久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
森光牧場 MILK FESTA
2011/06/30 Thu .

子牛の授乳と牛のエサやり、搾乳体験、はたまたミルク豚ランチと、「久留米まち旅博覧会」で超人気プログラムを提供されている「森光牧場」さんが催された料理会、AGRI ALL STARS presents 「MILK FESTA」 に参加させて頂きました。会場は、久留米市上津町にある『酒の友田』さん。広い店内に豊富なメニューの居酒屋さんです。
久留米市上津町2203-11-4


「AGRI ALL STARS」は、久留米・うきは・朝倉で活躍する面々で結成され、新しい農業を探り、
楽しい農業を目指して活動されているそうです。いろんな楽しいイベントを企画されてるらしい!



森光牧場のばりうまの牛乳で乾杯!から始まって、美味しいメニューが次々とテーブルに運ばれてきました。
チーズ尽くしの前菜3種盛り、トマトとモッツアレラサラダ、徳利のミルクポタージュ、ポテチク、焼きナスのミョーガ乗せ、ちくごミルク豚トンテキ、特製焼おにぎり、ジャージー牛のジェラート・・・
チーズ尽くしの前菜3種盛り、トマトとモッツアレラサラダ、徳利のミルクポタージュ、ポテチク、焼きナスのミョーガ乗せ、ちくごミルク豚トンテキ、特製焼おにぎり、ジャージー牛のジェラート・・・
--- さぁ~、一杯いかがですか ---- 「いえ、車で来たもんで」、
--- まま、そう言わんと、ととととっ --- 「ひゃー、徳利にポタージュスープの入っとった。うまか~



料理会のメインのミルク豚は、吉井町の『リバーワイルド』さんの豚に、森光牧場のミルクをヨーグルトにして食べさせて育てられた「プランド豚」です。そういえば、2008年のまち旅では「柿豚」を賞味させてもらいました! (ありがたや~。) おかげで、時間がたつのも忘れ、心のこもった料理と皆さんとのおしゃべりを楽しんできました。ご馳走さま~

まち旅ファンの皆さん、2011年秋のまち旅博覧会でも、森光牧場さんのプログラムを楽しみにしてて下さいね。( posted by hotomeki )




特別なまち旅 《 初夏編 》 エツ祭で遊ぶ 城島瓦にふれる II
2011/06/29 Wed .
まち旅ファン倶楽部のみなさま、大変おまたせしました。
2011年6月26日、特別なまち旅の第1弾(初夏編)「エツ祭で遊ぶ、城島瓦にふれる」が、
久留米市城島町で開催されました。
前日は台風で開催が心配されましたが、 晴れ男 (自称) 事務局の I が参加することもあり、
台風の風を涼しく感じながらの、絶好のエツ日和になりました。

まずは、婦人会長の手ほどきで葦の葉ちまきづくりです。
(城島ではまだまだ、婦人会パワーはすごいのです・・・)
ここ、城島の葦は琵琶湖の葦と同じで、大きいので4mにもなるそうだとか。
そういえば、後ろの潟には立派な葦の群生があります。

完成!不揃いですが、心のこもった分、おいしいに決まってます!

いよいよ、日本では、ここ筑後川下流でしかとれない エツ の登場です。
実は、3日前まではエツが捕れないでどうしようと悩んでいたらしく、
一昨日の夜中からやっと捕れているそうです。(今でも、市場では高値つづきだそうです)



そして、いよいよ、エツの試食会です。



最後に、おまけで、投げ網に挑戦!

「えーいっ」とお見事
まち旅ファンの心を一網打尽につかんだ初夏のまち旅、「エツ祭満喫のツアー」でした。( posted by I )
※ これからも「まち旅ファン倶楽部」の皆様へ「特別なまち旅」をご案内していきますので
オフィシャルブログをご覧下さいね。
※ 特別なまち旅初夏編の動画もあるのでご覧下さい。
※ 城島観光物産振興会 城島のエツ 貴重で希少な旬の郷土料理ホームページ
2011年6月26日、特別なまち旅の第1弾(初夏編)「エツ祭で遊ぶ、城島瓦にふれる」が、
久留米市城島町で開催されました。
前日は台風で開催が心配されましたが、 晴れ男 (自称) 事務局の I が参加することもあり、
台風の風を涼しく感じながらの、絶好のエツ日和になりました。

まずは、婦人会長の手ほどきで葦の葉ちまきづくりです。
(城島ではまだまだ、婦人会パワーはすごいのです・・・)
ここ、城島の葦は琵琶湖の葦と同じで、大きいので4mにもなるそうだとか。
そういえば、後ろの潟には立派な葦の群生があります。

完成!不揃いですが、心のこもった分、おいしいに決まってます!

