fc2ブログ

久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは

 久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内

 まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み

末吉正季 籃胎漆器の世界 

末吉正季 籃胎漆器の世界1一番街の「多目的ギャラリー」で、「末吉正季 籃胎漆器の世界」が開催されています。明日8月1日(日)まで!

末吉氏は久留米の伝統工芸品・籃胎漆器の工房「末吉籃胎漆器製作所」の三代目。高校卒業後は事務機販売会社に就職、商品管理や営業を経て家業に入り、職人として一から技術を学んだという。この道28年、受け継がれた伝統を生かしながらも、現代生活に合う新しい籃胎漆器を製作されている。
籃胎漆器は竹かごで作られた漆器のこと。江戸後期に久留米藩へ招かれた京都の塗物師・勝月半兵衛が、籃胎漆器の元となる「久留米藩漆塗り」を作ったと云われている。
今では県指定の伝統工芸品として広く親しまれているが、現在流通する籃胎漆器のほとんどが海外から輸入されたもので、純国産の竹を使用した久留米籃胎漆器を製造するのはわずか2社のみだそうだ。末吉氏は九州の真竹にこだわり、のせるモノが生きる色にこだわり、使い勝っ手の良さにこだわった籃胎漆器を製作されている。

末吉氏は、久留米まち旅博覧会の第1回目(08年)から毎回、体験プログラムを提供されてきました。
これまでは箸やブローチを作りましたが、今年の秋のモチーフは○○。お楽しみにー!
※ 2009年まち旅博覧会籃胎漆器作り体験プログラムレポート・・・ NO.1 ・ NO.2

末吉正季 籃胎漆器の世界2


最近、印伝のバックを手にいれたばかりなので、ちょっとうれしい鼻緒が印伝の下駄。
籃胎漆器が足の裏に気持ち良さそう!
末吉氏は全国のデパートで実演販売をされながら、こうして各地の工芸とコラボした作品を作られています。
右は、昨年発表された白い籃胎漆器「RAN-dish」。まるで白磁のような「RAN-dish」のコンセプトは、
「かわいい」「楽しい」「手ごろな価格」。漆ではなく食品衛生法に適した環境対応型塗料を使ってるから、
食べ物を直接のせても、熱いものを置いても大丈夫、お手入れも簡単だそうです。

末吉正季 籃胎漆器の世界3


創作家具作家とコラボして モダンなデザインの作品も生まれる。
「新しい作品を生み出す時、受け継いだ伝統に加えるものはあっても、引くものはない」と語る。

末吉正季 籃胎漆器の世界4

工房の前にある久留米市立金丸小学校の児童に、毎年籃胎漆器の作り方を指導されいるそうだ。
子供達に、手仕事の厳しさと、伝統を紡いでいく心が伝わってくれるとうれしいですね。

竹ひごに シュシュッとカンナをかけると、
厚みの均等な薄い紙のような竹が 少し丸まって次々に飛び出す。
なにげないように根気よく繰り返される熟練の技。  posted by hotomeki

末吉正季氏

 「末吉正季 籃胎漆器の世界」/平成22年8月1日(日)まで。AM10時~PM7時
場所:「多目的ギャラリー」 福岡県久留米市東町26
 末吉籃胎漆器製作所/久留米市原古賀町29-13(金丸小学校前) TEL(0942)32-2669

陸上自衛隊幹部候補生学校で市民安全保障講座 

今年の5月20日に受講した、陸上自衛隊幹部候補生学校の市民安全保障講座の第2回が8月にあります。
講座は、陸上自衛隊幹部候補生学校の教官による最新の安全保障や戦史などの教育成果を、
「市民安全保障講座」という形で市民に開講されているものです。 ※開催は終了しました


幹部候補生学校高良山登山走


5月の第1回市民安全保障講座の高良山走見学では、あの勾配のきつい高良山を走って登る皆さんの姿に
胸が熱くなりました。講座のテーマは「我が国周辺の安全保障環境」。
タイムリーな内容でわかりやすく講義して頂き、大食堂での昼食や資料館の見学も興味深いものでした。
どうぞご参加くださいね。オススメ。あっ・・・記念に買って帰った災害備蓄用の缶詰のパンを、
災害時でもないのに食べてしまいましたが、ばさらうまかったです。これもオススメ。 

幹部候補生学校 戦車
2010年8月27日の第2回開講テーマは
「幹部候補生学校のリーダーシップ教育」。
訓練見学や体験喫食(費用別途)もできます
ので、細部はお問い合わせ下さい。天候に
より実施日を変更する場合があります。
予めご了承ください。

