久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
44. 旧家で楽しむ 古木の紅葉狩りとティータイム
2011/08/31 Wed .
2011年秋のまち旅博覧会/歴史と寺社のまち旅 P22

11/18 (金)・ 20 (日) 13:30 ~ 15:30

今年の春のまち旅では、3/3、「草野町の旧家で楽しむおひなまつり」が上野邸で開催されました。


※開催終了しました。ご参加ありがとうございました。


11/18 (金)・ 20 (日) 13:30 ~ 15:30


草野町の旧家上野宅の樹齢約200 年といわれる
もみじの古木の紅葉を楽しみながら、代々伝わ
る屏風数双とお茶道具をゆっくりとご覧くださ
い。この日は、特別に蔵からお道具を出してい
ます。また、奥様のお話や手づくりのお菓子も
ご堪能ください。
● 集合場所・会場/上野寛二邸
久留米市草野町紅桃林277
● 料金/ 1,200 円(抹茶・紅茶・お菓子付)
● 定員/各10 名
● 所要時間/約2 時間
● 予約先/ギャラリー山帰来
TEL 0942-47-4506 実施日の3 日前までに要予約
もみじの古木の紅葉を楽しみながら、代々伝わ
る屏風数双とお茶道具をゆっくりとご覧くださ
い。この日は、特別に蔵からお道具を出してい
ます。また、奥様のお話や手づくりのお菓子も
ご堪能ください。
● 集合場所・会場/上野寛二邸
久留米市草野町紅桃林277
● 料金/ 1,200 円(抹茶・紅茶・お菓子付)
● 定員/各10 名
● 所要時間/約2 時間
● 予約先/ギャラリー山帰来
TEL 0942-47-4506 実施日の3 日前までに要予約


43. 郷土の偉人の心にふれる 寺町散歩
2011/08/31 Wed .
2011年秋のまち旅博覧会/歴史と寺社のまち旅 P22
ほとめき歩き南薫編
43 郷土の偉人の心にふれる 寺町散歩 ※開催終了しました。


2011年3月27日、「郷土の偉人の心にふれる寺町散歩」レポート

2009年10月30日、「ほとめき歩き 南薫 編・五穀神社コース 」レポート

ほとめき歩き南薫編
43 郷土の偉人の心にふれる 寺町散歩 ※開催終了しました。


11/26(土)10:00 出発(9:30 受付開始)
<< 寺町コース 約 3 km >>
歴史ある寺院が並ぶ寺町には古賀春江や井上伝など郷土の先人達が眠っています。紅葉を楽しみながら、名物ガイドと一緒に歴史の足跡をたどります。
● 寺町コース集合場所 / 医王寺
● アクセス/久留米市寺町 35
● 料金/各500 円 ※小学生以下無料
● 定員/各12 名(最少催行人数 各2 名)
● 所要時間/約2 時間
11/27(日)10:00 出発(9:30 受付開始)
<< 五穀神社コース 約 3km >>
からくり儀右衛門こと田中久重をはじめ、郷土の先人達の歴史にふれる散歩道。かつて久留米三大祭礼の一つ「御繁昌」が催された五穀神社など、秋の自然の中を地元ガイドとめぐります。
● 五穀神社コース集合場所/
南薫校区コミュニティセンター
● アクセス/久留米市通外町58
● 料金/各500 円 ※小学生以下無料
● 定員/各12 名(最少催行人数 各2 名)
● 所要時間/約2 時間
<< 寺町コース 約 3 km >>
歴史ある寺院が並ぶ寺町には古賀春江や井上伝など郷土の先人達が眠っています。紅葉を楽しみながら、名物ガイドと一緒に歴史の足跡をたどります。
● 寺町コース集合場所 / 医王寺
● アクセス/久留米市寺町 35
● 料金/各500 円 ※小学生以下無料
● 定員/各12 名(最少催行人数 各2 名)
● 所要時間/約2 時間
11/27(日)10:00 出発(9:30 受付開始)
<< 五穀神社コース 約 3km >>
からくり儀右衛門こと田中久重をはじめ、郷土の先人達の歴史にふれる散歩道。かつて久留米三大祭礼の一つ「御繁昌」が催された五穀神社など、秋の自然の中を地元ガイドとめぐります。
● 五穀神社コース集合場所/
南薫校区コミュニティセンター
● アクセス/久留米市通外町58
● 料金/各500 円 ※小学生以下無料
● 定員/各12 名(最少催行人数 各2 名)
● 所要時間/約2 時間