いよいよ、日本では、ここ筑後川下流でしかとれない エツ の登場です。
実は、3日前まではエツが捕れないでどうしようと悩んでいたらしく、
一昨日の夜中からやっと捕れているそうです。(今でも、市場では高値つづきだそうです)

ここでの体験は、エツの骨切り。
この手間が小骨の多いえつをおいしくするコツだそうで、城島の家庭のより切れ目の数がちがうとか!もちろん、お店でも手間のかけ方で、味を左右する大事な作業です。
ザック、ザックと小骨の感覚を体験。
この手間が小骨の多いえつをおいしくするコツだそうで、城島の家庭のより切れ目の数がちがうとか!もちろん、お店でも手間のかけ方で、味を左右する大事な作業です。
ザック、ザックと小骨の感覚を体験。


次に、城島の3大特産の一つ、城島瓦の工場を見学しました。いぶし瓦のウサギや猫が癒してくれます。
最近では、土で作れるものだったら、なんでも作っているそうで、鬼瓦から動物、花卉など、見ているだけで楽しくなってきます。
秋のまち旅では、いぶし瓦の植木鉢づくりも検討中だそうですので、お楽しみに。
最近では、土で作れるものだったら、なんでも作っているそうで、鬼瓦から動物、花卉など、見ているだけで楽しくなってきます。
秋のまち旅では、いぶし瓦の植木鉢づくりも検討中だそうですので、お楽しみに。

そして、いよいよ、エツの試食会です。
もちろん、まずは刺身。下筑後川漁協の中園さんから、説明を受けながら 一口。小骨を感じさせず、あさっりしたタンパクな味が最高です。城島の地酒との相性は抜群。まちがいないでしょう!
城島のエツ講座
なぜ城島のエツが一番おいしいのでしょう?
いい質問ですね~。エツはこの時期に、産卵のため筑後川を上ってきます。そして、海水から淡水にかわったところの川底に産卵をします。海水の中でのエツは痩せていて、ここ、淡水に変わる城島あたりにくると、卵でおなかを膨らませ、ふっくらと肉厚になってきます。その、エツを待ち伏せしているのが、私たち城島の漁師です。
「弘法大使さま、ありがとうございます。」
一番おいしい時期はいつですか?
エツ漁の解禁日は5月1日から7月20日までだけど、中でも、麦を収穫する時期から、田植えまで。そう、今が一番の旬です。
次は定番の煮つけと南蛮漬けに、なんとエツ寿司も登場しました。あと、ごはんとお吸い物があったらフルコースです。他にも、川エビのフライや煮つけなど、城島の旬の料理を堪能させていただきました。ごちそうさまでした。
城島のエツ講座


「弘法大使さま、ありがとうございます。」


次は定番の煮つけと南蛮漬けに、なんとエツ寿司も登場しました。あと、ごはんとお吸い物があったらフルコースです。他にも、川エビのフライや煮つけなど、城島の旬の料理を堪能させていただきました。ごちそうさまでした。



最後に、おまけで、投げ網に挑戦!

「えーいっ」とお見事

まち旅ファンの心を一網打尽につかんだ初夏のまち旅、「エツ祭満喫のツアー」でした。( posted by I )
※ これからも「まち旅ファン倶楽部」の皆様へ「特別なまち旅」をご案内していきますので
オフィシャルブログをご覧下さいね。
※ 特別なまち旅初夏編の動画もあるのでご覧下さい。
※ 城島観光物産振興会 城島のエツ 貴重で希少な旬の郷土料理ホームページ
『エツ祭で遊ぶ 城島瓦にふれる』 特別なまち旅レポート I
2011/06/27 Mon .
Emikoです。
今回、初夏限定の特別なまち旅 ≪初夏編≫ に参加して来ましたので、ご報告します!
特別なまち旅<初夏編>
『エツ祭で遊ぶ 城島瓦にふれる』 溢れる城島づくし体験
今回のまち旅は、これまでの久留米まち旅博覧会に参加した人の中で、
案内を希望した方に特別に案内する季節限定プログラムです。詳細はこちら
(このオフィシャルブログやHPでも事前告知していますので、今後ともよろしくね!)
日時は、2011年6/26(日)10:30~13:00、 城島の『エツ祭』に合わせて開催されました。
『エツ祭』をガイド付きでディープに楽しみ、同時に城島瓦工場の見学とエツ料理の試食を楽しもうという、
言ってみれば、むちゃくちゃ欲張り系のプログラムです。
・・ということで、何にでも前向きの、
チャレンジャー隊員 (←それは、私が勝手に心の中で呼んでいた名前
)
8名が参集しました。

