fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

ネットで「まち旅」検索してみた! PART III 

2011年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート

ネットで「まち旅」と検索してヒットした参加者のブログをご紹介する第三弾!
まずは、この春もたくさんのプログラムに参加してくださった 朝倉2号さん のエンリトーから。
「はったい粉」を作る様子を動画で紹介されてますので、是非ご覧下さいね。

アスパラピザ 朝倉2号5月8日、「12.アスパラ春芽収穫と石釜ピザ&バーベキュー」

朝倉2号の楽しき日々
・・・アスパラ狩りと手づくりピザを堪能!
今日は久留米まち旅の最終日。福岡県内でもアスパラ栽培が盛んな久留米市城島町で、まち旅プログラム“アスパラ春芽収穫と石釜ピザ&バーベキュー”に参加して、アスパラと手づくりピザをお腹いっぱいいただいて参りました~。
★すえつぐ自然農園でアスパラ狩り!まずは城島町青木にある「すえつぐ自然農園」でアスパラ狩り。
続きはこちら >


続いて、昨年秋の「吟醸、そして純米 秋の城島、日本酒の夕べ」にも参加された粉雪さん。
このプログラムは今回が初お目見えのメニューでした。行きたかったーー!
でも、粉雪さんのおかげで、プログラムの様子が見られてうれしいです。

大好きな犬と猫に囲まれて まち旅4月3日、「52.気分も明るく華麗に変身」

大好きな犬と猫に囲まれて♪
☆久留米まち旅☆福岡南美容学校編
「気分も明るく華麗に変身」と言う事で、綺麗になりに行ってきました。(誰も言ってくれないので自分で言っときます)
これも久留米まち旅博覧会の一環でこの美容学校でヘアーアレンジ&メイクエステ&ネイルの体験が出来ます。
続きはこちら >


次は、第1回目のまち旅から参加して下さってるまち旅通の ふくわうちさんの手染め職人体験。

ふくわうちさんのまち旅5/7(土)、「29.手染め職人の技を知る紺屋体験」

くるめ発 福○家日和・・・紺屋体験してみた
福田屋さんで職人体験してきましたよ。何に使おうかな~?
お土産のコースターに袋には【福】の文字が!
ちょっと時間があるので・・・続きはこちら >


ラストは、問屋街のプログラムに参加された つくしさん が丁寧な記事をアップして下さってます。

問屋街つれづれ歩き つくしんぼ4/16(土)、「37あの若旦那といく問屋街つれづれ歩き」

つくしんぼ・・・まち旅 若旦那といく問屋街つれづれ歩き
「久留米まち旅」の問屋街つれづれ歩きに参加しました。(4月16日)。問屋街近く 市役所前の久留米つつじが満開です。まずは市役所20階から市内を眺めました。久留米藩の城下町に形成された360年余の歴史がある問屋街・・・続きはこちら>


みなさん、ありがとうございました。春のまち旅は終了しましたが、
これからナビゲーター一同、秋のまち旅に向けて楽しい企画を練っていきます。
これからも久留米のまち旅を応援して下さいね。 (hotomeki)

2011年春のまち旅 実施レポート

ナビゲーターからまち旅レポート 

2011年春のまち旅博覧会/実施レポート

3/30(水)、「風のおくりもの」さんで開催された「48.春爛漫♪久留米絣の着物でポートレイト」。
ナビケーターの赤司さんがブログにアップされてますので転載させて頂きます。

久留米絣の「ほとめきちゃん」のひとりごと  絣の着物で春風に吹かれて・・・

3月30日、久留米まち旅博覧会の当店イベントにはたくさんの絣ファンの皆様にご参加いただき
ありがとうございました。皆様、お気に入りの絣の着物で記念撮影。すてきでしょ

久留米絣でポートレート 風のおくりもの


※ 2011年5月7日 「風のおくりもの」さんで、絣ファッションショーが開催されました!
とても楽しそうなイベントでしたね~、私も行きたかったーー!
その様子はブログ ”久留米絣の「ほとめきちゃん」のひとりごと” でご覧ください



