fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

9.29 秋のまち旅予約状況  

************* 2010秋のまち旅 まち旅事務局リサちゃんからのお知らせ **************

まち旅事務局スタッフ満席のプログラムが続出している中、毎日「ガイドブックが欲しい」との問合わせがあります。
今初めて「まち旅」を知った方や参加を熟考してから決めた方にも参加していただけるよう、
実施者のみなさんに増員や追加開催をお願いしているところです。
可能な限り対応していただき、感謝申しあげます!



 本日満員になりましたプログラムは、
25. あなたも1 日パティシエに (11/24) / 71.新米でつくるもっちり米粉パンづくり
72. こどもと一緒に たまご収穫とマドレーヌづくり

 新たに増員となったプログラムは、
石兆亭2.オカリナとみのうのお話 癒しのランチ
参加ご希望の方は「石兆亭」 0943-72-3479 までお電話下さい。

穀物屋 おはぎ23.今はなき老舗名店 秘伝のレシピで「おはぎ」づくり
参加ご希望の方は「森光商店」 0942-36-5928までお電話下さい。



※ 満席のプログラムでも、キャンセル待ちを受け付けておりますので、お問合わせください。
増員や予約の方のキャンセルなどで、参加可能な場合があります。 (risa)


****************** まち旅事務局 hamaちゃんからのお知らせ ***********************

女性4
ご予約総数が1,000名を超えました。ありがとうございます。
今日は、定住自立圏域の方からも予約人数報告のご連絡を頂きました。
秋のまち旅博覧会プログラム「まち旅の輪」
みなさんで「まち旅」を盛り上げていただいて感激です。

筑後川流域から参加の10のプログラム

65.大川市から 光と影の芸術「大川組子」職人体験
66.大川市から いぐさのしめ縄づくり
67.大木町から 大木町さるいて 郷土料理に温泉に
68.大木町から ひしの実収穫体験 温泉でゆったり
69.小郡市から ハーモニカつくって吹いてグルメ
70.小郡市から 羊毛でつくるフェルトの小物
71.大刀洗町から 新米でつくる米粉パンづくり
72.大刀洗町から たまご収穫とマドレーヌづくり
73.うきは市から 本格手打ちラーメン
74.うきは市から 森林セラピー&アロマの旅



そうそう、今日は新聞記事を見た福津市の人からもお電話をいただきました。
講演会を聞きにいかれたら、その講師の先生が「まち旅」のガイドブックを紹介されたとのこと。
その「まち旅」がまた新聞に取り上げられているので、是非ガイドブックを送って下さいということでした。
何の講演会だったのでしょう? ではまた明日。 (hama)