42. 河童めぐりに河童づくり 河童づくしの旅
2011/08/31 Wed .
2011年秋のまち旅博覧会/歴史と寺社のまち旅 P22
河童のまち・田主丸を河童族がご案内
42 河童めぐりに河童づくり 河童づくしの旅 ※開催終了しました。
10/29 (土) 13:30 ~ 16:30
昔は何処にでもいた河童が、利水・治水技術の発展とともに姿を消してきていますが、
田主丸には今でも河童は生きています。その河童にあなたも逢いにきてみませんか?
普段はなかなか拝観することのできない地元に祀られている古い河童像や河童の手を、
田主丸河童族がご案内します。見学後は、木の実で河童人形を制作される木崎工房さ
んの指導で河童づくりに挑戦します。

● 集合場所/JR久大本線「田主丸」駅
● アクセス/久留米市田主丸町田主丸2000
● 会場/同駅内ふるさと会館
● 料金/ 1,200 円(お土産あり)
● 定員/ 10 名(最少催行人数3 名) ● 所要時間/約3 時間
● スケジュール(予定)13:30JR久大本線「田主丸」駅(河童駅)
集合→ 13:40 河童見学(河童の手拝観・河童像見学)→15:15
JR 久大本線「田主丸」駅で河童づくり体験→ 16:30 頃解散
● 予約先/久留米観光コンベンション田主丸事務所
TEL 0943-72-4956 実施日の 3 日前までに要予約
2010年秋のまち旅「51 田主丸かっぱ流浪旅情」のレポートをご覧ください。

河童のまち・田主丸を河童族がご案内
42 河童めぐりに河童づくり 河童づくしの旅 ※開催終了しました。

昔は何処にでもいた河童が、利水・治水技術の発展とともに姿を消してきていますが、
田主丸には今でも河童は生きています。その河童にあなたも逢いにきてみませんか?
普段はなかなか拝観することのできない地元に祀られている古い河童像や河童の手を、
田主丸河童族がご案内します。見学後は、木の実で河童人形を制作される木崎工房さ
んの指導で河童づくりに挑戦します。

● 集合場所/JR久大本線「田主丸」駅
● アクセス/久留米市田主丸町田主丸2000
● 会場/同駅内ふるさと会館
● 料金/ 1,200 円(お土産あり)
● 定員/ 10 名(最少催行人数3 名) ● 所要時間/約3 時間
● スケジュール(予定)13:30JR久大本線「田主丸」駅(河童駅)
集合→ 13:40 河童見学(河童の手拝観・河童像見学)→15:15
JR 久大本線「田主丸」駅で河童づくり体験→ 16:30 頃解散
● 予約先/久留米観光コンベンション田主丸事務所
TEL 0943-72-4956 実施日の 3 日前までに要予約


41. 藩主の思いにふれる 紅葉の城下町めぐり
2011/08/31 Wed .
2011年秋のまち旅博覧会/歴史と寺社のまち旅 P22
ほとめき歩き篠山編
41 藩主の思いにふれる 紅葉の城下町めぐり
10/13 (木) 10:00 出発 ( 9:30 受付開始 ) ※開催終了しました。


