久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
高島野十郎 里帰り展 美術講座 II
2011/07/31 Sun .
久留米市の石橋美術館で開かれている『高島野十郎 里帰り展』の関連イベントの美術講座の第二段。
7月16日の多田茂治 氏「温石(おんじゃく)に帰りたかった野十郎」に続いて、7月23日、
福岡県教育庁社会教育課の西本匡伸 氏による講座「野十郎の作品をめぐって」を聴講してきました。
前回は会場に入りきれんくらい多かったので早めにでかけましたが、今回はそれほどでもありませ
んでしたよ。たぶん、新幹線関連イベントと重なったせいかな~、
JRには田中麗奈さんがこらしゃったけんですね・・・
受講したくても来ることができなかった方の為に、簡単に講座の一部をご紹介させて頂きます。
思い出しながらなので、多少違ってるところがあるかもしれませんが、ご勘弁ください。

高島野十郎発掘のきっかけとなったのは、1980年、福岡県立美術館(当時は福岡県文化会館)の
「近代洋画と福岡」展に出品された一枚の絵。野十郎の作品の中でも最大の60号「すいれんの池」
だった。その頃所蔵していたのは久留米市の靴メーカー「アサヒコーポレーション(旧日本ゴム)」
で、社長さんが高島家の縁戚であり、野十郎に描いてもらったものだそうだ。
これだけの大作があるのなら、他にも作品があるだろうと、福岡県立美術館で野十郎を取り上げる
ことになり、1985年に美術館に入られた学芸員の西本氏が担当となって調査を始める。
野十郎は明治23年、久留米市の造り酒屋「高島酒造」に生まれ、五男二女の四男、名は弥壽、字名は光雄。
彼の初期の作品には、光雄のMと弥壽のYを加えた署名があるそうだ。今度行ったらよぉ~く見てみよう。
西本氏は、調査の折のエピソードや、いくつかの作品について説明をしながら、野十郎の生き様や、
彼の絵の独特な情緒はどこからくるのか、絵を通して何を語りたかったのかを話されました。
・写実の極地、やるせない人間の息づき____それを慈悲といふ
・花一つを、砂一粒を人間と同物に見る事、神と見る事
・月うかぶ空のまことのむなしくも 我が身のほどの思ひ知らるる 野十郎ノートから
他にも、「子ども時代の兄弟写真と、水縄山にての写真」、長兄・宇朗、「恩賜の銀時計と恩師の懐中時計」、
「雨 法隆寺塔の修復」、「椿柑竹工房時代」など、時間を忘れるほど興味深い話が続きました。
これまで、野十郎の絵を見て漠然と感じていたものが、西本氏の講座によって確信へと変わり、
野十郎の絵を再び見るときには、また違った目で見る事ができるような気がします。
今でも野十郎の絵が次々に見つかっているそうです。
講座当日も「野十郎の絵を持っている」という情報が入ったとか。どんな絵が発見されるのか楽しみですね。
石橋美術館での、多田茂治 氏と西本匡伸 氏による美術講座を受講して、本当に良かったと思います。感謝。
8月6日(土)は、高島野十郎 バースデー・コンサート、バースデーキャンドル点灯式があります。
※開催は終了しました
「高島野十郎 里帰り展」の案内と、石橋美術館へのアクセスなど (posted by hotomeki)
7月16日の多田茂治 氏「温石(おんじゃく)に帰りたかった野十郎」に続いて、7月23日、
福岡県教育庁社会教育課の西本匡伸 氏による講座「野十郎の作品をめぐって」を聴講してきました。
前回は会場に入りきれんくらい多かったので早めにでかけましたが、今回はそれほどでもありませ
んでしたよ。たぶん、新幹線関連イベントと重なったせいかな~、
JRには田中麗奈さんがこらしゃったけんですね・・・

受講したくても来ることができなかった方の為に、簡単に講座の一部をご紹介させて頂きます。
思い出しながらなので、多少違ってるところがあるかもしれませんが、ご勘弁ください。