満席になったプログラム一覧 

****** 2010年秋のまち旅 まち旅事務局からのお知らせ *******


10/19現在満席になりましたプログラムは以下のとおりです。
ただし、キャンセルなどで予約数は変更になりますので、参考までにお願いします。


2 オカリナとみのうのお話 癒しのランチ
3 アート&アフタヌーンティー 画家と絵を描く昼下がり
4 プロのカメラマンと歩く ワンランクアップの写真塾
6 紅葉の庭園と 歴史の粋を極める「古式膳」 (11/20は残席あり)★
7 水引きでつくる お正月の縁起物 11/10  (11/12は残席あり)★
8 坂本繁二郎アトリエでアートと文香づくり  (11/20は残席あり)
9 不肖のものこそかわいい 飯碗・抹茶碗
12 ムーンスターDesignTour
13 赤ちゃんとママへ贈る ベビーマッサージ&美肌ランチ (10月21日追加開催残席あり)★
14 自分でつくる 庭の学校 11/13
17 コスモス検診&とっておきランチ (11/11は残席あり)★
19 「富有柿」狩りと生芋こんにゃくづくり
20 黒松日本一植木職人に一日弟子入り体験
22 収穫野菜をトッピング 石釜ピザ&もちつき! (12/12追加開催残席あり)★
23 秘伝のレシピで「おはぎ」づくり   同日午後に追加開催(満席)
24 マクロビオティックおうちご飯をつくろう
25 あなたも1日パティシエに
28 職人と一からつくる白い籃胎漆器  増員満席
29 思い出をしまう 久留米絣のケースづくり  (11/11は残席あり)★
31 「みずま刺子」でつくる 世界でひとつのエコバッグ
32 触れる、学ぶ、久留米絣の心 織り  (染めは残席あり)★
34 櫨キャンドルと山野草のプチ生け花 増員満席
35 梅林寺で本格座禅体験
35 梅林寺 瀑涼展  (11/2は残席あり)★
37 座禅と手巻き寿司ツアー
38 紅葉の久留米城 有馬記念館堪能の旅  12/12追加開催(満席)
41 秘伝の黒麹酒と鴨と野菜の蔵料理
42 吟醸、そして純米 秋の城島、日本酒の夕べ 増員満席
43 秋のプロバンス・マイワインづくり 11/14  (11/13は残席あり)★
47 B級の達人がご案内 屋台ぶらりツアー  増員満席
48 初めてのKEIRINツアー第三弾 (11/9は残席あり)★
49 ブリヂストン通り おしゃれ散策   (11/ 9追加開催残席あり)★
50 お茶と和菓子の技伝授 屋形船クルーズ
52 ほとばしる汗!熱い鼓動!陸上自衛隊体感ツアー  (11/4は残席あり)★
55 新JR久留米駅界隈 ウォーク&クルーズ
68 ひしの実収穫体験 温泉でゆったり
69 ハーモニカつくって吹いて グルメで満喫
71 新米でつくるもっちり米粉パンづくり
72 こどもと一緒にたまご収穫とマドレーヌづくり



なお、満席のプログラムはキャンセル待ちを受け付けておりますので、お問合せください。
増員や予約の方のキャンセルなどで、参加可能な場合があります。



久留米まち旅博覧会  KURUME MACHI TABI

主催/久留米まち旅博覧会実行委員会
事務局/久留米市城南町16-1  ( 久留米観光コンベンション国際交流協会内)
ご予約・お問い合わせは  TEL 0942-31-1730
まち旅公式ホームページ  http://www.kurume-machihaku.com/

田主丸河童ろまん紀行 その2 

田主丸河童ろまん紀行 その2 『河童のへそ と 河童の手』    2   

あけぼのや河童の面久留米市田主丸町は「河童の棲む町」。町のいたる
ところに300を超える河童の石像などがあり、町の
シンボルとなっている。元々筑後川は河童が住み
やすい川だったのだ。本流や支流の巨瀬川にも河
童が住み着き、今もいくつもの河童伝説が残る。

田主丸に『九千坊本山田主丸河童族』が発足した
のは昭和30年のこと。作家火野葦平ら九州の文学
会同人たちが田主丸に集まった折、彼らを顧問に
発足したものだ。現在の河童族は「初代河童族」
の意思を次いだ28人の第2世代。そのメンバーの
一人でもある「あけぼのや 河童のへそ本舗」を
訪ねた。主人の藤田さんに、先代"藤田正登さん"
が河童好きが高じて作ったという河童資料館「河
童洞」を案内してもらった。筑後川から引かれた
水路の脇に建ち、中は趣きのある和の造り。
まあ~、あるある!正登氏が作られた河童の数々。


なんと愛らしい河童たち。お面はちょっと怖いけど、土の河童や石の河童のユーモラスな表情を見てると、
石に絵を描く正登氏にお会いできかったのが悔やまれる。
正登氏は、田主丸の子ども達から『カッパのおっちゃん』と親しまれていたそうだ。氏が描いた河童からは、
河童への愛が感じられた。子ども達にも優しい目で接しておられたんだろう。

あけぼのやの石河童


「あけぼのや」に代々伝わるという『河童の手のミイラ』を拝見した。思ったより小さく、リアルで見ると
おどろおどろしい。是非まち旅に参加して、実物を見ていただきたい。