ナビゲーターのKAPPAさんが「29.手染め職人の技を知る紺屋体験」をレポートしてくれました。

KAPPA 福田屋染物店「ちっごの国田主丸」の河童ブログ
まち旅「手染職人の技を知る紺屋体験」

残り少なくなった久留米まち旅「手染職人の技を知る紺屋体験」をレポートしてきました。
な なんと今回のプログラム参加は横浜からの参加者がいらっしゃいました。直接申込ではなく、ゴールデンウィークで帰省中にまち旅プログラムを知り、電話したらキャンセル枠で参加が・・・続きはこちら >


赤司さん、kappaさん、ありがとうございました。
参加者の皆さんもナビゲーターさんも、まだまだ受付てますのでレポートをお寄せくださいね。(hotomeki)

2011年春のまち旅 実施レポート

久留米観光案内所ブログでまち旅レポート II 

2011年春のまち旅博覧会/実施レポート

いつも久留米観光の最前線でガンバッてらっしゃる「久留米観光案内所」のスタッフのみなさんが、
春のまち旅にも参加して、案内所ブログにアップして下さっています。
前回のレポートはこちら >
今日は、その後の参加レポートをご紹介します。

2011年4月20日、「32.アートな写経画と精進料理」 こんにちは、よしです。

善福寺で写経体験 観光案内所ブログs今年から、久留米まち旅ファンクラブと言うのができてます。もちろん、よしは会員ですよ。
先日、久留米の寺町の善福寺さんで行われた写経のプログラムに参加してきました。誰かな?写経よりも、その後の精進料理が目当てだろうと言う人は?・・・
寺町は江戸時代に久留米城の警護のためにお寺が集められたところで、現在は17ヶ寺ですが、当時は26ものお寺があったそうです。尊王の志士の高山彦九郎さんや
つづきはこちらで



春を楽しむ新酒2 2010年4月30日、 三潴町の池亀酒造の酒蔵で
「41.春を楽しむ新酒と春野菜の炭火焼き」

よしです、こんにちは。まち旅の「春を楽しむ新酒と春野菜の炭火焼き」 に参加しました。
池亀酒造の創業は明治8年。136年もの歴史を誇る酒蔵。蔵を巡り、酒作りのお話を伺った後、漆喰の古い蔵でお食事!
そうこうしているうちにお料理の登場。 たくさんの新鮮なお野菜を前に、シェフが目の前で、作って頂けます。料理ショーを見てるみたい・・・続きはこちら>



よしさん、案内所のスタッフの皆さん、いつもありがとうございます。
秋に向けての楽しい企画もよろしくね~! (hotomeki)

2011年春のまち旅 実施レポート

46.欧風料理飲み食べ歩きツアー&フラメンコ レポート 

2011年春のまち旅博覧会/実施レポート

5月8日(日)、2011年春のまち旅最終プログラム、
「46.欧風料理飲み食べ歩きツアー&フラメンコ」が開催されました。
事務局のハマのレポートでご紹介します。

池町川ガイド倶楽部の寺島さんのお店『昭和BAR MODERN-YA』が集合場所、
池町川沿いに泳ぐこいのぼりが歓迎してくれています。

星アニメ1 さぁ~イケメンガイド寺島さんの案内で、
優雅に欧風料理飲み食べさるきツアーの出発です。

欧風料理飲み食べ歩きツアー1


1件目は,久留米市東町にある『洋風酒場 FISH BONE』

欧風料理飲み食べ歩きツアー2


オーナー自慢のお料理とワインをいただきます。
ソムリエによるワインの話を聞きながら、赤と白のワインを楽しみました。

欧風料理飲み食べ歩きツアー3


次へ移動しますが、ワインをいただいた皆さんはもうすでに足元が心配な方も・・・
2件目は、東町古田ビルの2階『フランス酒場 ルプー』です。

欧風料理飲み食べ歩きツアー4

欧風料理飲み食べ歩きツアー5


欧風料理飲み食べ歩きツアー6
「LE PEU」は池町川沿いの街路樹が窓から見えるという最高のロケーション!ヨーロピアンな雰囲気が楽しめて本当におしゃれなお店です。 参加者の方たちも、すっかり打ち解けて