高島野十郎発掘のきっかけとなったのは、1980年、福岡県立美術館(当時は福岡県文化会館)の
「近代洋画と福岡」展に出品された一枚の絵。野十郎の作品の中でも最大の60号「すいれんの池」
だった。その頃所蔵していたのは久留米市の靴メーカー「アサヒコーポレーション(旧日本ゴム)」
で、社長さんが高島家の縁戚であり、野十郎に描いてもらったものだそうだ。
これだけの大作があるのなら、他にも作品があるだろうと、福岡県立美術館で野十郎を取り上げる
ことになり、1985年に美術館に入られた学芸員の西本氏が担当となって調査を始める。
白いスイレンがポンポンと描かれ、写実的でありながら非常に幻想的、まるで時間が止まったような
不思議な情感をたたえた絵である。こういう作家は珍しく、なぜ、これまで知られていなかったのか・・・
全くの無名、久留米でも知る人は少なく、わずか10行ほどの略歴から野十郎発掘の旅が始まった。とはいえ、無名であったがために所有者が変わらず、しかも限定的、没後10年ほどであったので関係者もご存命であり、たくさんの方のご協力を得られて作業をすすめることができた。
野十郎は明治23年、久留米市の造り酒屋「高島酒造」に生まれ、五男二女の四男、名は弥壽、字名は光雄。
彼の初期の作品には、光雄のMと弥壽のYを加えた署名があるそうだ。今度行ったらよぉ~く見てみよう。
西本氏は、調査の折のエピソードや、いくつかの作品について説明をしながら、野十郎の生き様や、
彼の絵の独特な情緒はどこからくるのか、絵を通して何を語りたかったのかを話されました。
野十郎は周りの者に余り自己を語らず、生涯独身であったのもあり、パッチワークのように断片的な
「人となり」しかわからなかった。妻や子がいたらもっと知ることができたかもしれない・・・「傷を負った自画像」「絡子をかけたる自画」「りんごを手にした自画像」「煙草を手にした自画像」。4枚の自画像が持ち込まれた時、初めて野十郎の心の奥底がわかった。ゴッホや岸田劉生の影響を受けたといわれる自画像は、自己を過剰なほど通した清貧な絵と比べて、単にきれいに描いているだけでなく、複雑な自我を持った精神のもだえ、宗教観や哲学的なものが内から出ている。野十郎は描くべき対象を画面の中心に捉え、『菊の花』などの静物画を見るとほとんどの花が正面を向いている。「作品を見ているようでいて見られている」、見よといわんばかりに「対峙」しているように迫ってくる、その不思議な面白さ、姿勢は全て自画像に通じる。
野十郎は、目に映ったものだけでなく、あらゆる可能性を思い浮かべ、写実の軸足を崩さず、その中に仏教や様々な思いを込めて描いた。
・写実の極地、やるせない人間の息づき____それを慈悲といふ
・花一つを、砂一粒を人間と同物に見る事、神と見る事
・月うかぶ空のまことのむなしくも 我が身のほどの思ひ知らるる 野十郎ノートから
「月」は描くごとにシンプルになっていく。彼は、月そのものを描くのではなく月を通して闇を描いた。坂本繁二郎の「月」には華やかさがあるが、彼の「月」には厳しさがある。慈悲の写実。精密な絵を描いてきたからこそ、逆にシンプルで深い情感をたたえた月を描くことができた。
「蝋燭」は月の作品と同じように、光と闇を巡る仏教的な関心の中で生み出された。それらはコピーではなく、描くたびにろうそくを灯して描いた。
「蝋燭」の絵は個展に出ることはなく、ほとんど人に無料で譲られ、なぜ「蝋燭」なのか語ることもなく、誰も「蝋燭」なのか聞いてないという。野十郎と周辺の人々との関わりを思い知らされた。彼は決して人嫌いではなく、付き合った人は3世代にわたって繋がっている。
他にも、「子ども時代の兄弟写真と、水縄山にての写真」、長兄・宇朗、「恩賜の銀時計と恩師の懐中時計」、
「雨 法隆寺塔の修復」、「椿柑竹工房時代」など、時間を忘れるほど興味深い話が続きました。
これまで、野十郎の絵を見て漠然と感じていたものが、西本氏の講座によって確信へと変わり、
野十郎の絵を再び見るときには、また違った目で見る事ができるような気がします。
今でも野十郎の絵が次々に見つかっているそうです。
講座当日も「野十郎の絵を持っている」という情報が入ったとか。どんな絵が発見されるのか楽しみですね。
石橋美術館での、多田茂治 氏と西本匡伸 氏による美術講座を受講して、本当に良かったと思います。感謝。

※開催は終了しました

ちっごのウッド・ストック 「発心コンサート」
2011/07/25 Mon .
1993年から始まり、第18回目となる『発心コンーサート』が、2011年8月21日(日)に開催されます。
20日(土)は夕方18時から前夜祭。
21日(日)は、開場11時、開演12時、終了予定は21時です。 ※開催は終了しました

