久留米まち旅博覧会へのお問い合わせは
久留米市六ツ門町3-11くるめりあ六ツ門ビル6F(公財)久留米観光コンベション国際交流協会内
まち旅博覧会事務局 / TEL (0942)31-1730 10:00~17:00 土・日・祝日休み
若竹屋 夏の蔵開き~大人の夏まつり ~
2010/06/30 Wed .
若竹屋酒造場さんの「2010年夏の蔵開き」のご案内です。
「ブログ若竹屋日記」から転載させていただきました。
受付が7月3日(土)までとなっていますが、まだ空席があるとお聞きしたのでお問い合わせ下さい。
~ 大人の夏まつり 2010 沖縄 Version in 若竹屋 ~
若竹屋の酒が彩る夏の夜を 沖縄の音楽(三線)と共に!!
日本酒はもちろんオリジナルカクテルや秘蔵酒をご用意します。
食事はつまみが主ですが大橋の沖縄料理店「花々」さんが特別出店してくれます!!
他にも 鯖寿司、鴨、お茶屋などなど出店予定です。それとお楽しみ?抽選会なども企画中。
★ 浴衣でお見えの方にはプレゼント有り ★ 皆さんのご来場をお待ちしています。
● 開催日時:2010年7月10日(土)
● 開場17:30 スタート18:00 終了21:00 閉場21:30
● 場所:久留米市田主丸町の若竹屋酒造場内
● チケット代:
A: 2500円(チケットのみ)
B: 4500円(天神発送迎バス代込み)
C: 4500円(博多発送迎バス代込み)
それぞれワンドリンク付
● 参加募集人数80名(B、Cはバスの都合上各40名)で、定員になり次第締め切ります。
受付期間は、2010年6月10日(木)10時~7月3日(土)17時まで。
20歳以上の方のみの参加をお願いします。(未成年の方は参加不可)
● バス詳細
B:天神(日銀前)16:30発 天神(日銀前)22:30着
C:博多(筑紫口)16:30発 博多(筑紫口)22:30着
いずれも帰りは田主丸(若竹屋)21:30発予定。
交通事情により着時間は遅れることがあります。それぞれ限定40名です。
● 応募方法
メールでのみの受付となりますので、氏名、住所、電話番号(携帯)、チケット種類(A・B・C)を明記の上
メール題名に「夏まつり申し込み」と書いて、info@wakatakeya.com までご連絡ください。
参加者が複数の場合は参加される方全員のお名前を明記ください。若竹屋より詳細等をメールにて返信します。
メール送信後1週間経っても返信がない場合はお手数ですが再度の申し込みをお願い致します。
● 「若竹屋酒造場」久留米市田主丸町706
TEL : 0943-72-2175 / mail:info@wakatakeya.com(担当:白石)
旨い酒が呑めると聞いて行きたかばってん、
久留米市内からどげんしたら行って帰れるかと検討中の hotomeki 。かたってみらん?
「ブログ若竹屋日記」から転載させていただきました。
受付が7月3日(土)までとなっていますが、まだ空席があるとお聞きしたのでお問い合わせ下さい。
~ 大人の夏まつり 2010 沖縄 Version in 若竹屋 ~
若竹屋の酒が彩る夏の夜を 沖縄の音楽(三線)と共に!!
日本酒はもちろんオリジナルカクテルや秘蔵酒をご用意します。
食事はつまみが主ですが大橋の沖縄料理店「花々」さんが特別出店してくれます!!
他にも 鯖寿司、鴨、お茶屋などなど出店予定です。それとお楽しみ?抽選会なども企画中。
★ 浴衣でお見えの方にはプレゼント有り ★ 皆さんのご来場をお待ちしています。