「乾杯!」



3軒目の『ジミーズバー』は、東町サンシャインビル7階にあり、音楽が楽しめるバーです。
今日は本格的なフラメンコのステージを披露して頂きます。
間近でみるフラメンコは迫力満点、思わず一緒に踊りだす人も。
スペイン人の先生の踊る姿には、みなさんうっとりでした。

欧風料理飲み食べ歩きツアー7


お料理とお酒、そしてフラメンコという池町川沿いで開催された贅沢な夜でした。(posted by hama)

2011年春のまち旅 実施レポート

12.アスパラ春芽収穫体験と石窯ピザ&バーベキューレポ 

2011年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート

5月8日(日)「12.アスパラ春芽収穫体験と石窯ピザ&バーベキュー」が開催されました。
このプログラムは4/3に第1回目が実施されましたが、キャンセル待ちの方が多かったので、
5/8に追加開催となりました。まち旅事務局からハマがレポートします。

ゴールデンウィーク最終日、晴れ渡った爽やかな空の下、
参加者のみなさんが城島の青木島公民館に集合しました。

石窯ピザ&バーベキュー 1


末次自然農園まで畑の中を車で移動して、
ビニールハウス前で末次さんによるアスパラ収穫の説明を真剣に聞きました。

石窯ピザ&バーベキュー 2


石窯ピザ&バーベキュー 3石窯ピザ&バーベキュー 4


石窯ピザ&バーベキュー 5
よ~く切れるハサミで立派に育ったアスパラを収穫していきます。
「これおおきいよ~!」

家族みんなで力を合わせて収穫しました。
収穫したアスパラは、末次自然農園社長の奥様が 『 長さ切りそろえマシーン 』 を使って最後の仕上げをしてくださいます。 これは見ていて本当に面白かったです。



アスパラ収穫体験終了後は、石窯の持ち主であります千代島邸へと移動。

石窯ピザ&バーベキュー 6


千代島邸ではご夫妻のほかに、バンダナをしたボランティアスタッフの方たちが沢山出迎えてくださいました。
好きな具をトッピングして、スタッフの方に教わりながらピザを作っていきます。
作ったピザは千代島さん手づくりの石窯で焼き上げます。

石窯ピザ&バーベキュー8


バーベキュー、焼きそば、くちなしご飯のおにぎり、漬物、昔懐かしい " はったいこ " など、
どれも美味しくておなか一杯なのに食べたくなってしまいました。

石窯ピザ&バーベキュー7


石窯ピザ&バーベキュー12
目の前のれんげ畑を見て、参加者のご夫人が思わず「れんげの首飾りを作りますから、一緒にどう?」と、女の子を誘う場面がありました
城島の自然と野菜の恵みと、みなさんの心温まるおもてなしを堪能する一日でした。 (hama)

末次さんのブログにも、プログラムの画像が
たくさんアップされてますから見て下さいね。


「アスパラ農家のコタツのお部屋・・・笑顔とピザ!」 


12.アスパラ春芽収穫体験と石窯ピザ&バーベキュー

2011年春のまち旅 実施レポート

まち旅事務局から 

2011年春のまち旅博覧会/まち旅事務局から

まち旅事務局ハマちゃん1春とは名ばかりの余寒厳しいなか「春の久留米まち旅博覧会」はスタートしましたが、最終日の5月8日は真夏のようなお天気でした。開催して一週間というときには、東日本大震災が発生し、本当に驚く事態となりました。様々な思いの中、少しでも元気を取り戻すきっかけになることができればと、実施者のみなさまの想いと参加者の方たちの気持ちが重なり、2ヶ月に渡り「まち旅」を開催することができました。