会場/久留米市草野町発心公園
アクセス/JR久大線「筑後草野駅」下車徒歩15分、西鉄バス25番「草野上野」下車徒歩10分
駐車場の用意が充分ではありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しになる方は、できるだけ乗り合わせておいでください。
20日(土)は夕方18時から前夜祭。
21日(日)は、開場11時、開演12時、終了予定は21時です。 ※開催は終了しました

<ARTIST>
大塚まさじ+葛原清剛 / ムーニー / フライングABE(THE FLYING ELEPHANTS) / 中川五郎 / 東京タワーズ / 秋本節(MB) / やぎたこ / マヒナプア(ハワイアン・フラ) / DODO+TOMO / 平田達彦/梶原浩之 / 馨介 / うるじぃ+メグミ / SINOGU / 浪夢 / ING / ぐっじょぶ / サンババテリアdeティペッツ
チケット/
大人前売り3,000円 (当日3,500円)
中高生前売り1,000円 (当日1,500円)
小学生以下無料
主催/発心コンサートASSN
問合わせ/ビジネスイン・シーガル(今村)
TEL 0942-38-4111
大塚まさじ+葛原清剛 / ムーニー / フライングABE(THE FLYING ELEPHANTS) / 中川五郎 / 東京タワーズ / 秋本節(MB) / やぎたこ / マヒナプア(ハワイアン・フラ) / DODO+TOMO / 平田達彦/梶原浩之 / 馨介 / うるじぃ+メグミ / SINOGU / 浪夢 / ING / ぐっじょぶ / サンババテリアdeティペッツ

大人前売り3,000円 (当日3,500円)
中高生前売り1,000円 (当日1,500円)
小学生以下無料


TEL 0942-38-4111


駐車場の用意が充分ではありませんので、公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しになる方は、できるだけ乗り合わせておいでください。
九州新幹線久留米駅開業イベント
2011/07/22 Fri .
3/11日から予定されていた『九州新幹線久留米駅開業イベント』。
東北大震災の影響で中止になっていましたが、2011年 7/23(土)~7/24日(日)に開催されます。
うれしいですね~
~元気は久留米から~ 夏休み突入!九州新幹線久留米駅開業イベント
7月23日(土)には、久留米ふるさと特別大使の田中麗奈さんのトークショーや、
久留米市出身のアーティストによるライブなど。
7月24日(日)には、クルメダンスフェスティバルとよさこい祭などがあります。

お問い合せ 久留米・新幹線活用プロモーション実行委員会 TEL 0942-30-9228

新着情報やキャンペーン情報などを
「キラリ久留米」携帯サイトでもご覧になれます。
東北大震災の影響で中止になっていましたが、2011年 7/23(土)~7/24日(日)に開催されます。
うれしいですね~

~元気は久留米から~ 夏休み突入!九州新幹線久留米駅開業イベント
7月23日(土)には、久留米ふるさと特別大使の田中麗奈さんのトークショーや、
久留米市出身のアーティストによるライブなど。
7月24日(日)には、クルメダンスフェスティバルとよさこい祭などがあります。

イベント期間中、東日本地域や久大本線沿線地域の特産品が勢揃いする「線路でつながる物産展」も開催。また、東北・東海道・山陽・九州新幹線などの電車のペーパークラフトや、鉄道模型の運転体験ができる「こども電車教室」もあります(参加料500円)。さらに、ステージ出演者や物産展出展者によるチャリティオークションや、丸永製菓のアイスクリーム各日千個のプレゼントもあるそうですよ♪
台風のおかげでここ数日涼しかったのに、また酷暑に戻りそうな気配ばってん、みなさんお出かけくださいね。
詳細は、キラリ久留米 websiteへ
台風のおかげでここ数日涼しかったのに、また酷暑に戻りそうな気配ばってん、みなさんお出かけくださいね。



新着情報やキャンペーン情報などを
「キラリ久留米」携帯サイトでもご覧になれます。
2011年水の祭典久留米まつり スケジュール
2011/07/20 Wed .
2011年水の祭典久留米まつり スケジュール
平成23年の水の祭典は、40周年となる記念すべき夏祭りです。
これまでに、7/16の「上を向いて歩こう チャリテイーコンサート」と、
7/17の、「40周年記念表彰式と子ども太鼓フェスティバル」が開催されました。
いよいよ、8/3からの祭り本番を迎えます。
8/3(水)、11:00~17:00 西鉄久留米駅東口広場に、懐かしいおもちゃで遊ぶコーナーや
実験工作教室などのイベントがあり、特設子どもプールも登場します。
8/3(水)19:30~点灯式 東日本大震災の被災地復興を願って東町公園でキャンドルナイト。
参加者が500個のキャンドルを灯します。

