fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

33 郷土の偉人の心にふれる寺町散歩レポ 

2011年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート

六角堂 花まつり
※2011年4月2日(土)11:00~15:00、久留米市佛教会の主宰で「花まつり」が開催されます。久留米市六ツ門町の六角堂広場で、お釈迦様お誕生のお祝いをしましょう。式典、稚児行列、チャリティーバザーもあります。どうぞ立ち寄ってくださいね。

3/27 (日)に開催された「33.郷土の偉人の心にふれる寺町散歩」 をスライドショーでご紹介します。見慣れた町も、ボランティアガイドさんの案内で歩くと新しい発見に出会えますね。また季節ごとに歩いてみたい寺町でした。ご参加のみなさん、ガイドの皆さん、ありがとうございました。感謝!



ほとめき歩きは、医王寺からスタートして医王寺に戻ります。(posted by hotomeki)





32.写経32.アートな写経画と精進料理 が、4月20日(水)10:00~13:00 追加開催されます。寺町の寺院で静かに写経体験してみませんか。ちょっとアートな素敵な写経画ができあがります。心づくしの精進料理もお楽しみください。 実施レポート


2011年春のまち旅概要予約方法プログラム一覧まち旅カレンダー実施レポート

春のまち旅追加開催 

2011年春のまち旅博覧会がスタートして4週間になります。早いですね~~!
でも、5月8日まで、まだまだたくさんのプログラムが開催されます。
これからのお申し込みもできますから、どうぞご予約下さい。お待ちしております。
お問い合わせは「まち旅事務局」 TEL 0942-31-1730(受付 9:00~17:00 土・日・祝日休み)

***** 追加開催のご案内 *****  ※開催は終了しました

追加分はガイドブックに掲載できませんのでクチコミで拡散よろしくお願いします。



写経体験追加開催1
3月14日に第1回目が実施された「32.アートな写経画と精進料理」は、4月19日(火)に第2回が開催されますが、キャンセル待ちのお客様がいらっしゃいますので、4月20日(水)10:00~13:00 追加開催されることになりました。
久留米市寺町の浄土宗寺院「善福寺」にて、写経体験を行い精進料理を頂くプランです。どうぞご参加ください。第1回目の様子をレポートしてますのでご覧下さいね。 実施レポート4



写経体験2




苔玉つくり1
3/10(木)に実施された「57.つばき園散策&温泉で苔玉づくり」が、4月29日(祝.・金) 13:00~15:00 追加開催されます。

プログラムは「国際優秀つばき園」に認定された文化センターの「つばき園」で、専門の方からの詳しい案内をうけた後、久留米温泉で「ツバキの苔玉づくり」に挑戦します。お子様連れでも楽しめる内容ですので、どうぞお問い合わせください。
3/10実施の様子も見て下さいね。 実施レポート4


苔玉つくり2


2011年春のまち旅概要予約方法プログラム一覧まち旅カレンダー実施レポート

58.椿オイルから保湿クリームづくり 

2011年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート

保湿クリームづくり1
3月21日に開催された「58.自分へ潤いプラスのスキンケア  椿オイルから保湿クリームづくり」をまち旅事務局のリサがレポートします。

あいにくのお天気でしたが、19名の方にご参加いただきました。
初めに、農学博士の楠本先生の講義です。細胞の写真などを見ながら、油との関係をわかりやすく説明していただきました。良いオイルは体にいいんですよ~



保湿クリームづくり6


保湿クリームに好きな精油を2種類選んで入れることができました。
黒川先生からアロマの効能を伺いながら、実際に匂いを嗅いで選びます。
( 私はマンダリンとユーカリをセレクト。爽やかな香りになりました 

保湿クリームづくり7


椿オイルを加えて、こぼさないように容器に移します。固まったら完成★
作りたてのクリームでハンドマッサージ。黒川先生に習いながら、お互いにし合いました。気持ちいい~♪
櫨蝋や蜜蝋からも保湿クリームを作っていただき、欲しい方には販売もして頂きました。
★できあがり★