参加費は無料です。
実施日の2週間前までにお申し込み下さい。

 申込方法/ 陸上自衛隊幹部候補生学校広報班へ電話またはFAX、メールにて
TEL(FAX兼用) 0942-43-5215(内線254または240)
メールアドレス admin-ocsh(あ)inet.gsdf.mod.go.jp (あ)を@に変換して下さい。
 陸上自衛隊幹部候補生学校/ 久留米市高良内町2728 ホームページ >

水の祭典久留米まつり前夜祭 

「水の祭典久留米まつり」の詳細をページアップしてますが、
8月3日六角堂の前夜祭のスケジュールが公式サイトにアップされたので追加でご案内します。
※ 水の祭典久留米まつりOFFICIAL SITE >

水の祭典久留米まつり前夜祭 城島龍神太鼓15:25のオープニング の後、子ども太鼓の演奏がありますね~!
出演は、大刀洗町五庄屋太鼓保存会と城島龍神太鼓。
どちらも、祭の開幕を告げる「子ども太鼓フェスティバル」で、
素晴らしい太鼓の演奏を披露してくれました。
2010年7月18日 子ども太鼓フェスティバル >
城島龍神太鼓は、本番4日夕方の「太鼓響宴会」にも出演されます。
「太鼓響宴会」はたった1時間ですから応援に来て下さいね。
17:30からの「ライジング福岡」は、福岡のプロバスケットボール
クラブだそうです。 カコイイお兄さんが来るかな


河童夏祭り
 華月祥、ON & OFF、 City Winds と、ライブステージもてんこ盛り。
 8月3日は六角堂へお出かけください。待っとぉ~よ!

2010年 水の祭典久留米まつり 前夜祭

 15:25  オープニング
 15:40 子ども太鼓 大刀洗町五庄屋太鼓保存会
 15:55 子ども太鼓 城島龍神太鼓
 16:05 第3回くるめ飲食店看板娘コンテスト
 グランプリ発表
 17:30 ライジング福岡
 18:00 華月 祥 Stage
 18:30 新幹線プロモーション
 ON & OFF Stage
 19:00 開会宣言
 久留米市長挨拶
 19:10 日吉校区踊り連(第38回そろばん踊り大賞受賞)
 19:20 第38回総踊り表彰チーム優勝旗返還
 荘島校区まちづくり委員会(第38回グランプリ受賞)
 サンバ de そろばん(City Winds生演奏)
 19:30 City Winds久留米市民吹奏楽団演奏
 19:40 大抽選会


2010年 水の祭典久留米まつり 総集編 >


いい日地場産の日一閑張り教室 

毎月11日は、地場産くるめの「いい日地場産の日」。
8月も10時から17時まで、久留米絣や特産品などが11%引きとお得な1日です。
地場産品つめあわせの贈り物や、久留米絣・久留米ラーメンなどの特産品コーナーなどもありますよ。

(一閑張りイメージ画像)
一閑張りイメージ画像2

「いい日地場産の日」、8月11日(水)の手作り体験教室は、
 
**** 和紙と絣を使った一閑張り教室 ****

2010年8月9日(月)AM10時から電話で予約受付開始です。ヨーイドンでお申し込みください。
● 場所/ 地場産くるめ2階 東合川5-8-5
● 要予約/ TEL 0942-44-3700
● 参加費/ 400円(当日、受付にてお支払ください)
● 定員/ 10時からと13時30分からの2回、それぞれ先着25名


2階展示即売場では、8月31日まで、
 数十種類の絣生地から選んでセミオーダー日傘が作れるそうです。
 藍染の久留米絣には、強い「UVカット」効果があるそうですから日傘にはもってこいの素材ですね。

秋のまち旅と春のまち旅と通年版まち旅 

5/12、5/31、6/9 6/30日に続き、7月26日、5回目の「秋のまち旅博覧会企画部会」です。
秋のまち旅に向けての企画造成はほぼ終わり、後は、ガイドブック作成の細かな最終確認が残っています。

2008年の第一回まち旅博覧会は39、2009年は51、2010年春は37のプログラムが作られましたが、
2010年秋のまち旅は70を超えるプログラムになりそうです。
楽しい企画がいっぱい詰まった「まち旅」をお届けしますから、もうしばらくお待ち下さいね~!