8/3日15時から、六角堂広場には、たくさんの人が集まり、前年の受賞チームによる演技や
「看板娘コンテスト」、10万円相当の旅行券他豪華賞品が当たる大抽選会など遅くまで賑わいます
抽選券の配布は、西鉄・JR久留米駅の両観光案内所と、久留米観光コンベンション、六角堂プ
ラザ。抽選券の受付は、六角堂広場の会場内のみです。
15:00 フードコーナーオープン (焼きそば、フライドポテト、唐揚げ、たこ焼き)
16:00 オープニング 子供太鼓
16:40 第4回くるめ飲食店看板娘コンテスト
18:00 映画「ラーメン侍」PR
18:30 ハッチャリーズ演奏
19:00 千羽鶴イベント 主催者挨拶 開会宣言 久留米市長挨拶
19:10 前年受賞チームによる踊り/優勝旗返還/優勝チーム踊り(サンバDEそろばん)
19:30 CITY-WINDS演奏
20:00 大抽選会 21:10 閉会

8月4日(木) 13:00~17:00
明治通りの本町交差点から千歳町交差点までの約1キロが歩行者天国となって、子ども達のマーチン
グバンドやみこしのほか、ブリヂストン吹奏楽団、勇壮な五拾騎槍武者、かっぱ山車みこしなど、
たくさんのチームが趣向を凝らして登場します。
千歳町、日吉町、六ツ門南の各交差点と六角堂広場では、よさこい踊りなどのパフォーマンス


8月4日(木) 17:00~18:00、
明治通りの千歳町交差点~六ツ門で、各地から集結したチームによる太鼓饗演会。
今年も高校生チームが複数参加。暑さもふっとぶ勇壮な太鼓の響をお楽しみください。

■ 太鼓響演会の出演予定チーム(順不同)
Aブロック 三井中央高校太鼓部 / 有馬押太鼓 / 吉野ヶ里町赤熊太鼓保存会
Bブロック 城島龍神太鼓 / 和太鼓 葉隠 / 久留米筑水高校和太鼓部
Cブロック 良山和太鼓の会 / 広川楽士太鼓 / 和太鼓 天樹
Dブロック 津福八幡太鼓 / あさくら橘太鼓 / 南筑高校太鼓部
Eブロック 大和太鼓保存会 / 久留米駐屯地 一心太鼓 / 安武和太鼓の会 MIYABI

一万人のそろばん総踊り
8月4日(木) 19:00~20:50 明治通り歩行者天国を89チームの踊り連が埋め尽くし踊りまくりま
す。久留米の夏の風物詩!総勢1万人のそろばん踊りで最後まで盛り上がりましょう。
グランドフィナーレ
8月4日(木) 20:50~21:10 日吉町~六角堂広場前~六ツ門交差点にて有馬火消しによる華麗な
「はしご乗り演技」と、300mにわたるウォーターイルミネーションで祭りの最後を飾ります。

8月5日(金)19:40~21:10、第352回筑後川花火大会
今年も篠山と京町の2つの会場から、夜空を彩る迫力の18,000発の花火が打ちあがります。
当日は交通規制が行われますのでご注意ください。
会場には駐車場がありませんので、公共交通機関でご来場ください。
17時~22時、西鉄久留米駅~大学病院バス停にシャトルバス運行
河川敷の場所取りは、草刈や設営のため7月31日(日)まではできません。
問い合わせは、筑後川花火大会実行委員会事務局(水天宮内 0942-32-3207)
ゴミは持ち帰りましょうね~ 
くるめ水の祭典振興会事務局 (久留米観光コンベンション国際交流協会内) 0942-31-1717
水の祭典久留米まつり Official Site