● 開場17:30 スタート18:00 終了21:00 閉場21:30
● 場所:久留米市田主丸町の若竹屋酒造場内
● チケット代:
A: 2500円(チケットのみ)
B: 4500円(天神発送迎バス代込み)
C: 4500円(博多発送迎バス代込み)
それぞれワンドリンク付
● 参加募集人数80名(B、Cはバスの都合上各40名)で、定員になり次第締め切ります。
受付期間は、2010年6月10日(木)10時~7月3日(土)17時まで。
20歳以上の方のみの参加をお願いします。(未成年の方は参加不可)
● バス詳細
B:天神(日銀前)16:30発 天神(日銀前)22:30着
C:博多(筑紫口)16:30発 博多(筑紫口)22:30着
いずれも帰りは田主丸(若竹屋)21:30発予定。
交通事情により着時間は遅れることがあります。それぞれ限定40名です。
● 応募方法
メールでのみの受付となりますので、氏名、住所、電話番号(携帯)、チケット種類(A・B・C)を明記の上
メール題名に「夏まつり申し込み」と書いて、info@wakatakeya.com までご連絡ください。
参加者が複数の場合は参加される方全員のお名前を明記ください。若竹屋より詳細等をメールにて返信します。
メール送信後1週間経っても返信がない場合はお手数ですが再度の申し込みをお願い致します。
● 「若竹屋酒造場」久留米市田主丸町706
TEL : 0943-72-2175 / mail:info@wakatakeya.com(担当:白石)
旨い酒が呑めると聞いて行きたかばってん、
久留米市内からどげんしたら行って帰れるかと検討中の hotomeki 。かたってみらん?
第13回久留米ブルースフェスティバル
2010/06/30 Wed .
あぁぁぁ・・・・南アW杯、日本はPK戦の末に敗れてしまいましたが、ほんなこて頑張りましたよね~!
HAYABUSAといい、日本代表といい、明るく希望のもてる話題を提供してくれました。
さて、2010年6月27日(日)、六角堂広場で催された「第13回久留米ブルースフェスティバル」。
ブルースと街がコラボする 
あいにくの雨の中、朝10時過ぎから夜の8時頃まで、六角堂広場に心地いいブルースが響き渡りました。
皆さんは行かれましたか?
春のまち旅の 「CROSS ROAD MUSIC FESTIVAL」もそうでしたが、行かんともったいなかイベントて思います。だって、一日中、次から次に登場する20組ものバンドの、ばさらレベルの高い音楽が聴けて、前売り、二千円。なのになんと、チケットには350円のドリンク&フードチケット4枚 ( 1400円 ) が付いてたんですよ。
会場には「池町川倶楽部」などの飲食ブースが並び、これまたレベルの高い "うまいもん" ばかりでした。
ドリンクの他には、グリーンカレーうどん、久留米カルビ焼き、ヤキトリ、たこ焼き、ホットドックなど、
フードはガツガツ食べてしまったので画像がないけど、7つのバンドをモノクロで!

スタート一組目「The E-flat Band」のドラムは、まち旅でおなじみの「ムーンスター」の城戸さんです。

「ジェリー フィッシュ」

「ジェリーフィッシュ」の10代という男の子が可愛すぎて、もうね、おばさんメロメロ。

「Tuck Blues Band」と 「矢田草吉 BLUES BAND」

ステージ側の「エレクトリック会場」と、雨よけのテントを挟んだ「アコースティック会場」で、
交互に演奏が行われました。手が届くくらい近くから演奏を聴けるのは贅沢です。
左から「ともぞう」、「藤本さん」、「おたまじゃくし」さん。
バンド名は全然自信ないので、間違ってたら誰か教えて下さいね。

大、大満足の「久留米ブルースフェスティバル」、次も必ず行きますよーー! posted by hotomeki
HAYABUSAといい、日本代表といい、明るく希望のもてる話題を提供してくれました。
さて、2010年6月27日(日)、六角堂広場で催された「第13回久留米ブルースフェスティバル」。


あいにくの雨の中、朝10時過ぎから夜の8時頃まで、六角堂広場に心地いいブルースが響き渡りました。
皆さんは行かれましたか?
春のまち旅の 「CROSS ROAD MUSIC FESTIVAL」もそうでしたが、行かんともったいなかイベントて思います。だって、一日中、次から次に登場する20組ものバンドの、ばさらレベルの高い音楽が聴けて、前売り、二千円。なのになんと、チケットには350円のドリンク&フードチケット4枚 ( 1400円 ) が付いてたんですよ。
会場には「池町川倶楽部」などの飲食ブースが並び、これまたレベルの高い "うまいもん" ばかりでした。
ドリンクの他には、グリーンカレーうどん、久留米カルビ焼き、ヤキトリ、たこ焼き、ホットドックなど、
フードはガツガツ食べてしまったので画像がないけど、7つのバンドをモノクロで!