=


最後に「紅い櫨の庵」のお弁当でランチ。ツクシや菜の花、春らしくてキレイでしたよ。
久留米産の椿オイルを使ったおかずもあって、心と体が喜ぶ料理でした。

椿オイルやファーナスペレットを小分けして販売されたので、
また作ろうと思って、私も購入しちゃいました。楽しみ~♪

保湿クリームづくり9


思ったより簡単に天然成分の保湿クリームが作れて、うれしいプログラムでした。
そのクリームでマッサージした手はしっとりサラサラでいい感じでしたよ~!
ナビゲーター、関係者の方々、ありがとうございました。(posted by risa)

2011年春のまち旅概要予約方法プログラム一覧まち旅カレンダー実施レポート

17.馬肉マイスター直伝 善導寺の桜とさくら肉料理レポート 

2011年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート

馬肉マイスター1
3/27 (日)に開催された、「17.馬肉マイスター直伝 善導寺の桜とさくら肉料理」を、まち旅事務局のリサがレポートします。
プログラムは、善導寺町にある850 年の歴史を誇る浄土宗の九州大本山“善導寺”を散策し、自家牧場直営の馬肉専門店『桜ざんまい』で馬肉マイスターによる『さくら肉栄養講座』を楽しむツアーです。当日は爽やかな晴天に恵まれ、「まち旅日和」。わくわくしながら善導寺の門をくぐります
善導寺の開山は承元2年(1208)といわれ、浄土宗の開祖法然の高弟聖光上人が、筑後国在国司草野永平を外護者としてとして建立した草野家の菩提寺で、現在では浄土宗の大本山として、また九州の浄土宗の教化の拠点、念仏の根本道場として位置付けられています。
善導寺HPより



幸運にも善導寺のご住職に案内していただくことができました。
なかなか聞けない貴重なお話を伺いことができ、また、改修工事中の屋内も案内していただきました。
土壁が出来上がっていく様子など、初めて見た方も多いのではないかと思います。
とても有意義な時間を過ごせました。ありがとうございます。

馬肉マイスター2


1つ残念なことには、桜がまだ蕾でした・・・
次回の開催日、4月3日には、お寺と満開の桜の風情が見られるはず!

馬肉マイスター3


次は同じく善導寺町にある「桜ざんまい」へ移動して、お待ちかねの馬肉料理です。
「まち旅特別メニュー」に感激~ 

馬肉マイスター4馬肉マイスター5


馬肉マイスター6
ちょうど12時をまわり、おなかもすいてきたところで、お食事をいただきながら、馬肉マイスターのお話を聞きしました。
馬肉は栄養分が豊富でヘルシー!貧血や冷え症の方にもオススメです。美味しい食べ方から、馬の飼い方まで、参加者の質問に答えてくれて、盛り上がりました。
すべての器も桜で、まさに「桜ざんまい」です。


おなかいっぱいで満足★満足★ 「期待以上で大満足!」と口々に皆さんおっしゃっていました。

馬肉マイスター7


馬肉マイスター8
優しい笑顔の「桜ざんまい」の馬肉マイスター木稲さん。素敵なTシャツわかりますか?
楽しくておなかも心も大満足の一日、私の感激を余すことなく伝えることできず、もどかしいですが とにかく、このプログラムは絶対オススメです!次回の開催は、数名まだ参加できますよ~
※開催は終了しました



善導寺のご住職、馬肉マイスター木稲さん、このプログラムを企画していただいた大内田さん、
本当にありがとうございました。次の企画も期待してます。 (posted by risa)



「桜ざんまい」さんのブログ

大本山 善導寺ホームページ
善導寺では、平成23年5月14日(金)~16日(月)、『開山忌大法要』が開催されます。
お稚児さんの御神輿行列や音楽法要などがあるそうなので、どうぞご参詣ください。