これまでに、7/16の「上を向いて歩こう チャリテイーコンサート」と、
7/17の、「40周年記念表彰式と子ども太鼓フェスティバル」が開催されました。
いよいよ、8/3からの祭り本番を迎えます。
と、その前に、
7月22日(金)の18:00~20:00、久留米市六ツ門町の六角堂広場で、「そろばん踊り練習会」があります。『踊ってみたい』、『くるめんもんなら、そろばん踊りくらい踊りきらにゃー』、っという方々大歓迎。グループでも個人でも、是非ご参加ください。8/4日のそろばん総踊りには、誰でも飛び入り参加できる「飛び入り連」があるけん、遠慮せんと、ちょっと練習に来てみらんね。

実験工作教室などのイベントがあり、特設子どもプールも登場します。

参加者が500個のキャンドルを灯します。


「看板娘コンテスト」、10万円相当の旅行券他豪華賞品が当たる大抽選会など遅くまで賑わいます

ラザ。抽選券の受付は、六角堂広場の会場内のみです。
15:00 フードコーナーオープン (焼きそば、フライドポテト、唐揚げ、たこ焼き)
16:00 オープニング 子供太鼓
16:40 第4回くるめ飲食店看板娘コンテスト
18:00 映画「ラーメン侍」PR
18:30 ハッチャリーズ演奏
19:00 千羽鶴イベント 主催者挨拶 開会宣言 久留米市長挨拶
19:10 前年受賞チームによる踊り/優勝旗返還/優勝チーム踊り(サンバDEそろばん)
19:30 CITY-WINDS演奏
20:00 大抽選会 21:10 閉会


明治通りの本町交差点から千歳町交差点までの約1キロが歩行者天国となって、子ども達のマーチン
グバンドやみこしのほか、ブリヂストン吹奏楽団、勇壮な五拾騎槍武者、かっぱ山車みこしなど、
たくさんのチームが趣向を凝らして登場します。




明治通りの千歳町交差点~六ツ門で、各地から集結したチームによる太鼓饗演会。
今年も高校生チームが複数参加。暑さもふっとぶ勇壮な太鼓の響をお楽しみください。

■ 太鼓響演会の出演予定チーム(順不同)
Aブロック 三井中央高校太鼓部 / 有馬押太鼓 / 吉野ヶ里町赤熊太鼓保存会
Bブロック 城島龍神太鼓 / 和太鼓 葉隠 / 久留米筑水高校和太鼓部
Cブロック 良山和太鼓の会 / 広川楽士太鼓 / 和太鼓 天樹
Dブロック 津福八幡太鼓 / あさくら橘太鼓 / 南筑高校太鼓部
Eブロック 大和太鼓保存会 / 久留米駐屯地 一心太鼓 / 安武和太鼓の会 MIYABI


8月4日(木) 19:00~20:50 明治通り歩行者天国を89チームの踊り連が埋め尽くし踊りまくりま
す。久留米の夏の風物詩!総勢1万人のそろばん踊りで最後まで盛り上がりましょう。

8月4日(木) 20:50~21:10 日吉町~六角堂広場前~六ツ門交差点にて有馬火消しによる華麗な
「はしご乗り演技」と、300mにわたるウォーターイルミネーションで祭りの最後を飾ります。


今年も篠山と京町の2つの会場から、夜空を彩る迫力の18,000発の花火が打ちあがります。
当日は交通規制が行われますのでご注意ください。
会場には駐車場がありませんので、公共交通機関でご来場ください。


問い合わせは、筑後川花火大会実行委員会事務局(水天宮内 0942-32-3207)



水の祭典久留米まつり Official Site
水の祭典 子ども太鼓フェスティバル
2011/07/18 Mon .

2011年7月16日(土)久留米市民会館において、がまだせニッポン!特別チャリテイーコンサート「上を向いて歩こう」が開催されました。シャインズのPPMや、フライングエレファンツのビートルズを聴いて懐かしさに胸いっぱいになったり、西田MAMIちゃんの迫力ある歌声に酔いしれたりと、たった千円でこげんヨカ思いをさせてもらって申し訳ないくらいでした!
素敵な夜のひとときをありがとう。
素敵な夜のひとときをありがとう。


メインストリートに提灯も下げられ、もうすぐ久留米の夏祭り『水の祭典久留米まつり』が始まります。
毎日ばさら暑いとばってん、7月17日(日)には、六角堂広場で子ども太鼓フェスティバルも開催されました。
仲間の皆さんも観客の皆さんも、日陰から応援。

今年の参加は20チーム。いつもながら日頃の練習の厳しさが伝わってくる演奏に胸が熱くなります。

「子ども太鼓フェスティバル」は、8/3~8/5の『水の祭典久留米まつり』のプレイベントです。
皆さん!更に腕を磨いて、本祭りの「太鼓響演会」に出演されるのを楽しみにしてますね。