河童の手160河童の手s2画像をクリックする拡大表示しますが、怖い方はクリックしないでね。
KAPPAさんの説明によると、このミイラを「なんでも鑑定団」に出されたことがあるそうです。
で、鑑定結果は 『鑑定不能』 だったとか。


窓の下を流れる川は、筑後川の堰から流れてくる。この辺の者なら誰でも知ってる五庄屋物語の大石堰。
最近、箒木蓬生氏の「水神」を読んだので感慨深い。五人の庄屋が、その身代と命を懸けて取り組んだ
灌漑事業のおかげで、今も、うきは市から久留米市大橋町までの約2000haの水田地帯が潤っている。
水路からの風と水音が心地いい「河童洞」だった。

あけぼのやの河童3


『九千坊本山田主丸河童族の仕事』の一つ「河童大明神」大祭は、毎年8月8日に、子供達が河童神輿を担いで
町中を練り歩いたり、夜は巨瀬川で花火大会がとり行われている。今年8月の花火大会 >

河童族の仕事


そうか、河童には「へそ」があったのか。
"火野葦平に助言を受け、へそのようにへこませ、ごまをぱらりとふったまんじゅう" 
という「河童のへそ」は、
上品な甘さの餡と胡麻の風味が絶妙な逸品。本当に美味しかった。ごちそうさまでした。 posted by hotomeki

かっぱのへそ


 河童のへそあけぼのや本舗 〒839-1233 福岡県久留米市田主丸町田主丸432

田主丸町で開催されるプログラム  ※開催は終了しました

2.オカリナとみのうのお話癒しのランチ
19.柿の王様「富有柿」狩りと生芋こんにゃくづくり
32.藍生庵を訪ねて松枝玉記回顧展
32.触れる、学ぶ、久留米絣の心
34.芯からつくる櫨キャンドルと山野草の生け花
39.もやしもんの世界麹と遊ぶ甘酒づくり
43.秋のプロヴァンスマイワインづくり
51.田主丸かっぱ流浪旅情
60.ほとめき歩き 田主丸編



9.28 秋のまち旅予約状況 

******* 2010年秋のまち旅 まち旅事務局リサちゃんからのお知らせ *******

まち旅事務局スタッフ
● No36 きたのくんちと受け継がれる郷土食の旅
参加の方全員に「さいわいや茶包」さんより、心を結ぶプレゼントがあります。
詳しくは「まち旅博覧会事務局」までお尋ねください。 TEL0942-31-1730



● 本日満員になったプログラムは、
24.マクロビオティックおうちご飯をつくろう
28.職人と一からつくる 白い籃胎漆器「Ran-dish」 の二つ。

● 新たに、増員になったプログラムは、

水引工芸体験7.心を結ぶ水引でつくる お正月の縁起物
参加ご希望の方は「まち旅博覧会事務局」 0942-31-1730まで

籃胎漆器28.職人と一からつくる 白い籃胎漆器「Ran-dish」
参加ご希望の方は「末吉籃胎漆器製作所」 0942-32-2669まで



※ なお、満席のプログラムはキャンセル待ちを受け付けておりますので、お問合わせください。
増員や予約の方のキャンセルなどで、参加可能な場合があります。 (risa)


****** まち旅事務局 hamaちゃんからのお知らせ ******

女性4西日本新聞の佐賀県版に掲載頂きましたのでその影響か、鳥栖市からのお申込がありました。 また、タウン情報誌の「ピープル」10月号にも掲載いただき、ガイドブック以外を見てのお問合わせも多くなってきました。ありがとうございます。

さて、飲み歩きツアーのお誘いです。

秋のまち旅 No.46 ギター流しと行く 池町川飲みさるきツアーは、
11/11 (木) と 12/9 (木)の2回開催されますが、10月14日にもガイド付きツアーがあります。

その日は、なんと、
「『ふるさとの唄~2010~』野田かつひこコンサート」を前に、
「野田かつひこ」さんが歌いに来て下さるそうです!