今回の会議では、もう来年の「春のまち旅」のプログラムシートが渡されました。(鬼が・・)
それに加えて、来年から実施予定の「通年版まち旅」の企画も本格的になってきました。
通年版はその名前の通り、一年を通して定期的に実施される「まち旅プログラム」です。

秋のまち旅と平行しながら、春のまち旅と通年版をナビゲーターの皆さんが作りあげていきます。
大変ではありますが、出来上がったガイドブックを皆さんに見てもらうのが今から楽しみです。

              
まち旅会議7.26

自分が参加してるチームでは、北野町の美味しくて面白そうな話題で盛り上がりましたが、
自分の班のことしかわからないので、他のチームがどんな話をしてるのか気になります・・・
よし! 次回はウロチョロして各チームに潜入してみませう。  posted by hotomeki

安養寺の蓮の花 

安養寺のハス4 連日の猛暑がいつまで続くのかとぶつぶつ言ってたら、
今日は夕方にゴロゴロと雷様がおいでになりました。
さぁ~、遠慮なさらずザザーっと降らせてね~、っと期待し
たのに今の所おしめり程度。それでも今夜は少し涼しい気配
です。もうしばらくは皆さんも熱中症に気をつけましょう。

最近開花を始めたとテレビや新聞でニュースになった、
「安養寺(あんにょうじ)」の蓮の花を見に行ってきました。
安養寺の蓮は池ではなく、本堂前の鉢で育てられています。
白やピンクの15種、約150鉢のハスが、8月中旬ごろまで開花
の時期をずらしながら毎日数本ずつ咲くそうです。
蓮の花は早朝から咲き始め、午後には閉じてしまうんですが、
私にしては早く出かけたつもりだったのに・・・・


「どろ沼のどろに染まらぬハスの花」の看板がある山門。(向かって右に広い駐車場があります)

安養寺2


バケツとか、いろいろな鉢に植えられたハス。60年も前から育てられているそうです。

安養寺のハス1


スイレン (← これは他所の睡蓮)ハスの花は真ん中に蜂の巣のような花托があり
スイレンにはありません。ハスは茎も葉も花も水中から伸びて高く立ち上
がり、スイレンの葉は水面に浮かんでいます。つい数年前までは蓮と睡蓮
をごっちゃにしてましたが、ブログのおかげで教えてもらいました。
↓白いハスは「青蓮華(しょうれんげ)」かな。


安養寺のハス2


濃いピンクは「大賀蓮(おおがはす)」でしょうか。
*・゜゚・*・ 大賀博士の贈り物、二千年の眠りから覚めた古代ハス・*・゜゚・*
残念ながら今日開いたばかりの花はなかったみたいで、少し花弁が痛んでました。
それに朝九時過ぎでは遅すぎたかも。。。

安養寺のハス3


山鹿市の鹿央古代の森や、多久市の聖光寺に古代ハスを見に行ったことがありますが、
安養寺はこんなに近いんだから、頑張ってもっと早起きして通ってみましょう。
目指せ、古代のロマンに満ちた美しい大賀ハス!!

安養寺のハス8


  安養寺 / 久留米市御井町534  TEL 0942-43-7652 

夏の日本酒の夕べ 花の露&さくらさく蔵 

久留米まち旅博覧会で、いつもプログラムを提供して下さってる城島町の酒蔵「花の露」さんと、
オーガニックレストラン「さくらさく蔵」さんのコラボイベントの案内が届きました。
アップするのが遅くなって申し訳ありませんが、まだ残席があるそうなので、お早めにお申し込み下さい。


~ 冷やして美味しい日本酒に 太陽を浴びた季節の野菜料理 ~  ※開催は終了しました

夏にぴったりの 冷やして美味しい花の露の日本酒を味わいつつ、
さくらさく蔵の 夏ならではの素材を味わうお料理を ともに楽しんでみませんか。

 開催日/ 平成22年8月6日(金) 午後6時半から午後9時半まで
       平成22年8月7日(土) 午後6時半から午後9時半まで
       (どちらか都合の良い日をお選び下さい)
 開催場所/ 西鉄大牟田線大善寺駅集合後、さくらさく蔵に移動。 map>
    (直接さくらさく蔵にお越しになりたい方はお申し込み時にご相談下さい)

さくらさく蔵で夏の日本酒の夕べ 料金/ 3,500円
  (西鉄大善寺駅からさくらさく蔵までの往復タクシー代を含む)
 定員/ 12名
 スケジュール/ PM6:30大善寺駅よりジャンボタクシーで移動
  7:00日本酒の夕べ  PM9:30ジャンボタクシーで大善寺駅へ移動

 お申し込み先/ さくらさく蔵 TEL 0942-62-2191

 飲酒運転防止のため、車両を運転してのご参加はご遠慮下さい。
 当日のお酒やお料理は、写真の内容と異なる場合がございます。