参加チーム
市ノ上銅炎太鼓/小森野きらり太鼓クラブ/篠山小学校 有馬押太鼓クラブ/城島龍神太鼓/和太鼓 鼓夢/二軒茶屋 舟太鼓/金丸和太鼓の会 かなまる太鼓クラブ/藤田太鼓/天父報恩鼓 久留米支部/水天宮船太鼓振興会/日吉若楠太鼓/南校区 桃太郎太鼓/安武和太鼓の会「海津城太鼓」/大刀洗町五庄屋太鼓保存会/津福和太鼓「鼓来人」/善導寺太鼓の会 山響太鼓/津福八幡太鼓/打ぼんず/西国分童女来太鼓/御井 鼓舞組のみなさん。
力強い演奏に元気をもらいました。

市ノ上銅炎太鼓/小森野きらり太鼓クラブ/篠山小学校 有馬押太鼓クラブ/城島龍神太鼓/和太鼓 鼓夢/二軒茶屋 舟太鼓/金丸和太鼓の会 かなまる太鼓クラブ/藤田太鼓/天父報恩鼓 久留米支部/水天宮船太鼓振興会/日吉若楠太鼓/南校区 桃太郎太鼓/安武和太鼓の会「海津城太鼓」/大刀洗町五庄屋太鼓保存会/津福和太鼓「鼓来人」/善導寺太鼓の会 山響太鼓/津福八幡太鼓/打ぼんず/西国分童女来太鼓/御井 鼓舞組のみなさん。
力強い演奏に元気をもらいました。



子ども太鼓フェスティバルは朝9:50から始まり、14:50からは「水の祭典40周年記念式典」がスタート。
主催者や久留米市長から表彰される方々がぞくぞくと六角堂に集まってきました。ばさら暑かったですね~、長時間お疲れ様でした。
表彰されたのは、水の祭典の支援団体、パワーストリート連続出場団体、太鼓響宴会・子ども太鼓連続出場団体、総踊り連続出場団体、祭りボランティアのみなさんなど。おめでとうございます。
表彰式の前に、市民吹奏楽団 ”City Winds" の演奏で、素敵な歌の披露がありましたが、いい曲でしたね~
(曲名を忘れてしまったので、ご存知の方は教えてね)
主催者や久留米市長から表彰される方々がぞくぞくと六角堂に集まってきました。ばさら暑かったですね~、長時間お疲れ様でした。
表彰されたのは、水の祭典の支援団体、パワーストリート連続出場団体、太鼓響宴会・子ども太鼓連続出場団体、総踊り連続出場団体、祭りボランティアのみなさんなど。おめでとうございます。
表彰式の前に、市民吹奏楽団 ”City Winds" の演奏で、素敵な歌の披露がありましたが、いい曲でしたね~

(曲名を忘れてしまったので、ご存知の方は教えてね)

夏祭りのイベントスケジュールが、7/5の「広報くるめ」に掲載されてましたので、当ブログにも
転載したいと思います。ささっ、全国のみなさん、『水の祭典久留米まつり』においでくださいね。
お待ちしております。※2011年水の祭典の開催は終了しました

posted by hotomeki
高島野十郎展 多田茂治氏の美術講座
2011/07/17 Sun .
久留米市の石橋美術館で開かれている『高島野十郎 里帰り展』の関連イベントの美術講座に行ってきました。
お題は「温石(おんじゃく)に帰りたかった野十郎」。
講師はノンフィクション作家であり『 野十郎の炎 』の著者である多田茂治 氏です。


お題は「温石(おんじゃく)に帰りたかった野十郎」。
講師はノンフィクション作家であり『 野十郎の炎 』の著者である多田茂治 氏です。

多田氏は、1923(昭和3)年、福岡県小郡市に生まれ、久留米の明善高校から九州大学経済学部卒業。新聞記者を経て文筆業、主に日本近現代史にかかわるノンフィクションや伝記を書かれています。今回は、高島家の人々の紹介や久留米市高良山にある「温石湯」と野十郎とのかかわり、野十郎晩年の故郷への思いをお話してくださいました。
講座には老若男女、多くの方がつめ掛け、講座が開かれた石橋美術館1階の講座室は、用意された椅子を詰めに詰めても立ち見が出るほど定員を大幅に超え、スタッフの方も驚かれていたようです。それだけ野十郎ファンが多いんですよね~!
講座を聴き逃した方は是非「野十郎の炎」を読んでみてね。
講座には老若男女、多くの方がつめ掛け、講座が開かれた石橋美術館1階の講座室は、用意された椅子を詰めに詰めても立ち見が出るほど定員を大幅に超え、スタッフの方も驚かれていたようです。それだけ野十郎ファンが多いんですよね~!
講座を聴き逃した方は是非「野十郎の炎」を読んでみてね。