『エツ祭』会場は、筑後川河川敷、六五郎橋の下にある河川敷公園。
幻の魚『エツ』、その恵みに感謝し、おいしさを堪能しようというお祭りです。
台風の影響で、ちょっと・・っていうか、かなり風が強めでしたが、
梅雨の時期には珍しく、雨には降られずにいろいろな体験を楽しみました。
その内容は、『エツ祭』ならでは!!エビすくい、葦笛、エツの骨切り、チマキ作り、投げ網・・
もう、全員が子どもに返って楽しみましたよ。
その様子を是非動画をご覧ください。 http://youtu.be/WFz6kq7VPV8


しかも、これが美味しいのは、あと10日くらい(7月上旬まで)、みなさん、城島に急いでください!
ということで、まち旅の報告でしたっ。 ( posted by emiko )
※ 同じく「特別なまち旅 初夏編」のレポートを、まち旅事務局のIさんがアップしてくれました。
今回、初夏限定の特別なまち旅 ≪初夏編≫ に参加して来ましたので、ご報告します!
特別なまち旅<初夏編>
『エツ祭で遊ぶ 城島瓦にふれる』 溢れる城島づくし体験
今回のまち旅は、これまでの久留米まち旅博覧会に参加した人の中で、
案内を希望した方に特別に案内する季節限定プログラムです。詳細はこちら
(このオフィシャルブログやHPでも事前告知していますので、今後ともよろしくね!)
日時は、2011年6/26(日)10:30~13:00、 城島の『エツ祭』に合わせて開催されました。
『エツ祭』をガイド付きでディープに楽しみ、同時に城島瓦工場の見学とエツ料理の試食を楽しもうという、
言ってみれば、むちゃくちゃ欲張り系のプログラムです。
・・ということで、何にでも前向きの、
チャレンジャー隊員 (←それは、私が勝手に心の中で呼んでいた名前

8名が参集しました。

『エツ祭』会場は、筑後川河川敷、六五郎橋の下にある河川敷公園。
幻の魚『エツ』、その恵みに感謝し、おいしさを堪能しようというお祭りです。
台風の影響で、ちょっと・・っていうか、かなり風が強めでしたが、
梅雨の時期には珍しく、雨には降られずにいろいろな体験を楽しみました。
その内容は、『エツ祭』ならでは!!エビすくい、葦笛、エツの骨切り、チマキ作り、投げ網・・
もう、全員が子どもに返って楽しみましたよ。

その様子を是非動画をご覧ください。 http://youtu.be/WFz6kq7VPV8


料理も、とても美味しそうでしょ。
祭りの前には、不漁が心配されていたエツも、
台風の影響で二日前から豊漁
( そんなこともあるんだ(@_@;) )
で、もう抜群のおいしさです。
自慢しますが、私は久留米に来てから毎夏エツを
食べない年はないという、何を隠そう・・・、
かなりの『エツ』フリーク です。
(今どき、貴重な存在でしょ?)
で、その私が断言します。
この日のエツは最高に美味しかった。
城島のエツは美味い!!!
声を大にして、叫びます~。
祭りの前には、不漁が心配されていたエツも、
台風の影響で二日前から豊漁
( そんなこともあるんだ(@_@;) )
で、もう抜群のおいしさです。
自慢しますが、私は久留米に来てから毎夏エツを
食べない年はないという、何を隠そう・・・、
かなりの『エツ』フリーク です。
(今どき、貴重な存在でしょ?)
で、その私が断言します。
この日のエツは最高に美味しかった。
城島のエツは美味い!!!
声を大にして、叫びます~。
しかも、これが美味しいのは、あと10日くらい(7月上旬まで)、みなさん、城島に急いでください!
ということで、まち旅の報告でしたっ。 ( posted by emiko )
※ 同じく「特別なまち旅 初夏編」のレポートを、まち旅事務局のIさんがアップしてくれました。
千光寺のあじさい2011 II
2011/06/26 Sun .

またまた悪天候の気配ではありましたが、25日の昨日は雨が上がってましたので「あじさい寺 千光寺」に再訪してきました。
6月16日に出かけた時とは比べ物にならないくらいの人出で、駐車場も満杯!!
紫陽花の花もだいぶ色づいてきれいでした。
まだしばらくは楽しめそうですから、どうぞお出かけくださいね。
あじさい祭りの案内と千光寺のアクセス
6月16日に出かけた時とは比べ物にならないくらいの人出で、駐車場も満杯!!
紫陽花の花もだいぶ色づいてきれいでした。
まだしばらくは楽しめそうですから、どうぞお出かけくださいね。

千光寺のあじさい園は毎年どんどん拡がって見事です~~


花の種類も多く、色とりどり。

蒸し暑かったので、うろうろしてたら滝のような汗かいてました。。。


久留米の中心部は降ってなかったのにな~、千光寺から帰る途中に大雨になってびっくり!



