fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

26.旬の野菜収穫体験レポート 

2010年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート

11/27(土)に開催された「26旬の野菜収穫体験と 元気野菜のヘルシーランチ」を、
ナビゲーターの kazu が撮影した写真とレポートでご紹介します。(お初♪)

農と食イラスト朝9時、道の駅くるめに集合して、
北野町の畑に移動しました。
畑を管理してあるスタッフの説明を受け、
早速野菜の収穫体験が始まりです。

北野町の畑に到着


女性同士、家族連れ、男性単独が2名の皆様が参加されました。
スコップで彫り上げたサトイモのかたまりを、みんなで一斉に親芋と小芋に分ける作業に取りかかりました。

収穫体験2野菜収穫体験3


土に触れ、手を動かしているうちに意気投合された様子!

サトイモにんじん


掘りたてのにんじんはその場で洗って がぶっ!

野菜収穫体験の味見2


風に乗ってにんじんの甘~い香りが流れてきました。
まだ歯が生えていない赤ちゃんにもなめてみる?と、口に当てたらあまりの美味しさに離しませんでしたよ。

畑で採れたて野菜の味見


秋晴れのさわやかな北野の大地で思いっきり体を動かした後は、
道の駅くるめに戻ってランチです。

元気な野菜を使って料理したお昼ご飯は最高の味でした。
みなさん、ご参加ありがとうございました。(kazu)

集合写真


ネットで「まち旅」検索! IV 

2010年秋の久留米まち旅博覧会 /参加レポート

第4弾、「まち旅」で検索してヒットしたブログのエントリーを(勝手に)ご紹介します。
不都合であればお知らせ下さい。「私も書いたよ~」っとコメント下さるとうれしいです。

普及畜産チャンネル「普及畜産チャンネル」の朝倉2号さん
11/23「72.こどもと一緒にたまご収穫とマドレーヌづくり」
(´▽`)朝倉2号です。本日、三井郡大刀洗町の福田養鶏場で、たまごひろいとマドレーヌづくり体験が行われました。このイベントは久留米市のまち起こしを目的に開催中の久留米まち旅博覧会のプログラムのひとつ。参加した3組の親子づれは、たまごひろい、エサの説明、採れたての玉子を使ったスイーツづくりなどなど、ふだんはできない貴重な体験を・・・続きはこちら >


エンゼルガーデン お菓子の国から銀のすぷーんさん「エンゼルガーデン~お菓子の国から~」
「25.あなたも一日パティシエに」
・11/24『パティシエ誕生♪』まち旅博覧会のイベント本日開催しました。本店の喫茶スペースにてスタート♪続きを読む >
・11/26『まち旅ケーキ教室2日目』昨日はケーキ教室2日目。先生役のパティシエ達も1日目よりはリラックスして??スタート。生クリーム飾りに奮闘中!・・・続きはこちら >


大川まちの駅ブログ「大川まちの駅のブログ」『久留米まち旅に行ってきました』
「16.はまる多肉の世界 ぷちぷちもこもこ寄せ植え」11月12日(金)に久留米まち旅に参加させいただきました。2万種類もある多肉植物 準備された多肉の中から7種類をチョイスしてかわいい器にいれました。花伝さん大変お世話になりました。
かわいいでしょ ・・・続きを読む >



すっかりおなじみ。ナビゲーターでもある、「ちっごの国田主丸の河童ブログ」のKAPPAさん。

まち旅レポートKAPPAさん11/27『まち旅34番 櫨キャンドルづくり&生花』
今日は田主丸町野田にある松山櫨復活委員会の櫨屋敷で開催の櫨キャンドルづくりとプチ生花をレポート続きはこちら >

『まち旅57番ほとめき歩き五穀神社編』
昨夜ぱらついていた雨のあとのためかちょっと寒い日曜日、ほとめき歩き南薫編五穀神社に参加しまた。 続きはこちら >


ねこおばさんのレポート長崎県から! 「猫と田舎の風景と」のねこおばさん
11/27『62.ほとめき歩き 山本豊田コース』 今秋最後の久留米まち旅に行ってきましたぁ。大好きな『ほとめき歩き』の初めてのコース。『歴史の風に吹かれ歩く 花木の里』 山本豊田コースと言います。 田主丸と同じ県道151号線沿いです。スタッフの方々の紹介があってスタート!紅葉をメインのコースに変更していただいたとのこと 続きはこちら >


音楽が好き 畑も好き「音楽が好き畑も好き」のyumikoさん『久留米まち旅博覧会』
11/14「10.マクロビとJAZZ LIVE」久留米市で行われている まち旅 博覧会のジャズライブに行って来ました。古民家の素敵なレストランで、歌もピアノも それは それは 素敵で うっとりしてしまいました・・・続きはこちら >