2011年春のまち旅概要予約方法プログラム一覧まち旅カレンダー実施レポート

31.筑後路のカトリック教会を訪ねてレポ 

2011年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート

筑後路のカトリック教会を訪ねて1
3月22日(火)実施された「31.筑後路のカトリック教会を訪ねて」を事務局のhamaがレポートします。 久留米信愛女学院に集合、受付を済ませた人から礼拝堂へシスターがご案内してくださいました。今回のツアーは、学院創立50 周年を迎えた久留米信愛女学院の設立母体である、幼きイエズス修道会の静寂なチャペルを出発点に三つの教会を訪ね、キリシタンの歴史に触れるバスツアーです。



村田シスターには、カトリック教会の特徴についてお話いただきました。
チャペルは施設に付随する礼拝堂のこと、信者のために寄付などによって建てた建物を教会というそうです。

筑後路のカトリック教会を訪ねて2


知ってそうで知らなかった十字のきり方も教わり、
礼拝堂の入口で聖水を中指につけ額、胸、左肩、右肩と手をやり、全員で「アーメン」。

筑後路のカトリック教会を訪ねて3筑後路のカトリック教会を訪ねて4


筑後路のカトリック教会を訪ねて5
そして、信愛女学院准講師の進藤先生によるオルガン演奏がありました。この後の久留米カトリック教会や今村教会でも、それぞれの教会のオルガンで先生が演奏されたんですよ。厳粛な雰囲気の中で心に沁みる演奏に感動~

さぁ~、次はバスに乗って久留米市六ツ門町にある「久留米カトリック教会」へと移動です。久留米カトリック教会では、復活祭を迎える前の「黙想会」が行われているとのことで、『みなさん、この先は沈黙を守ってください』
という言葉に緊張して進みます。教会の中では、浦川神父様が笑顔でお出迎えくださり少しホッとしました。ここでも、久留米のキリシタンの歴史や素晴らしい講話とオルガン演奏を聴いて次へ。


筑後路のカトリック教会を訪ねて7


午前中の田主丸の天気がウソのように晴れてきました。
外は風が冷たかったけど、バスの中は快適、賑やかです

筑後路のカトリック教会を訪ねて8


次は大刀洗町にある今村カトリック教会に到着です。
教会は、2つの塔を持つ赤レンガ造りの大変立派な教会でした。

筑後路のカトリック教会を訪ねて9筑後路のカトリック教会を訪ねて10


岩崎神父様に、この地の隠れキリシタンや信徒発見、教会の歴史について教えていただき、
東日本大震災で被災された方々の平穏と1日も早い復興を祈りました。
そして、神聖なる教会の中に進藤先生のオルガンの音が響き渡り、
思わず参加者の中から拍手が沸き起こりました。

筑後路のカトリック教会を訪ねて11


最後は、今村教会に隣接する『社会福祉法人 希望の丘』の特別養護老人ホーム「聖母園」でティータイム。

筑後路のカトリック教会を訪ねて14


筑後路のカトリック教会を訪ねて12
「社会福祉法人 希望の丘」は、特別養護老人ホームの他にも、在宅介護支援やデイサービス、グループホームなど、カトリックの愛の精神に基づいた福祉サービスを提供する施設です。館内で職員の方による手づくりのケーキとコーヒーをいただき、参加者同士の会話も弾みました。 美味しかったです。ご馳走様でした。



何と、帰りのバスでは「私は、信愛幼稚園卒業です。今日ナビゲーターの中願寺先生が担任でした。」と
50代の男性二人とが話し始められ、「私もシスターに高校で教えていただきました」と、40代の女性も、
バスの中は懐かしいあの頃の話に大盛り上がりで歌まで飛び出しました。荘厳な教会のたたずまいに心洗
われるオルガン演奏、そして懐かしい思い出がよみがえる教会巡りのまち旅でした。( hama)

久留米信愛女学院ホームページ

筑後路のカトリック教会を訪ねて13

(photo by hotomeki)

2011年春のまち旅概要予約方法プログラム一覧まち旅カレンダー実施レポート

53.体の調子を整えるおうちごはんレポート 

2011年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート

3月21日(月)に開催された「53.体の調子を整えるおうちごはん」を事務局のhamaがレポートします。
肌寒い雨の開催となりましたが、産直や蔵肆の鶴久さんの元気一杯の笑顔に迎えられパッと明るくなりました。
福岡市西新から参加の方は、「南久留米駅から自衛隊を目印に菜の花や椿を見ながら歩いて来ました~。」と、
早くに到着されていたそうです。