のだかつひこ氏200久留米市三潴町出身・在住のシンガーソングライターの野田さんは、
郷土にちなんだ名曲を数多く発信されています。
2008年のまち旅プログラムでも、筑後川を屋形船でクルーズしなが
ら地元の唄を歌っていただきました。(動画もあるよ)

 10月14日(木)19:00~21:00
 お問い合わせは「昭和BAR MODERN-YA」TEL 0942-38-0348
 集合場所は、久留米市東町30-8野田ビル1階
 野田かつひこ オフィシャルサイト
ナビゲーターの皆さんもご一緒しませんか。 (hama)

田主丸河童ろまん紀行 その1 

田主丸河童ろまん紀行 『まち角のカッパ』   1    

久留米市田主丸町の国道210号線沿いに、小さな小さなカッパが遊んでました。
こっそり覗いてみましょう。

鉄の河童 田主丸町


原田鉄工所さんが、廃材を利用して作ってるという。
その愛らしい表情に思わずなごんでしまう河童君達でした。
これから数回に分けて、河童の手のミイラや木造河童、火野葦平と河童族、鯉とりまあしゃんなど、
河童族のKAPPAさんの案内で歩いた田主丸の河童をご紹介します。
秋のまち旅にも、河童族がご案内するプログラムがございますので、どうぞご参加ください。(hotomeki)

● 2010年秋のまち旅博覧会 No.51 田主丸かっぱ流浪旅情 予約受け付けています。※開催は終了しました
● 田主丸河童ろまん紀行 その2「河童のへそと河童の手」に続く

事務局から予約状況のお知らせ 

******** 2010年秋のまち旅 まち旅事務局リサちゃんよりお知らせ *******

まち旅事務局スタッフ
9/27現在満席になりましたプログラムは以下のとおりです。
※ 本日新たに満席になったプログラムは、
No.9の「現の証拠」で茶碗作りと、No.35、梅林寺 瀑涼展の二つです。


 2 オカリナとみのうのお話 癒しのランチ
 7 水引きでつくる お正月の縁起物 11/10  (11/11・12は残席あり)
 9 不肖のものこそかわいい 飯碗・抹茶碗
12 ムーンスターDesignTour
13 赤ちゃんとママへ贈る ベビーマッサージ&美肌ランチ ★追加開催決定★
17 コスモス検診&とっておきランチ 11/2 11/4  (11/11は残席あり)
19 「富有柿」狩りと生芋こんにゃくづくり
22 収穫野菜をトッピング 石釜ピザ&もちつき! ★追加開催決定★
23 秘伝のレシピで「おはぎ」づくり
25 あなたも1日パティシエに 11/26   (11/24は残席あり)
31 「みずま刺子」でつくる 世界でひとつのエコバッグ
32 触れる、学ぶ、久留米絣の心 織り  (染めは残席あり)
34 櫨キャンドルと山野草のプチ生け花
35 梅林寺で本格座禅体験 10/17 11/6  (11/21は残席あり)
35 梅林寺 瀑涼展 11/3 11:00~・14:00~ (9:00~は残席あり)
37 座禅と手巻き寿司ツアー
38 紅葉の久留米城 有馬記念館堪能の旅 ★追加開催決定★
41 秘伝の黒麹酒と鴨と野菜の蔵料理
42 吟醸、そして純米 秋の城島、日本酒の夕べ 11/20 11/27
49 ブリヂストン通り おしゃれ散策
55 新JR久留米駅界隈 ウォーク&クルーズ

※ なお、満席のプログラムはキャンセル待ちを受け付けておりますので、お問合せください。
増員や予約の方のキャンセルなどで、参加可能な場合があります。 risa


※開催は終了しました

  2010年秋に初登場! 筑後川流域の3市2町から参加の 10 のプログラムにもご参加下さい


大川組子大川市から 65.光と影の芸術「大川組子」職人体験
ガイドと一緒に肥後街道宿場町を巡り、町並や職人の工房や酢蔵を見学。
国指定重要文化財である旧吉原家で「大川組子」の壁掛けを作ります

いぐさ大川市から 66.家族の健康と幸せを願う いぐさのしめ縄づくり
「いぐさインテリアの添島勲商店」で、稲藁ではなく地元生産農家が育てた
「いぐさ」で、青みのある美しい注連縄を作ります。製造現場の見学も!