参加者からいただいたアンケートには、

「まち旅ならではの企画に毎回ワクワクします。これからもまち旅らしいものを期待しています。」
と、多くの人が書いてありました。
久留米まち旅博覧会の「まち旅らしさ」を、これからもみなさんと一緒に考え続けていきたいと思います。

春のまち旅予は終了しましたが、これからも事務局からのお知らせということでご案内させていただきます。
まち旅ブログでは、開催レポートや 次のまち旅 に向けた話題を掲載していきますのでご覧ください。
実施者・ナビゲーターさんからのレポートもまだまだお待ちしております。

実施レポートへじゃ~んぷ

本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。(hama)



五感でバラを楽しもう 見る・聴く・香る・触れる・味わう
第16回 石橋文化センター バラフェア 開催中です。2011年5月1日(日)〜5月22日(日)10:00〜17:00

文化センターのバラフェア2011


29.手染め職人の技を知る「紺屋体験」レポート 

2011年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート

3月3日から始まった春のまち旅は、とうとう5月8日が最終日。参加された皆様に心から感謝申し上げます。
終わってみれば長かったような、短かったような・・・(少しさびしい気分 
hotomekiのレポートは今回で最後回となりますが、事務局やナビゲーターさんからのレポートを、
まだまだご紹介しますので、これからもご覧下さいね。

5/7 (土)、高良川の河原で開催された「29.手染め職人の技を知る紺屋体験」は、
雨だと順延の予定だったのでお天気が心配でしたが、当日は曇り時々雨。
途中、強く降られて避難したりしながらも、なんとか無事に実施されました。

紺屋体験1


《 柿渋の色さし体験 → のり置き見学 → 柿渋地色染色体験 → 麻布絞り染め体験 → 印染めのイロハ 》
ボードを持って、当日の流れを説明するのは福田屋の若旦那・隆雄さんです。
隆雄さんのご両親とご兄弟姉妹、ご一家総出でプログラムを進行してくださいました。

紺屋体験2


「37.あの若旦那といく問屋街つれづれ歩き」を開催した西原糸店の若旦那・健太さんと、
「57.つばき園散策&温泉で苔玉づくり」を実施した久留米温泉の小川さんがサポートに来てくれました

紺屋体験4
まずは、鶴と椿の形に型糊置で防染された生地に、柿渋の赤と緑をのせていきます。女性ばかりで賑やかでしたね~、市内だけでなく遠くから参加された方もいらしてて、横浜から久留米に里帰り中という方は、ご実家でガイドブックを見て申し込まれたそうです。ちょうどキャンセルが出た時だったので、がばラッキー!



筑紫野や宗像から参加された方もいらっしゃいましたよ。まち旅も随分と拡がってきたようでうれしいです。

紺屋体験5


紺屋体験6


乾燥させてる間に、福田博氏(隆雄さんのお父様)説明を受けながら「のり場」での作業を拝見しました。
乾燥が終わったら河原に布を張って染色する予定でしたが、ちょうど雨が落ちてきたので、
再び「のり場」で柿渋で布を染める体験をしました。

紺屋体験22紺屋体験8


次は、またまた雨に降られつつ河原で紺屋藍を使った板締めや絞りで藍染体験。
お天気のせいで、高良川に布を晒したり干したりはできませんでした。残念!
紺屋体験33

紺屋体験9


十人十模様の出来あがり!

紺屋体験10

柿渋染めも出来あがり!

紺屋体験11紺屋体験12


うれしいお土産もいただいて、

紺屋体験13


参加者はまち旅ファンの方も多く、和気藹々と楽しいプログラムでした。
手染めした布は、ブックカバーやポシェット、テーブルセンターなどに作ってみてくださいね。
是非、完成したら作品の写真をお寄せください。
またどこかでお会いできるといいな。みなさん、お疲れ様でした。 ( posted by hotomeki )

紺屋体験15


2011年春のまち旅 実施レポート