スタート一組目「The E-flat Band」のドラムは、まち旅でおなじみの「ムーンスター」の城戸さんです。

「ジェリー フィッシュ」

「ジェリーフィッシュ」の10代という男の子が可愛すぎて、もうね、おばさんメロメロ。

「Tuck Blues Band」と 「矢田草吉 BLUES BAND」

ステージ側の「エレクトリック会場」と、雨よけのテントを挟んだ「アコースティック会場」で、
交互に演奏が行われました。手が届くくらい近くから演奏を聴けるのは贅沢です。
左から「ともぞう」、「藤本さん」、「おたまじゃくし」さん。
バンド名は全然自信ないので、間違ってたら誰か教えて下さいね。

大、大満足の「久留米ブルースフェスティバル」、次も必ず行きますよーー! posted by hotomeki
ZAZEN! 梅林寺で座禅会
2010/06/28 Mon .
久留米まち旅博覧会プログラムでも人気の梅林寺座禅会。
久留米のまちづくりグループ「久留米ガイド倶楽部」が、外国人向けの入門座禅会を開催されます。
倶楽部代表の西田さんは、来年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に向けて、
より多くの外国人観光客にも久留米を知ってもらいたいと、定期的に開催する予定だそうです。
メンバーで、英語と中国語の対応ができるそうですので、どうぞお問い合わせ下さい。
● 初回は2010年7月4日 午前8-10時
● 外国人か外国人同伴の人が対象
● 定員20人 参加料は1500円
● お問い合わせは
久留米ガイド倶楽部事務局(くつろぎダイニング リオナ)西田さん
0942(48)8008(午前10時-午後5時)
● 梅林寺の住所/久留米市京町209
● 梅林寺のアクセス/JR久留米駅より徒歩約10分 お車では、久留米インターより車で約15分


久留米のまちづくりグループ「久留米ガイド倶楽部」が、外国人向けの入門座禅会を開催されます。
倶楽部代表の西田さんは、来年3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に向けて、
より多くの外国人観光客にも久留米を知ってもらいたいと、定期的に開催する予定だそうです。
メンバーで、英語と中国語の対応ができるそうですので、どうぞお問い合わせ下さい。

● 外国人か外国人同伴の人が対象
● 定員20人 参加料は1500円
● お問い合わせは
久留米ガイド倶楽部事務局(くつろぎダイニング リオナ)西田さん
0942(48)8008(午前10時-午後5時)
● 梅林寺の住所/久留米市京町209
● 梅林寺のアクセス/JR久留米駅より徒歩約10分 お車では、久留米インターより車で約15分


久留米の商店街で土曜夜市
2010/06/28 Mon .
2010年6月26日の土曜日から、久留米市中心部商店街で恒例の土曜夜市が始まりました。
土曜夜市は、今年で41回目を迎え、7月31日までの毎週土曜日の午後6-9時開催されます。
我が家の子供達も、小さい頃には夏の楽しみの一つでしたが、そんなに昔からあるんですね~!
夕方5時から始まったオープングセレモニーで、日吉小学校のマーチングバンドの演奏。
久し振りに日吉小学校の校歌を聴きました。懐かしくて家に帰っても口ずさんでました!!