キャンドル作り体験 芯引き「松山櫨(はぜ)復活奮闘日記」の矢野さん
11/27「34 芯からつくる櫨キャンドルと 山野草のプチ生け花」今まで何回もまち旅のプログラムで櫨キャンドル作りを行ってきましたが、主催者になるのはこれが初めて。お客様が無事に櫨屋敷にまでたどり着けるかどうかとか、駐車場の配備、ランチの内容などなど、準備を綿密に進めてきたものの、やっぱり当日になって予想外の事が・・・続きを読む >


のぐのぐさん 日本酒の夕べ「のぐのぐのどこへ向かってる~あっちこっち」ののぐのぐさん
11/27「42.吟醸、そして純米 秋の城島、日本酒の夕べ」/ 『地酒を心ゆくまで 秋の城島、日本酒の夕べ(さくらさく蔵) 』土曜日に友人と花の露の酒蔵の敷地内にある「さくらさく蔵(くら)」に 【純米酒と贅沢なお鍋】を愉しみに行ってきました。西鉄大牟田線大善寺駅西口にタクシーで送迎あって・・・続きはこちら >


他にも 「見つけた」 らお知らせくださいね。(hotomeki)

11/29 まち旅事務局から 

*************** まち旅事務局のハマちゃんから *************

2010年久留米まち旅博覧会。27日~28日は、冷え込みが厳しかったけど最高のお天気の中、
元気に野菜収穫体験やほとめき歩きが行われたそうです。
ランの寄せ植え、櫨キャンドル作りは自分で作った物への愛おしさに
晩秋の久留米でおもてなしの心と、参加者のみなさんの感激とまち旅ならではの
心の交流が行われた週末でした。

おかげさまで、ご予約総数が1800人を突破しました。本当にありがとうございます。

つわぶき11/27土曜日開催のプログラムは
11 山本町の乾太郎窯で窯焚き体験 お手軽体験
15 山下農園 ランの寄せ植え
26 道の駅くるめ 旬の野菜収穫体験とヘルシーランチ
34 芯からつくる櫨キャンドルと山野草のプチ生け花
42 吟醸、そして純米、秋の城島、日本酒の夕べ
57 ほとめき歩き南薫編 五穀神社コース
61 ほとめき歩き草野編 草野西コース
62 ほとめき歩き山本編 山本豊田コース
64 バスで行く、あの憧れのパン& ワイン& チーズⅡ

11/28日曜日開催プログラムは
18 自然農園で晩秋の野菜収穫 お昼はうなぎ、それとも洋食?
57 ほとめき歩き南薫編 五穀神社コース
61  ほとめき歩き草野編 草野西部コース  以上でした。
みなさんお疲れ様でした。(hama)




2010年秋のまち旅博覧会も、あとわずかになりましたね~。ちょっと寂しかったり・・・・
※開催は終了しました

12/ 3(金) 11:00~12:30    34.芯からつくる櫨キャンドルと山野草のプチ生け花
12/ 3(金) 18:30~21:30    47.B級の達人がご案内 屋台ぶらりツアー WEB
12/ 4(土) 10:00~14:00    55.新JR 久留米駅界隈 ウォーク& クルーズ
12/ 4(土) 13:00~16:00    71.大刀洗で、新米でつくる もっちり米粉パンづくり
12/ 9(木) 19:00~21:00    46.ギター流しと行く池町川飲みさるきツアー
12/11(土) 11:00~13:00    38.紅葉の久留米城 有馬記念館堪能の旅
12/12(日) 13:00~15:30    27.ツバキウォークとツバキ油リップクリームづくり
12/12(日) 10:00~13:00    22.収穫野菜をトッピング 石窯ピザ & もちつき!!
12/12(日) 11:00~13:00    38.紅葉の久留米城 有馬記念館堪能の旅


 12/ 9(木) の「46.ギター流しと行く池町川飲みさるきツアー」は予約できますので、皆様ご参加下さい。
名ガイドの寺島さんが、池町川沿いのよか店を案内します。詳細はこちら

 ナビゲーターの皆さんへ。実施レポートをブログに掲載しますので事務局まで御願いします。

巨峰ワイナリー ワインの森の紅葉 

11/27日、まち旅の「櫨キャンドル作り」から石兆亭、「巨峰ワイン」へ。
ワインの森の紅葉も見ごろを迎えてまぶしいくらい。

ワインの森の紅葉2ワインの森の紅葉1


和色で表現してみる。
常磐色(ときわいろ)から萌黄(もえぎ)、鶸色(ひわいろ)、藤黄(とうおう)へ、

ワインの森の紅葉3


山吹色(やまぶきいろ)から橙色(だいだいいろ)、深緋(こきひ)、弁柄色(べんがらいろ)へ

ワインの森の紅葉4


赤い絵の具が飛び散ったような色合いの珍しいもみじ。

ワインの森の紅葉5ワインの森の紅葉6


いつまでんゆたぁ~っと見ていたい「ワインの森」の紅葉でした。
次は、今度こそ「ホイリゲでまち旅のランチ」をアップします。。。アップしました >>(hotomeki)