次回の美術講座は、7月23日(土)、福岡県教育庁社会教育課の西本匡伸 氏による講座「野十郎の作品をめぐって」。
無名の画家であった野十郎の本格的な個展が開かれたのは、1986年の福岡県立美術館での回顧展ですが、それより6年前の1980年、同じ福岡県美の「近代洋画と福岡」展に、野十郎の「すいれんの池」が一枚出品されました。しばらくは「多数の中の一枚」として扱われていましたが、学芸員の方々に与えた強烈なインパクトがきっかけとなり、当時の若き学芸員であった西本匡伸さんが、野十郎の発掘再調査に尽力することになったそうです。(川崎とおる「過激な隠遁」から)
今からワクワクしてるhotomekiでした。
無名の画家であった野十郎の本格的な個展が開かれたのは、1986年の福岡県立美術館での回顧展ですが、それより6年前の1980年、同じ福岡県美の「近代洋画と福岡」展に、野十郎の「すいれんの池」が一枚出品されました。しばらくは「多数の中の一枚」として扱われていましたが、学芸員の方々に与えた強烈なインパクトがきっかけとなり、当時の若き学芸員であった西本匡伸さんが、野十郎の発掘再調査に尽力することになったそうです。(川崎とおる「過激な隠遁」から)
今からワクワクしてるhotomekiでした。
高島野十郎 バースデー・コンサート
高島野十郎の誕生日に合わせ石橋美術館別館でコンサートが開催されます。 ※開催は終了しました
また、生誕121周年を記念してバースデーキャンドル点灯式が行われるそうです。2011年8月6日(土) 出演:Free Style(純邦楽ユニット)
時間:18:30 - 19:15
場所:石橋美術館 別館ロビー
参加料:無料(入館料が必要です)※ 当日は、20:00まで延長開館されます。
櫨屋敷で櫨染和紙による写経体験
2011/07/12 Tue .
ナビゲーターの「松山櫨復活委員会」のelsterです。
7月10日と11日の2日間、田主丸町の櫨屋敷で櫨染和紙による写経体験を行いました。
今年の「春のまち旅」で写経体験に参加した時、ただただ無心に書いていくことで精神が非常に落ち着
くことに気づきました。写経が以前は教えを伝えるためだったものが、次第に精神修養となっていった
経緯が、実際に体験することでよくわかりました。

もちろん櫨染の和紙を準備しなくちゃいけません。実のところ、和紙屋さんに行って頼めばいいって、
いつものように簡単に考えて、八女和紙製造の「松尾和紙」さんに行ってきたわけです。
松尾和紙さんのところはこんな感じで一枚ずつ手漉きで和紙を作られています。
彼らにしてみれば日常の風景なんですが、職人さんの作業って、すごいですね!!

これが楮(こうぞ)です。すでに水分を吸っている楮には、あまり染料は入りません。
それじゃ楮をいったん乾かして染めてから・・・って流れは御法度でした。楮は一端乾かすと変質するのです。
松尾和紙さんのところでは、以前藍染めの紙に挑戦したことがあるそうですが、やはり薄いブルーになっただ
けで、思ったように染まらなかったとのことです。

そこで、媒染剤を使ってみることにしました。
布などを草木染めをする場合、必ず定着剤(媒染剤)を使いますが、これは染めた色が落ちないようにするため。日本では昔からみょうばんなどを使った媒染と鉄媒染の二種類が使われてきたそうです。
紙だから媒染剤は必要ないだろうと思っていたのですが、ものは試しです。
櫨の木のチップを煮立てた染液に、焼きみょうばんの粉をいれてみると・・・染まりました!
ようやく黄色になりました。みょうばんに感謝感謝。

櫨屋敷で行う写経イベントは、もともと屋敷の持ち主が常行寺の檀家さんだったので、ご住職に相談したところ
快く引き受けてくださいました。一般的には写経というと般若心経ですが、浄土真宗ですので
「三誓偈」というお経を、解説や説法を含めて、写経することになりました。