まず、鶴久さんによるマクロビオテック(正食)の講義。

おうちごはん1


日本人の体と風土に合った物の食べ方など。
聞いていて「そうなんだ~。」「へぇ~そうだったんだ~。」とみなさん感心しっぱなしです。
さぁ季節の旬お野菜を使って調理開始。毎日食事の用意をしているベテランのみなさんですが、
今日はたくさん質問をされていました。

おうちごはん2


6種類の料理があちらこちらで出来上がっていきます。

おうちごはん4


おうちごはん5


おうちごはん6
玄米おはぎ、ふのりの味噌汁、小豆昆布、青菜と蓮根の梅あえ、切干大根と高野豆腐の煮付け、たまねぎと車麩の酢味噌和え
待ちに待った試食タイムです。

「すべての生き物の命に感謝します」と手を合わせていただきます。うれしい笑顔と「美味しい!」の声が上がりました。



おうちごはん8


心も体も元気になるために、ひと手間かけて美味しく食事をいただく基本を教えていただいた一日でした。
「鶴久さんに会いにまた来ますね~。」と元気に皆さん帰っていかれました。(posted by hama)


2011年春のまち旅概要予約方法プログラム一覧まち旅カレンダー実施レポート

19.春爛漫 のんびりウォーク追加開催レポート 

2011年春の久留米まち旅博覧会/実施レポート

のんびりウォーク追加開催1
「19.春爛漫 の~んびりウォーク」の追加日程が、3/22(火)実施されました。hotomekiがレポートします。第1回目の3/17(木)の様子はハマちゃんがレポートしてるのでご覧下さいね。実施レポート

前回は寒いけど晴れてましたが、今回は寒い上に雨が落ちてきそうなお天気・・・凹
でも、ご参加の皆さんはJR久留米駅から九大線に乗って、予定通り元気に田主丸駅にご到着。ボランティアガイドさんが「いらっしゃいませーー」っと出迎えられました。私は一足先に見てきた「内山緑地」から駅に戻り、みなさんと一緒に「の~んびりウォーク」のスタートです。



のんびりウォーク追加開催2


左に耳納連山を眺めながら、田畑や民家の間を一時間余りかけて「内山緑地」に向かいます。
おしゃべりしながら楽しいひととき。
前回は「の~んびり」し過ぎたから、今回は少し急いで歩くよ、とガイドさん。

のんびりウォーク追加開催3


内山緑地 椿の道
さぁ~、最後の登坂。怪獣のような大きなマキノキがある「内山緑地」の入り口付近です。
盛りは過ぎてましたが、このあたりに大きなツバキの木が並ぶ「椿の道」がありました。来年が楽しみ~♪
「ガーデンショップさんぽ道」には開花した桜の木があったりと春らしい装いに、よそ見しながら歩きます。
あともう少し!ガンバってー



のんびりウォーク追加開催4


のんびりウォーク追加開催5


今回も寒いからと「内山緑地建設」さんの建物内でお弁当を頂くことになりました。ありがとうございます。
その前に、内山緑地のスタッフの方の案内で、「ヤマザクラの尾根道」を歩きます。
一番手前にあるシダレサクラが、もう開花寸前でピンクに色づき、皆さんの歓声があがりました。
25日には3~5部咲きになってるそうです。空から降り注ぐような美しいヤマザクラを見に来られませんか。

のんびりウォーク追加開催6


私は、午後のプログラム「31.筑後路のカトリック教会を訪ねて」に参加申し込みをしてましたので、
ここで失礼しました。お弁当も帰り道も楽しいひとときを過ごされたことと思います。
ガイドの皆さん、ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
ハクモクレンもサクラも、これからが見頃ですので、どうぞお出かけ下さいね。(posted by hotomeki)

allowb内山緑地建設株式会社ホームページ


2011年春のまち旅概要予約方法プログラム一覧まち旅カレンダー実施レポート