ほとめき歩き篠山編
41 藩主の思いにふれる 紅葉の城下町めぐり
10/13 (木) 10:00 出発 ( 9:30 受付開始 ) ※開催終了しました。

<< 篠山コース 約 3km >>
久留米城の城下町として栄えた篠山。地元ガイドと久留米城跡や有馬記念館などをめぐる歴史探索はいかが。
集合場所/久留米市役所1 階ロビー
アクセス/久留米市城南町15-3
料金/ 500 円 ※小学生以下無料
定員/ 12 名( 最少催行人数2 名)
所要時間/約 2 時間
予約先/久留米まち旅博覧会事務局
TEL 0942-31-1730 実施日の 3 日前までに要予約
久留米城の城下町として栄えた篠山。地元ガイドと久留米城跡や有馬記念館などをめぐる歴史探索はいかが。






TEL 0942-31-1730 実施日の 3 日前までに要予約

40. 梅林寺 瀑涼展
2011/08/31 Wed .
2011年秋のまち旅博覧会/歴史と寺社のまち旅 P21
知られざる久留米の宝
40 梅林寺 瀑涼展 ※開催終了しました。ご参加ありがとうございました。
11/2 (水)・ 3 (祝・木) ①9:00 ~ 11:00 ②11:00 ~ 13:00 ③14:00 ~ 16:00
秋の乾燥したこの時期に、普段は蔵の中に保管されている掛軸約100 本を開き風通しする「瀑涼展」。
軸が、滝のように掛けられたさまは圧巻で大変貴重なものです。また、県指定文化財の「有馬家霊廟」
やお寺の拝観もできます。
● 集合場所・会場/梅林寺 アクセス/久留米市京町209
● 料金/ 1,000 円 (抹茶・お菓子付) ● 定員/各30 名 ● 所要時間/約2 時間
● 予約先/久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730 実施日の3日前までに要予約
※ 写真・ビデオの撮影はご遠慮ください。

知られざる久留米の宝
40 梅林寺 瀑涼展 ※開催終了しました。ご参加ありがとうございました。
11/2 (水)・ 3 (祝・木) ①9:00 ~ 11:00 ②11:00 ~ 13:00 ③14:00 ~ 16:00
秋の乾燥したこの時期に、普段は蔵の中に保管されている掛軸約100 本を開き風通しする「瀑涼展」。
軸が、滝のように掛けられたさまは圧巻で大変貴重なものです。また、県指定文化財の「有馬家霊廟」
やお寺の拝観もできます。
● 集合場所・会場/梅林寺 アクセス/久留米市京町209
● 料金/ 1,000 円 (抹茶・お菓子付) ● 定員/各30 名 ● 所要時間/約2 時間
● 予約先/久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730 実施日の3日前までに要予約
※ 写真・ビデオの撮影はご遠慮ください。

39. 梅林寺で本格座禅体験
2011/08/31 Wed .
2011年秋のまち旅博覧会/歴史と寺社のまち旅 P21
名刹で、何かが変わる一日
39 梅林寺で本格座禅体験 ※開催終了しました。ご参加ありがとうございました。
10/8 (土) ・ 9 (日) ・ 10 (祝・月) 10:00 ~ 16:00

予約先/久留米まち旅博覧会事務局 TEL 0942-31-1730 実施日の3日前までに要予約

One of the spiritual practices of Buddhism
Zen Experience at Bairinji Temple

名刹で、何かが変わる一日
39 梅林寺で本格座禅体験 ※開催終了しました。ご参加ありがとうございました。
10/8 (土) ・ 9 (日) ・ 10 (祝・月) 10:00 ~ 16:00

九州随一の禅の修行道場である梅林寺で、日常を離れ本格的な修行体験。一歩足を踏み入れると永年の歴史の重みを感じる厳かな寺院内で本格的な座禅体験。お昼にはしきたりに従って雲水さんたち(修行僧)の普段の食事をいただきます。心静かに自分を見つめ直す時間をご体験ください。
集合場所・会場/梅林寺
アクセス/久留米市京町209
※華美な服装、スカートでのご参加はご遠慮ください。座禅は素足で行います。寺内は寒いので防寒対策が必要です。
スケジュール(予定)/10:00 梅林寺集合→座禅→昼食→座禅→読経・老師の法話→座禅→寺内・境内拝観→ 16:00 解散
料金/ 3,100 円
定員/各30 名
所要時間/約6 時間