あいにく天気でしたが、元気な演奏を披露してくれてありがとう。「水の祭典」も頑張ってね。

うまかもんのテントも、一時は激しい雨にお手上げ。(骨付きカルビ、がばうまでしたよ)

アーケードの中は、7時頃にはだんだん人が増えて、歩けんごつ混雑してるとこもありました。
ゲームやおやつ、ビールのお供など、安くて美味しいものが多くて、帰る頃にはお腹いっぱい!
手作りおつまみを提供する「For You」のおかみさんや、呼び込みを手伝う子供達も元気いっぱい。
子供たちだけでなく、おとなもしっかり楽しめる「土曜夜市」です。みなさん、いらっしゃい。

2010,7/18(日) 六角堂広場で「子ども太鼓フェスティバル」もあります。
土曜夜市は、今年で41回目を迎え、7月31日までの毎週土曜日の午後6-9時開催されます。
我が家の子供達も、小さい頃には夏の楽しみの一つでしたが、そんなに昔からあるんですね~!
夕方5時から始まったオープングセレモニーで、日吉小学校のマーチングバンドの演奏。
久し振りに日吉小学校の校歌を聴きました。懐かしくて家に帰っても口ずさんでました!!

あいにく天気でしたが、元気な演奏を披露してくれてありがとう。「水の祭典」も頑張ってね。

うまかもんのテントも、一時は激しい雨にお手上げ。(骨付きカルビ、がばうまでしたよ)

アーケードの中は、7時頃にはだんだん人が増えて、歩けんごつ混雑してるとこもありました。
ゲームやおやつ、ビールのお供など、安くて美味しいものが多くて、帰る頃にはお腹いっぱい!
手作りおつまみを提供する「For You」のおかみさんや、呼び込みを手伝う子供達も元気いっぱい。
子供たちだけでなく、おとなもしっかり楽しめる「土曜夜市」です。みなさん、いらっしゃい。

2010,7/18(日) 六角堂広場で「子ども太鼓フェスティバル」もあります。
高良大社とあじさい苑
2010/06/25 Fri .
今週末の26日(土)と27日(日)は、イベントが目白押しなのですが、お天気が心配です。
今日からは、久留米競輪場で「中野カップレース 」 久留米記念 GIIIが始まるし、
土曜日は、 福岡県青少年科学館で市民天体観望会、六角堂で土曜夜市オープニングセレモニー、
信愛女学院短期大学で「フードデザイン学科公開講座・おうちで楽しくスィーツデコ 」 。
日曜日は、朝から六角堂で「久留米ブルースフェスティバル2010」、城島町で「第7回 エツ祭」、
遍照院では「高山彦九郎先生仲縄忌」、そして、高良山あじさい祭があります。

6月11日に続いて「あじさい苑」を見てきました。今度はちゃんと高良大社に参拝。
おみくじと、川渡祭(へこかき祭)限定の「茅の輪(ちのわ)お守り」をGET!

高良山あじさい苑も、ずいぶんと色づいてきました。

紫陽花の種類も多く、大きな株が見ごたえあります。この可憐な紫陽花の名前は?

たっぷりと雨も降ったことだし、27日(日)のあじさい祭りには晴れて欲しいですね。
10時から、あじさいの育成指導のほか、物品販売(午前中のみ)も行われるそうです。

あじさい苑に行く途中にある、風情ある高良山本坊跡の石段と山門。紅葉の頃にも訪れてみたい。

車で行かれる方は、参道の二ノ鳥居から歩いて登るか、13カーブの少し上の鷲尾山駐車場に停め、
7分程歩いて下った所にある「中ノ茶屋」という休憩所のそばです。
ちょっと山道を上り下りしますが、是非お出かけください。 高良大社のHP >
今日からは、久留米競輪場で「中野カップレース 」 久留米記念 GIIIが始まるし、
土曜日は、 福岡県青少年科学館で市民天体観望会、六角堂で土曜夜市オープニングセレモニー、
信愛女学院短期大学で「フードデザイン学科公開講座・おうちで楽しくスィーツデコ 」 。
日曜日は、朝から六角堂で「久留米ブルースフェスティバル2010」、城島町で「第7回 エツ祭」、
遍照院では「高山彦九郎先生仲縄忌」、そして、高良山あじさい祭があります。

6月11日に続いて「あじさい苑」を見てきました。今度はちゃんと高良大社に参拝。
おみくじと、川渡祭(へこかき祭)限定の「茅の輪(ちのわ)お守り」をGET!