人間の心は見つからない答えを求めて彷徨っていると言われています。今回、この手間ひまかけた櫨染和紙に
一文字ずつお経を書くことは、不安の中で彷徨いつつ、それでも生きていかねばならない自分たちを、少しで
も勇気づけてくれるのではないかと、そう思いました。

7月10日と11日の2日間、田主丸町の櫨屋敷で櫨染和紙による写経体験を行いました。
今年の「春のまち旅」で写経体験に参加した時、ただただ無心に書いていくことで精神が非常に落ち着
くことに気づきました。写経が以前は教えを伝えるためだったものが、次第に精神修養となっていった
経緯が、実際に体験することでよくわかりました。

今回の櫨染和紙による写経イベントは、写経をするための紙にこだわりました。櫨染は以前から取り組んできましたが、和紙に染めることは初めてです。
櫨染はもともと正倉院文書の経典出納記録に記載されていました。すなわち写経用の色紙として使われていたのです。
櫨染の色は太陽の色であり、富や理想の象徴の色でもあります。写経をする紙に、わざわざこの色をつけたのは、自分たちの豊かな理想への祈りが込められたためではないかと、勝手ながら私は思っています。
櫨染はもともと正倉院文書の経典出納記録に記載されていました。すなわち写経用の色紙として使われていたのです。
櫨染の色は太陽の色であり、富や理想の象徴の色でもあります。写経をする紙に、わざわざこの色をつけたのは、自分たちの豊かな理想への祈りが込められたためではないかと、勝手ながら私は思っています。
もちろん櫨染の和紙を準備しなくちゃいけません。実のところ、和紙屋さんに行って頼めばいいって、
いつものように簡単に考えて、八女和紙製造の「松尾和紙」さんに行ってきたわけです。
松尾和紙さんのところはこんな感じで一枚ずつ手漉きで和紙を作られています。
彼らにしてみれば日常の風景なんですが、職人さんの作業って、すごいですね!!

これが楮(こうぞ)です。すでに水分を吸っている楮には、あまり染料は入りません。
それじゃ楮をいったん乾かして染めてから・・・って流れは御法度でした。楮は一端乾かすと変質するのです。
松尾和紙さんのところでは、以前藍染めの紙に挑戦したことがあるそうですが、やはり薄いブルーになっただ
けで、思ったように染まらなかったとのことです。

そこで、媒染剤を使ってみることにしました。
布などを草木染めをする場合、必ず定着剤(媒染剤)を使いますが、これは染めた色が落ちないようにするため。日本では昔からみょうばんなどを使った媒染と鉄媒染の二種類が使われてきたそうです。
紙だから媒染剤は必要ないだろうと思っていたのですが、ものは試しです。
櫨の木のチップを煮立てた染液に、焼きみょうばんの粉をいれてみると・・・染まりました!
ようやく黄色になりました。みょうばんに感謝感謝。

櫨屋敷で行う写経イベントは、もともと屋敷の持ち主が常行寺の檀家さんだったので、ご住職に相談したところ
快く引き受けてくださいました。一般的には写経というと般若心経ですが、浄土真宗ですので
「三誓偈」というお経を、解説や説法を含めて、写経することになりました。

人間の心は見つからない答えを求めて彷徨っていると言われています。今回、この手間ひまかけた櫨染和紙に
一文字ずつお経を書くことは、不安の中で彷徨いつつ、それでも生きていかねばならない自分たちを、少しで
も勇気づけてくれるのではないかと、そう思いました。

もちろん写経をしている時間、櫨屋敷では櫨キャンドルも灯しました。写経をしながら、ふと疲れた時に温かい炎を見つめて目が癒されるように。
今回の参加者が、いずれも充実した時間を過ごすことができたと満足そうな面持ちだったので、私自身も勇気づけられて温かい気持ちになりました。「櫨染和紙による写経」は、全くの初めてのイベントでしたが、やってよかったと思います。
最後に、写経体験を催したことによって櫨染和紙に関する新たな発見がありました!
続きは松山櫨(はぜ)復活奮闘日記でご覧下さい。
( posted by elster )
今回の参加者が、いずれも充実した時間を過ごすことができたと満足そうな面持ちだったので、私自身も勇気づけられて温かい気持ちになりました。「櫨染和紙による写経」は、全くの初めてのイベントでしたが、やってよかったと思います。

続きは松山櫨(はぜ)復活奮闘日記でご覧下さい。
( posted by elster )