アクアス大木町から 67.大木町さるいて 郷土料理に温泉に
大木町特有の堀や水辺、あぜ道、田畑などののどかな農村風景を楽しみながら
散策する好評のウォーキングイベント。天然温泉でゆっくりしてね

ひしの実大木町から 68.ひしの実収穫体験 温泉でゆったり
田んぼ又はクリークで、たらい舟を操ってひしの実収穫体験したあとは、
天然温泉大木の湯「アクアス」でのんびり

ハーモニカ小郡市から 69.ハーモニカつくって吹いてグルメで満喫
小郡商店街のハッピーデー。インストラクターのレクチャーでハーモニカを作り、
美味しい小郡グルメもいただきます

翔工房小郡市から 70.羊毛でつくるフェルトの小物
手織り工房「翔工房」を主宰する織物作家の「田篭」さんのレクチャーで、
羊毛を使ってフェルトメイキング。ストラップやコースターを作ります

米粉パン大刀洗町から 71.新米でつくるもっちり米粉パンづくり
外はこんがり、中はもちもちした食感のパンを新米の米粉で作ります。
最終発酵の時間には米粉のクッキーでティータイムも。

たまごらんど大刀洗町から 72.こどもと一緒に たまご収穫とマドレーヌづくり
大刀洗の養鶏場で生まれたてのたまごを収穫して、養鶏農家直営の
「たまごらんど」でマドレーヌづくりにチャレンジ。

ラーメン作りうきは市から 73.とんこつスープで仕上げる 本格手打ちラーメン!
全国に先駆けて開発されたラーメン用の小麦「ラー麦」でラーメン打ち。
足でしっかり踏み、体全体を使って打った麺をとんこつスープでいただきます

棚田うきは市から 74.ゆる~っと、ほっこり 森林セラピー&アロマの旅
福岡県内で初めて認定された森林セラピー基地で、アロマスプレー作りや
本格的なアロマトリートメントで 心と体を癒してみませんか



2010年秋のまち旅概要  まち旅の予約方法  プログラム一覧  まち旅カレンダー


ベビーマッサージ&美肌ランチ追加開催 

2010年秋のまち旅NO.13 「ごごのひだまり」さんからのお知らせです

13 赤ちゃんとママへ贈る ベビーマッサージ&美肌ランチ 追加開催決定しました!!

はじめまして。「ごごのひだまり」ひとみ店長です。
まち旅博覧会は初めての参加だったので、どれくらいの方々に参加していただけるかな~と
秘かに心配していましたが、ありがたい事に、予約開始日より2日目にして定員以上の予約を
いただきました。本当にありがとうございます。

ごごのひだまり事務局やお客さまから追加検討のお声を頂きましたので、
1日追加開催することにしました。
ご予約してくださった方々には、ぜひぜひ
お子様との素敵な時間を過ごして頂けたらと思います
今後も「癒し時間」企画をしていきますので
ご活用くださいますよう、宜しくお願い致します。

10/5(火)10:30 〜13:00 は満席になりましたが、
キャンセル待ちを受け付けておりますのでお問い合わせ下さい。


 追加開催日 / 10月21日(木)10:30~13:00 ※開催は終了しました
 集合場所・会場/ごごのひだまり ホームページ
 アクセス / 久留米市篠原町4
  西鉄久留米駅東口から350m、車で約3分、徒歩約6分です。

 料金/ 2,500 円(食事付)
 定員/ 10 組 所要時間/約2 時間半
※お子様は1 歳すぎくらいまで バスタオル1枚とハンドタオル1枚ご持参下さい。

 予約先/ごごのひだまり TEL 0942-48-4321 実施日の3日前までに要予約

駐車場はお問い合わせ下さい。定員が少ないため、ご予約はお早めにお願いします。
皆様のご参加を心からお待ちしております・・・・・ごごのひだまり ・・・・