高良山あじさい苑も、ずいぶんと色づいてきました。


たっぷりと雨も降ったことだし、27日(日)のあじさい祭りには晴れて欲しいですね。
10時から、あじさいの育成指導のほか、物品販売(午前中のみ)も行われるそうです。

あじさい苑に行く途中にある、風情ある高良山本坊跡の石段と山門。紅葉の頃にも訪れてみたい。

車で行かれる方は、参道の二ノ鳥居から歩いて登るか、13カーブの少し上の鷲尾山駐車場に停め、
7分程歩いて下った所にある「中ノ茶屋」という休憩所のそばです。
ちょっと山道を上り下りしますが、是非お出かけください。 高良大社のHP >
キャンドルナイト in 六角堂
2010/06/23 Wed .
2010年6月21日(月)17:00~久留米市六ツ門町の「六角堂広場」で、ダイゴブラザーズさん主催の、
「キャンドルナイトライブ in くるめ 2010」が開催されました。
・・・・・・・・・・ でんきを消して、スローな夜を ・・・・・・・・・・


今回のキャンドルナイトは、音楽あり、お笑いあり、ダンスあり、ファッションショーも!!
だったらしいけど、次の予定があったので沖縄の歌だけしか聴けなくて残念でした。

六角堂とアーケードの間にもキャンドルが。

入れ物が揃うときれいですね。 キャンドルは水に浮かんでいるのでしょうか。


みなさんは、どんな夜を過ごされましたか。
シェ・サガラでお一人様ランチ
2010/06/21 Mon .

田主丸町の「パンと焼き菓子の店 シェ・サガラ」のパン。
そのオーナーシェフの相良さんです。
相良さんは、2005年の第2回サフ製パンコンテストにて
「A部門賞」受賞!
「カリフォルニア・レーズン協会」主催の、
「第14回 ベーカリー新製品開発コンテスト」では、
"レザン・シュール" で【審査員特別賞】を受賞された、
ばりばり実力派のパン屋さん。
田主丸方面に出かけると、焼きたてパンの香りに惹かれ、
立ち寄らずにはいられないお店なのです。

知人の家を訪ねるような気分で。「シェ・サガラ」はフランス語で「相良さんち」だそうな。

お店の奥にあるイートインスペースで、コーヒーとパンのランチ。注文するとパンを温め直してくれますが、
↓これは温められない、まるでケーキのような「フレッシュ・ブルーベリーデニッシュ」。
フレッシュな田主丸産ブルーベリーを使ったデニッシュパイの上に、アーモンドとカスタードクリーム、
更に、クリームチーズを絞って焼き込み、フランボワーズジャム、ブルーベリーをのせたという、
ばさら豪華なデニッシュです。
パイがしっかりとして食べやすく、クリームやジャムが、それぞれ口の中で主張して、とにかくばりうま!

二個目のパンは、いつもならカロリー気にして遠慮するカレーパン。だけど、こちらのは、
揚げない焼きカレーパンなのです。ゴロゴロしたひよこ豆がたっぷり入っててうれしい!
田植えが終わった田んぼや耳納の山々を眺めながら、美味しいものを食べてほっこりなひととき。
運が良ければ、田んぼや畑に舞い降りるハングライダーやパラグライダーを見ることができます。
他にも、カリサクのメロンパンやハード系のパン、ベーグルなどオススメです。立ち寄ってみてね。

● 住所 / 久留米市田主丸町益生田873-12 (MAP)
● TEL / 0943-73-3680
● 定休日 / 火曜・第2水曜
● 営業時間 / 8:00~18:30
● アクセス / JR「田主丸駅」から徒歩約5分。田主丸中央病院のすぐ近くです。
● 「シェ・サガラ」のホームページ >