今日26日はイベントてんこ盛りの日曜日なのに、お天気が心配です・・・・hotomeki

高島野十郎展の前売り券を見せびらかし
2011/06/24 Fri .

石橋美術館で2011年7月1日から始まる「高島野十郎展 里帰り展」の前売りチケットをGET!!
一般 1,000円が、前売りだと 600円 ですゾ。
お早めに手に入れてくださいね。
チケットは「久留米観光案内所」にもあります!
チケットぴあ (Pコード764-470)
ローソン (Lコード85657)
紹介ページに、野十郎展の期間中にある「美術講座」や「ギャラリートーク」、「漫才トーク de やじゅうろう」などのイベントを追記しました。
多田茂治氏や西本匡伸氏の講座を聴きに行きたいですね~。この聴講券の前売りが美術館受付で購入できるのですが、6月30日(木)までは美術館が休館ですのでお気をつけ下さい。
ではでは全国の皆様、お待ちしております。
一般 1,000円が、前売りだと 600円 ですゾ。
お早めに手に入れてくださいね。



紹介ページに、野十郎展の期間中にある「美術講座」や「ギャラリートーク」、「漫才トーク de やじゅうろう」などのイベントを追記しました。
多田茂治氏や西本匡伸氏の講座を聴きに行きたいですね~。この聴講券の前売りが美術館受付で購入できるのですが、6月30日(木)までは美術館が休館ですのでお気をつけ下さい。
ではでは全国の皆様、お待ちしております。

2011年秋のまち旅に向けた企画造成部会開催
2011/06/24 Fri .

6月23日(木)、2011年秋のまち旅博覧会に向けての企画会議が開かれました。だんだんと秋のまち旅の全容が見えてきましたよ。
今回の会議は、ナビゲーターや実施者さんから提出されたプログラムシートを、よりよい物にしていく会議です。グループに分けて一つ一つ検討しながら、質問やアドバイスを交えて進められました。

今回の会議は、ナビゲーターや実施者さんから提出されたプログラムシートを、よりよい物にしていく会議です。グループに分けて一つ一つ検討しながら、質問やアドバイスを交えて進められました。
自分の班だけしか解らなかったけど、たくさんの楽しい企画が上がってきてましたよ。

でも、それらの中から半分くらいしかガイドブックに掲載できませんから。。。。
お客様の目線で!より広い視野から!全国に誇れる「久留米のまち旅」を作り上げていきたいと思います。

まち旅ファンの皆さんのご期待に沿えるよう頑張ります!!

JR久留米駅で大人のキレイファッションショー
2011/06/22 Wed .

ナビゲーターemikoです。
九州新幹線が全線開通して99日目!!
(祝、100日 一歩手前だよ!)
JR久留米駅の駅舎の通路で開催されたファッションショーをリポートします。
「大人のキレイファッションショー」は、2011年6月18日(土)14:00から、JR久留米駅2F自由通路の「ほとめき広場」で開催されました。
大人 (←ココがポイントですよ)の女性がキレイに?それは、絶対見に行かなくてはなりませぬ。・・ということで、開演1時間前に到着したので楽勝!と思いきや、用意された200席は、なんと満席。
九州新幹線が全線開通して99日目!!
(祝、100日 一歩手前だよ!)
JR久留米駅の駅舎の通路で開催されたファッションショーをリポートします。
「大人のキレイファッションショー」は、2011年6月18日(土)14:00から、JR久留米駅2F自由通路の「ほとめき広場」で開催されました。
大人 (←ココがポイントですよ)の女性がキレイに?それは、絶対見に行かなくてはなりませぬ。・・ということで、開演1時間前に到着したので楽勝!と思いきや、用意された200席は、なんと満席。
ひぇ~ まさかの出遅れです・・・

ステージは、ステンドグラスを背景に、すごくいい感じで設営されていました。
続々と観客は増え、立ったまま開演を待つ人々も、百人以上に膨れ上がって来ました。


このファッションショーの様子は、是非動画を見て下さい。
→ http://www.youtube.com/watch?v=dLbTOEqj5hE
ね、熱気が伝わって来ませんか? 駅の通路、いろんなことが出来るんですね。
7月には延期になっていた開業イベントも開催されるみたいだし、楽しみ、楽しみ
