおしゃれ散策
64.水天宮で太極拳を体感してみませんか!
68.野菜収穫体験と石窯ピザ&バーベキュー
70.幸せのピカピカ泥だんごづくり
71.森光牧場で酪農体験&青空カフェ
74 カラダを整え秋の味覚と温泉をどうぞ 11/6
75.たらい舟でゆったりひしの実収穫体験と温泉で
78.たまごの収穫とマドレーヌづくり
79 米粉でもちもちカリッの手づくりピザ
80 ゆる~っと ほっこり。森林・・①10/2 ②10/1

2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
9/27 まち旅事務局から
2011/09/28 Wed .
2011年秋の久留米まち旅博覧会/まち旅事務局から
※開催終了しました。ご参加ありがとうございました。
「70.ピカピカの泥だんごづくり」が追加開催決定!!

2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
※開催終了しました。ご参加ありがとうございました。
「70.ピカピカの泥だんごづくり」が追加開催決定!!

9月27日の予約状況のお知らせです。
「70.ピカピカの泥だんごづくり」は予約開始初日に満席になっていましたが、同日午前に追加開催していただくことになりました。おかげさまでキャンセル待ちが33組もあったので、みなさんに電話したら大変喜んでいただきました
9月27日に満席になったプログラムは、
26 水引でつくる和のクリスマスリース 10/31
70.ピカピカの泥だんごづくり(追加開催ともに)
74 カラダを整え秋の味覚と温泉をどうぞ 11/6
79 米粉でもちもちカリッの手づくりピザ
皆様のご予約をお待ちしております。
(まち旅事務局 hama)
「70.ピカピカの泥だんごづくり」は予約開始初日に満席になっていましたが、同日午前に追加開催していただくことになりました。おかげさまでキャンセル待ちが33組もあったので、みなさんに電話したら大変喜んでいただきました

9月27日に満席になったプログラムは、
26 水引でつくる和のクリスマスリース 10/31
70.ピカピカの泥だんごづくり(追加開催ともに)
74 カラダを整え秋の味覚と温泉をどうぞ 11/6
79 米粉でもちもちカリッの手づくりピザ
皆様のご予約をお待ちしております。
(まち旅事務局 hama)
2011年秋のまち旅概要 / 予約方法 / プログラム一覧 / まち旅カレンダー / 実施レポート
まち旅事務局から
2011/09/26 Mon .
※2011年秋の久留米まち旅博覧会は開催終了しました。ご参加ありがとうございました。


満席のプログラムでも、増員や追加開催、キャンセルなどがございますので、キャンセル待ちでお申し込みください。お電話をお待ちしております。( hama )
お問い合わせは「まち旅博覧会事務局」 TEL 0942-31-1730
(9:00~17:00 土・日・祝日休み)

まち旅事務局から、今日までの予約状況をお知らせします。
9/23日の西日本新聞の朝刊に、まち旅2回目の掲載をしていただき、各テーマの新規のプログラム名が出ていました。読売新聞も、9/24別刷りに掲載していただいてました。9/30日は福岡のケーブルTVに生出演予定で、その後一週間流していただけるそうです。ありがとうございます。
予約受付は、まだ始まったばかりですので、予約状況をご覧頂き、どんどん他のプログラムにもご参加よろしくお願いいたします。
9/23日の西日本新聞の朝刊に、まち旅2回目の掲載をしていただき、各テーマの新規のプログラム名が出ていました。読売新聞も、9/24別刷りに掲載していただいてました。9/30日は福岡のケーブルTVに生出演予定で、その後一週間流していただけるそうです。ありがとうございます。
予約受付は、まだ始まったばかりですので、予約状況をご覧頂き、どんどん他のプログラムにもご参加よろしくお願いいたします。
本日までに満席になったプログラムは次のとおりです
4.丸でも楕円でも四角でも・・10/9のみ満席
7.老舗のホテルで味わう 久留米藩のお宝と・・
9.あたたかな木版で さあ年賀状
12.あなたも一日パティシエに
15.筑後のこだわり朝市&ハーブソルトづくり
16.やきとりとにわとりがよくわかる講座
24.世界にひとつのユア・ベビーシューズづくり
25.「福」が包む名入れの風呂敷づくり
30.いぶし銀の城島瓦で粋な器づくり
31.触れる 学ぶ 久留米絣の心(織り)
31.触れる 学ぶ 久留米絣の心(13日コースター)
40.梅林寺瀑涼展 11/3日9時~のみ
7.老舗のホテルで味わう 久留米藩のお宝と・・
9.あたたかな木版で さあ年賀状
12.あなたも一日パティシエに
15.筑後のこだわり朝市&ハーブソルトづくり
16.やきとりとにわとりがよくわかる講座
24.世界にひとつのユア・ベビーシューズづくり
25.「福」が包む名入れの風呂敷づくり
30.いぶし銀の城島瓦で粋な器づくり
31.触れる 学ぶ 久留米絣の心(織り)
31.触れる 学ぶ 久留米絣の心(13日コースター)
40.梅林寺瀑涼展 11/3日9時~のみ
41.藩主の思いにふれる紅葉の城下町めぐり
46. 豆津橋さんと行く!夜の社会科見学
59.江戸と明治が見えてくる『ブラ☆モリ』久留米
61.おしゃれなカフェで椿櫨コスメ手づくり
62.新JR久留米駅界隈ウォーク&クルーズ
63.ブリヂストン通りおしゃれ散策
64.水天宮で太極拳を体感してみませんか!
68.野菜収穫体験と石窯ピザ&バーベキュー
70.幸せのピカピカ泥だんごづくり
71.森光牧場で酪農体験&青空カフェ
75.たらい舟でゆったりひしの実収穫体験と温泉で
78.たまごの収穫とマドレーヌづくり
46. 豆津橋さんと行く!夜の社会科見学
59.江戸と明治が見えてくる『ブラ☆モリ』久留米
61.おしゃれなカフェで椿櫨コスメ手づくり
62.新JR久留米駅界隈ウォーク&クルーズ
63.ブリヂストン通りおしゃれ散策
64.水天宮で太極拳を体感してみませんか!
68.野菜収穫体験と石窯ピザ&バーベキュー
70.幸せのピカピカ泥だんごづくり
71.森光牧場で酪農体験&青空カフェ
75.たらい舟でゆったりひしの実収穫体験と温泉で
78.たまごの収穫とマドレーヌづくり



(9:00~17:00 土・日・祝日休み)
2011年秋まち旅概要 | ご予約方法 | プログラム一覧 | まち旅カレンダー | 実施レポート |
青木繁旧居保存会からお月見会のお知らせ
2011/09/25 Sun .

青木繁旧居お月見会
青木繁旧居では、恒例の『お月見の会』を下記のとおり開催いたします。今年も多数の皆様のご参加をお待ちいたします。
青木繁旧居では、恒例の『お月見の会』を下記のとおり開催いたします。今年も多数の皆様のご参加をお待ちいたします。



今年も青峰校区きく組のご好意・ご協力により、竹灯篭を庭いつぱいに飾ります。今年は青木繁没後100年にあたりますので、青木繁の子息、福田蘭童作の曲目や、筑紫箏曲の始祖・賢順ゆかりの「善導寺ことクラブ」の指導者及び子ども達による、琴、そして尺八の演奏をお楽しみください。
特に、毎年けしけし祭で演奏合唱される青木繁作詞、福田蘭童作曲の「母います国」が尺八で演奏される予定ですのでどうぞお楽しみに!

琴:田中雅楽芙春 諸藤雅楽芙瑶 善導寺ことクラブ
尺八:永野咲山 松本崎山