 リニューアルした「株式会社 巨峰ワイン」のホームページ

石兆亭の紅葉 

石兆亭の紅葉411/27(土)、「櫨キャンドル作り」の途中で失礼して、もう一つのまち旅に合わせて「みのうの山」に向かいました。
まち旅バスツアー「パン& ワイン& チーズ」のご一行が、ちょうどその頃「巨峰ワイン」のレストランでランチのはず・・

なのに、時間はないというのに!!
気になって寄り道した「石兆亭」さんの入り口の真っ赤なもみじに誘われて、ちょいとお庭に立ち入らせていただいた。
黄葉をまとった樹木が美しい。

重なり合った枝の間から差し込む光が
銀河のような陰影を作っていた。
時間と、心の余裕を持って、次は柿畑の紅葉を見てこよう!
(hotomeki)

「旬の季節料理と仕出し料理 石兆亭」さんのHP



石兆亭の紅葉1石兆亭の紅葉2


34.櫨キャンドル作りレポート 

2010年秋の久留米まち旅博覧会/実施レポート

櫨屋敷「34 芯からつくる櫨キャンドルと 山野草のプチ生け花」
11/27(土)、田主丸町の「櫨屋敷」で開催されたプログラムを、
hotomekiがレポートします。
プログラムは、九州では珍しい貴重な灯芯引きや、芯巻き体験も行い、
世界でたった一つのオリジナル櫨キャンドルを作り、山野草を使った
プチ生け花も体験します。


風情あるお屋敷の座敷に生花の展示もありました。目の保養!

生花の展示


2つの班に分かれて、こちらは山野草の生花班。
可愛い花をオアシスに差して、素敵な生花ができました。先生が面白~いとの声が・・・

山野草


女性ばかりのプログラムの特徴?・・・・賑やかにワイワイとおしゃべりに花が咲く楽しいひとときです。

山野草2


こちらは「櫨キャンドル作り」班。まずは、櫨についてビデオを見てお勉強。

櫨のビデオ


芯引き1「松山櫨復活委員会」の矢野さんから、和蝋燭に使用する
「芯」作りを教えて頂きました。「芯」は灯芯草という
イグサの茎皮を縦に裂いて取り出した髄です。イグサは内部
が分離しやすいように水が含ませてあります。

刃物がついた引き台も、苦労して制作されたものです。
以前は朝倉市に芯巻職人さんがいらしたので、その正徳さん
の名前から『正徳芯和ろうそく』として販売されていたので
すが、ご高齢の為、もう新たな正徳芯は出来なくなってしま
いました。これからは矢野さんが中心となって「松山櫨復活
委員会」や賛同協力される方々の力で、和ろうそくの「芯」
が作られていきます。

皆さんも悪戦苦闘しながら、上手く芯が引き出されるまで頑
張られてました。
長~い芯が取り出されるとうれしそうでしたよ。



こういう作業って、いつの間にか夢中になってしまいますね。

芯引き2


難しい「芯巻き」体験も、きれいに仕上げる「手仕事」の楽しさがあるのです。

芯巻き


さぁ、自分で巻いた芯を使って「櫨蝋」のキャンドルを作りました。
器もいろいろ、可愛いですね~、

キャンドル作り2

キャンドル作り


自分で作ったプチ生花を前にお弁当。

昼食

ご参加の皆さんは、年令は様々。福岡市から参加のお客様も数人いらっしゃいました。
近くからでも道がわかりにくくて迷った方もいらっしゃいました。
プチ生花とキャンドルを手に、幸せな気分でお帰りいただけたでしょうか。
ご参加ありがとうございました。矢野さん、お疲れ様でした。12/ 3もがんばってね!(hotomeki)
※開催は終了しました

「松山櫨復活委員会」ホームページ

一番街で久留米絣展 

久留米絣2125日にお知らせした、一番街の「風のおくりもの」さんで
開催の、『「絣の十二支とうさぎ」&「まち旅写真」展、
「久留米絣イージーオーダー・オーダー」展』を見てきました。

「男シャツ」だけでなく、女性用もできるそうですよ。

素敵な久留米絣の生地から選んで、
とっておきの一枚を作ってみたいな~~、

えっ? 

も、もちろん旦那様のために・・・・・


久留米絣22


「絣の十二支とうさぎ」展。購入できるものもあります。

久留米絣33


久留米絣34


10/20に開催された「30.自慢の一枚! 久留米絣の着物でポートレイト」で、
プロのカメラマンさんに撮影してもらった写真が、特別誂えの素敵な絣の額に入ってました。

久留米絣35


11/4・11/5に開催されたの「4.プロカメラマンと歩く ワンランクアップの写真塾」の写真も展示されます。
講師のオバルさんの写真はもちろん、ご参加のみなさんが撮られた写真も奥の和室の壁に貼られてました。
ほんなこつ良か写真が多くてびっくり!!温泉名人のrakkuspaさん河童族のKAPPAさんのもありましたよ。

久留米絣36



12月26日(日)まで催されますので、どうぞ中心部商店街のお買い物ついでお立ち寄り下さいね。
詳細は こちら >  ※開催は終了しました