※華美な服装、スカートでのご参加はご遠慮ください。座禅は素足で行います。寺内は寒いので防寒対策が必要です。






One of the spiritual practices of Buddhism
Zen Experience at Bairinji Temple

The Bairinji Temple is known as Kyushu’s representative ascetic
training hall and served as the family temple for the Kurume Domain
lords, the Arima Family. The origin of the temple was in 1621. This
program offers a true ascetic training of Zen experiences including
a simple meal which the training monks normally have themselves.
Surrender to serenity and experience self reflections at Bairinji
Temple.
10/8(Sat)・9(Sun)・10(Mon)10:00 ~ 16:00
Meeting Point & Place / Bairinji Temple
Access / 209 Kyo-machi, Kurume City [ MAP-39 ]
Fee / 3,100yen Quota / 30(for each course)
※ Conservative clothing requested. Please refrain from wearing
skirts or dresses. Meditation performed in bare feet. Extra layers of
clothing recommended due to cold temperatures within the temple.
● Reservation (English) / Kurume Machi-Tabi Hakurankai Office
TEL 0942-31-1730 URL http://kurume-machihaku.com/
(Reservation required at least 3 days prior to the date of your
request.)
training hall and served as the family temple for the Kurume Domain
lords, the Arima Family. The origin of the temple was in 1621. This
program offers a true ascetic training of Zen experiences including
a simple meal which the training monks normally have themselves.
Surrender to serenity and experience self reflections at Bairinji
Temple.
10/8(Sat)・9(Sun)・10(Mon)10:00 ~ 16:00
Meeting Point & Place / Bairinji Temple
Access / 209 Kyo-machi, Kurume City [ MAP-39 ]
Fee / 3,100yen Quota / 30(for each course)
※ Conservative clothing requested. Please refrain from wearing
skirts or dresses. Meditation performed in bare feet. Extra layers of
clothing recommended due to cold temperatures within the temple.
● Reservation (English) / Kurume Machi-Tabi Hakurankai Office
TEL 0942-31-1730 URL http://kurume-machihaku.com/
(Reservation required at least 3 days prior to the date of your
request.)
38. あの若旦那と行くあきない通りつれづれ歩き
2011/08/31 Wed .
2011年秋のまち旅博覧会/歴史と寺社のまち旅 P20
久留米商人発祥の地・問屋街の物語 第2 話
38 あの若旦那と行くあきない通りつれづれ歩き
10/15 (土) 10:00 ~ 14:00 ※開催終了しました。ご参加ありがとうございました。

予約先/西原糸店 TEL 0942-34-1861 実施日の 3 日前までに要予約

10/15日に開催された「あの若旦那と行くあきない通りつれづれ歩き」のレポートをアップしました。
2011年春のまちで開催された「37あの若旦那といく問屋街つれづれ歩き」のレポートを Check!

久留米商人発祥の地・問屋街の物語 第2 話
38 あの若旦那と行くあきない通りつれづれ歩き

10/15 (土) 10:00 ~ 14:00 ※開催終了しました。ご参加ありがとうございました。

あきない通りの個性溢れる若旦那たちが、楽しくご案内いたします。まず始めに、問屋街ミニ歴史館として「西原糸店」で歴史を学んだ後、問屋が建ち並ぶ通りを散策。その途中で皆様を歓迎すべく待ちうけるのは、例えば「きもの蝶屋」では大切に保管されている西陣一流織元の超貴重な打ち掛けをご披露し、その打ち掛けを特別に羽織って写真撮影などなど、たくさんのサプライズ!散策の後は「茶の華庵」で一日限定の「まち旅ランチ」を、みんなでおしゃべりしながら美味しくいただきましょう。
集合場所/西原糸店
久留米市中央町35-1
料金/ 1,800 円(昼食付)
定員/ 12 名
所要時間/約4 時間









